並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 327件

新着順 人気順

webプロモーションの検索結果241 - 280 件 / 327件

  • 新時代のセールスライティング【AIDCASの法則の使い方】 | 30代からの自分磨き

    WEBマーケティングやプロモーションなどで 「AIDCAS(アイドカス)の法則」というものを聞いたことがあると思います。 基本的には、マーケティングでは人間の購買心理をとらえて、 その流れで設計することが重要というものです。 こういったマーケティングの法則には AIDMA、AISAS、AIDA、などいろんなものがあります。 その中で、AIDCASの法則は、顧客満足度を高めて ファン化させていくフローまで考えた法則になっており、 今の時代のWEBプロモーションに、とてもマッチしています。 ですから、今回のブログ記事では、 ・リピート施策を試したい ・顧客のファン化を目指したい ・顧客のアクティブ化をしたい などのセールスライティングをする人向けに、 AIDCASの法則について解説します。 という流れです。 AIDCASでは、購入して終わりではなく、 購入した後に「満足」まで考えることが特徴で

      新時代のセールスライティング【AIDCASの法則の使い方】 | 30代からの自分磨き
    • 反動消費 - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

      おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のZoomコンサルティング、東京吉祥寺のサービス業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。今日は反動消費についてです。 【反動消費】 ・人はバランスを取る生き物。巣籠りや自粛の反動は外出。これがGoToキャンペーンで顕在化する。 ・ソーシャルディスタンスの反動は何かを考える。 ・オンラインの反動は何かを考える。 ・自国主義の反動は何かを考える。 ・テイクアウトの反動は何かを考える。 スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。 関連講演: 2020年10月21日に講演「創業時に有効なWebプロモーション」を国分寺市主催こくぶんじ創業セミナーで行います。 関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「反動」をテーマにした企業ブログ記事一覧 ス

      • 【AirCourse】新コースが追加、合計151コースが学び放題「成果を確実に実現するプロジェクトマネジメント」「創造性を高めるイノベーション思考」

        【AirCourse】新コースが追加、合計151コースが学び放題「成果を確実に実現するプロジェクトマネジメント」「創造性を高めるイノベーション思考」~若手から経営層まで広く学べる実践ワーク、確認テスト付きオンラインコース~ 企業向け社員教育クラウドサービス「AirCourse(エアコース)」を提供するKIYOラーニング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:綾部貴淑)は、新コース「成果を確実に実現するプロジェクトマネジメント」と「創造性を高めるイノベーション思考」合計10コースを開発し、AirCourseの標準コースで提供を開始いたしました。標準コースは合計151コースとなり全て受け放題となります。「成果を確実に実現するプロジェクトマネジメント」は、社内外のプロジェクトを進める上で成果を実現するために必要なスキルです。「創造性を高めるイノベーション思考」は、製品やサービスに新しい価値を創

          【AirCourse】新コースが追加、合計151コースが学び放題「成果を確実に実現するプロジェクトマネジメント」「創造性を高めるイノベーション思考」
        • 【2024年最新版】東京都のおすすめ動画制作・映像制作会社14選|PRONIアイミツ

          東京都には動画制作・映像制作会社が数多く存在するため、「動画制作を外注したい」と思ってもなかなか依頼先を絞れないですよね。「動画制作」と一口に言っても「プロモーションビデオ」なのか「ミュージックビデオ」なのか、あるいは「Youtube用動画」などの制作物の種類によって、予算感や適した制作会社は異なります。 「会社が多すぎてどの映像制作会社がいいのかわからない」 「どのような軸で制作業者を選べばいいかわからない」 とお悩みの方は多いでしょう。 そんな方のために、この記事では毎日何十件も動画制作・映像制作の外注に関する相談をいただくアイミツのコンシェルジュが ・「実績」 ・「価格(コストパフォーマンス)」 ・「提案力」 ・「アンケート・口コミ」 の4つの軸で、おすすめの会社をピックアップしました。 実績豊富・Webプロモーションに強い・格安、の特徴別にご紹介します。港区・渋谷区・品川区など、都

            【2024年最新版】東京都のおすすめ動画制作・映像制作会社14選|PRONIアイミツ
          • デザイナーの僕が40歳からメンズコスメのD2C事業を始める話①〜コンセプト編〜|佐々木智也

            はじめに 2020年夏より、新規事業としてメンズコスメのD2Cブランドを立ち上げることにしました。約20年近くデザイン・クリエイティブの仕事に携わってきた僕にとって、新たな挑戦がいよいよ始まります。 目指したのは“ワークツール”としてのスキンケア起業家、クリエイター、様々なスペシャリストなど、仕事とプライベートの境界を超えて常に忙しく活躍している人は、仕事のパフォーマンスを上げることと同じくらい自分磨きやコンディションづくりを大事にしています。そんなハードワーカーのために、ミニマルなスキンケアを通じて仕事のパフォーマンスアップを提供するメンズスキンケアのブランドをつくります。 普段、僕は企業のブランディングやクリエイティブを手掛けるPARKという会社(PARKの詳細はこちら)の共同代表・アートディレクターをしています。 クリエイティブのキャリアは約18年、まったくの異業種にゼロからの挑戦と

              デザイナーの僕が40歳からメンズコスメのD2C事業を始める話①〜コンセプト編〜|佐々木智也
            • 昼寝帝国の逆襲

              そういえばCentOS7ってどんなもんなんだろうということで個人で使ってるサーバのOSをCentOS7に変えてやりました。 結果:早まった感がある。 Redmine入れるときもgem入れるときにゴネられたりとかSelinuxであれこれありましたけど、その辺はわりと簡単に処理できるので割愛。 RedmineとSubversionとGitの認証を共通化したいのは、Apache+Subversionだとパスワードの変更するのにいちいちsshしてファイル書き換えてという面倒があるので、認証をRedmineのアカウントでやってしまえるようにしたいという感じです。 そんで、結構色々な人が書いてるのですが、やり方は2パターンあります。 1.Redmine.pmを使う 2.mod_auth_mysqlを使う 個人的な好みとして、apacheのモジュールでやる方がかっこいいということで、後者の方法でやるんで

                昼寝帝国の逆襲
              • デジタルサイネージ特集 | 交通広告ドットコム

                デジタルサイネージとは、屋外・街頭・公共空間・交通機関といった、家庭以外のあらゆる場所で、ディスプレイなどの電子的な表示機器を使用して情報を発信するシステムです。 交通広告におけるデジタルサイネージの特徴として、従来の駅・車両ポスター媒体や看板媒体などと違い、映像素材を用いてより豊かな広告クリエイティブ表現が可能となりました。 テレビCMやWEBプロモーション用に制作いただいたものを交通広告に流用すること、その逆も可能となり、ターゲットに対してこれまで以上に広告訴求ができる媒体へと進化を遂げました。

                • 【2023年最新版】X(旧 Twitter)の自動投稿で業務を効率化する方法 - inglow:東京・大阪・名古屋のマーケティングオートメーション・Webプロモーション

                  実績 総合的Web広告実績 Webマーケティング施策実施で資料請求・問い合わせ数が0件→ 23件/月 に増加!【三和木様】 Tiktok広告実績 CPC20円で若年層へのアプローチ!広告施策に新たな可能性 【名古屋銀行様】 マーケティングオートメーション実績 MA導入から運用まで!徹底支援で求職者の応募増加【オーサムエージェント様】

                    【2023年最新版】X(旧 Twitter)の自動投稿で業務を効率化する方法 - inglow:東京・大阪・名古屋のマーケティングオートメーション・Webプロモーション
                  • 9月7日(金)第269回、DMW九州ワークショップ

                    第269回DMWは株式会社sizebook http://sizebook.co.jp/ 執行役員の金 祐さまをお招きしてWEBマーケティングについてお話しいただきます。 ------------------------------------------------------------ ■講演テーマ 決まり次第お知らせします。 ------------------------------------------------------------ ■講師プロフィール 第一部 株式会社sizebook 執行役員 金 裕 約10年間WEB業界に従事しておりオーガニック施策のSEOをはじめ、WEB総合代理店にて トータルWEBプロモーションの経験を踏み、前職では売上100億規模の営業部門の役員を担う。 当社sizebookにおいては、業務委託期間を含め入社10ヶ月でWEB事業部の 売上を3

                      9月7日(金)第269回、DMW九州ワークショップ
                    • 2店舗から116店舗への急成長を支えたナハトの「利益に繋げるマーケティング」とは? - インスタグラマーキャスティング【webプロモーション】株式会社ナハト

                      メンズクリアは北海道から沖縄まで全国約120店舗を展開する男性専門の脱毛サロンです。 創業当初数店舗しかなかったところから、ナハトがどのように成長を支え、業界ナンバーワンの店舗数になるまでに至ったのか。そのストーリーを振り返ります。

                        2店舗から116店舗への急成長を支えたナハトの「利益に繋げるマーケティング」とは? - インスタグラマーキャスティング【webプロモーション】株式会社ナハト
                      • ボタン一つでCV率アップ!クリックされやすいCTAボタンとは?基礎知識と実施成功事例をご紹介 | B2Bタイムライン | 千趣会の法人向けサービス

                        プロモーション ボタン一つでCV率アップ!クリックされやすいCTAボタンとは?基礎知識と実施成功事例をご紹介 2022.04.04 マーケティング ECサイト運営 CTA 販促 ノウハウ・ナレッジ WEBプロモーション CTA(Call To Action)ボタンは、ユーザーにサービスの購買などのアクション(コンバージョン)を促す上で重要な要素です。この記事では、CTAボタンについて基礎的な単語の意味やクリックされやすいCTAのポイントを説明しています。A/Bテストを行った際の具体的な事例も紹介していますので、作成や改善のご参考にしてください。 目次 CTA(Call to Action)とは? CTA、CV、CVRとは CTAはなぜ重要?CTAボタンのもたらす心理的効果 思わずクリックしたくなるCTAボタンとは ボタン一つでCV率が変わる! A/Bテストの実施事例から まとめ|A/Bテス

                          ボタン一つでCV率アップ!クリックされやすいCTAボタンとは?基礎知識と実施成功事例をご紹介 | B2Bタイムライン | 千趣会の法人向けサービス
                        • クライアントの課題に合わせてカスタマイズした提案を。『MAMADAYS』の広告営業の魅力 |

                          積極採用中のチーム・職種で活躍している人に、エブリーへの入社を決めた理由ややりがい、求める人物像などを詳しく深掘りし、求人情報には書かれていない”生の声”をお届けします! 今回は、『MAMADAYS』の広告営業を担当するメンバーに話を聞きました! 仲嶋 友里 MAMADAYSカンパニー マーケティングソリューションズ事業部 マーケティングソリューションズグループ  AE1チーム リーダー 2014年、新卒で不動産業界特化のWeb広告代理店に入社。大手不動産会社などのクライアント営業と代理店営業に従事。2019年11月エブリーに入社し、『MAMADAYS』、『KALOS』の代理店営業を担当。2020年10月から現職。 全く違う業界でゼロから経験を積みたいー今までの経歴を教えてください。仲嶋:大学卒業後、新卒で不動産専門のWeb広告代理店に入社し、約6年間大手不動産会社を取引先とした営業を担当

                            クライアントの課題に合わせてカスタマイズした提案を。『MAMADAYS』の広告営業の魅力 |
                          • プラットフォームに丸投げはNG Francfranc・BAKE・homealの「考える」LINE活用

                            進化するShopify 事業に合わせたカスタマイズが使いこなす鍵 本セミナーは、ソーシャルPLUS 代表取締役 岡田風早氏による進行のもと、WEBLIFE 代表取締役 山岡義正氏、FRACTA 代表取締役 河野貴伸氏、Shopify Japan Senior Business Development Manager 泉貴文氏によるオープニングトークからスタート。Shopifyを使ったEC運営について意見を交わした。 「Shopify以外のプラットフォームの場合、構築に1~2年かかることも多いです。変化の流れが激しいこの時代には、構築しているうちにマーケットが別物になってしまう可能性もあります。Shopifyは、大規模でも3~4ヵ月ほどで構築できる点が大きな違いです」(山岡氏) 「エンタープライズのパッケージだと、パッケージを提供している企業の多くが要件定義などに介入しています。要件を伝えた

                              プラットフォームに丸投げはNG Francfranc・BAKE・homealの「考える」LINE活用
                            • 【特別取材】楽天グループがアーティスト育成プログラムを開始「目指すのはレーベルではなくミュージック・パートナーシップ」(前編) 連載第79回 | Musicman

                              【特別取材】楽天グループがアーティスト育成プログラムを開始「目指すのはレーベルではなくミュージック・パートナーシップ」(前編) 連載第79回 楽天グループ株式会社が運営する定額制の音楽聴き放題サービスRakuten Musicがアーティストのインキュベーション・プログラムを開始した。第1回目となるオーディションでは、1,000人を超える応募者から2人がグランプリと準グランプリに決定。去る9月30日に開催されたコンベンション・ライブ「NewcomeR-Live vol.0」は一般発売から2日でチケット完売。音楽コラボアプリ「nana」および株式会社エフエム東京ほか全国38のFM局が参加する音声コンテンツプラットフォーム「AuDee(オーディー)」をパートナーにした本プログラムは、順調な滑り出しを見せている。 音楽配信事業者(DSP)がアーティストIPを手掛けるのは、中国のテンセントミュージッ

                                【特別取材】楽天グループがアーティスト育成プログラムを開始「目指すのはレーベルではなくミュージック・パートナーシップ」(前編) 連載第79回 | Musicman
                              • 企業のインスタグラム運用を、効率化しながら成果を出す方法

                                ディレクターバンクの烏田です。企業のインスタグラムアカウント運用担当の方からよく伺うのが、「様々な担当業務があるなかで、インスタだけ運用してればいいというわけにはいかない」「効率よく効果の高いアカウント運用をするにはどうすればいいのだろう」というお悩みです。 そこで、数々のインスタ運用代行実績をお持ちのPRディレクター・澤田知枝さんに、効率的かつ効果的なインスタグラム運用のコツを、ずばり教えていただきました。澤田さんが注目するインスタを上手く活用しているアカウントもご紹介。ぜひ、運用の参考にしていただければ幸いです。 見るべき数字だけ、見ればいい 企業のインスタグラムアカウントは、ただ開設しただけではファンを呼び込むことはできません。日々の適切な運用があってこそ、インスタはビジネスの強い味方になってくれます。適切な運用のためには、まず迷走しないための戦略が必要。そして、自社の戦略に沿って焦

                                  企業のインスタグラム運用を、効率化しながら成果を出す方法
                                • 大型連休中のメルマガ配信動向調査【2019年版】

                                  大型連休中における、国内EC大手のメルマガ活用やコンテンツの特徴などについて、独自調査のレポートとしてまとめました。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い社会や経済にもこれまでにない変化が訪れる中、Webプロモーション、特にメールを活用した訴求については企業においても引き続き活発に行われております。 今年の大型連休はいつもと少し違う雰囲気にはなりますが、連休期間中に各社がどのようにメルマガを活用していたのか「最大10連休」となった昨年の大型連休のデータから読み解きます。 また、大型連休は元来「お家でくつろぐニーズ」が高まる時期でもあります。「インドア消費」が注目を集める中、各社の「連休ならではのネタ」からコンテンツのヒントが見つかるかもしれません。 皆様のメルマガ施策の策定などに、是非お役立てください。 【調査データ】 調査対象      : 2018年度における国内EC売上トップ50社のE

                                    大型連休中のメルマガ配信動向調査【2019年版】
                                  • 『運命の仕事相手』が見つかるスキルシェアサービス「Workship」がリニューアル!

                                    GIG 4月1日0時リニューアル!新しくなった「Workship」を是非ご利用ください! 株式会社GIGが運営する、「運命の仕事相手」が見つかるスキルシェアサービス「Workship(ワークシップ)」が、4月1日より新機能・新料金形態にリニューアルいたします。 ■リニューアル内容 企業の採用をとことんお手伝い!優秀なフリーランスが見つかる!採用できる! スキルシェアプラットフォームとしてご活用いただいていた「Workship」と、フリーランス紹介エージェントサービス「Workship AGENT」が統合いたします。 これにより、「Workship」に、より採用にコミットできるエージェント機能が追加されます。 また、リニューアル後も現在の全ての機能がご利用いただけます。 ■できるようになること ・11,000人以上のフリーランスDBから、厳選したフリーランスをご提案します ・専門のキャリアア

                                      『運命の仕事相手』が見つかるスキルシェアサービス「Workship」がリニューアル!
                                    • 【Mtame】「営業職500名に実施した意識調査を発表」初回訪問数は1ヶ月あたり「1位:1~5件」「2位:6~10件」。受注率は「1位:5~10%未満」「2位:10~15%未満」という結果に。 | News

                                      【Mtame】「営業職500名に実施した意識調査を発表」初回訪問数は1ヶ月あたり「1位:1~5件」「2位:6~10件」。受注率は「1位:5~10%未満」「2位:10~15%未満」という結果に。 営業職500名に実施した意識調査を発表 初回訪問数は1ヶ月あたり「1位:1~5件」「2位:6~10件」。 受注率は「1位:5~10%未満」「2位:10~15%未満」という結果に。 スターティアホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表:本郷秀之、コード:3393)は、当社連結子会社でWebサイトの企画・制作・コンサルティング・運営・保守を手がけるMtame(エムタメ)株式会社(本社:東京都新宿区、代表:金井章浩、URL:https://mtame.co.jp/)が、インターネット調査にて企業に勤める営業職500名に対して8月に実施した「営業活動に関する意識調査結果」を本日発表いたします。 【

                                      • 歯科医院の集患対策に活用したい広告代理店をリサーチ!

                                        新患数が思うように増えない。ライバルの歯科医院が専門性を強化していて勝てない。そんな悩みが尽きない激戦歯科業界。ここでは、そんな歯科医院が集患対策に活用したい広告代理店について調査してまとめています。 新患数を増加させるには、ターゲット層に歯科医院の強みを正しく発信する必要があります。近年では歯科医院に訪れる前に、ホームページ・専門サイト・ランディングページを検索する患者増えており、マーケティングが重要視されています。 以下にコンサルティング・マーケティング・ホームページ制作など、各代理店の得意分野やサービス内容をまとめてみました。 商圏内に住むターゲット層には、従来の野立て看板も集患に繋がります。看板製作を行っている会社も一社ピックアップしているので、Web・アナログどちらも使って集患を図りたい歯科医院は必見です。 また広告代理店への依頼と同時に自院の広告戦略を見直したいという場合は、歯

                                          歯科医院の集患対策に活用したい広告代理店をリサーチ!
                                        • 【ブログ】BitSummit X-Roads(クロスロード)出展者インタビュー(前編) - 中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編

                                          2020年は完全オンライン、2021年はメディアと業界関係者のみリアル参加のハイブリッドで実施されたBitSummit。今年は日曜日を一般デーとしてようやくリアルイベント主体のハイブリッドとして完全復活した。10回目を数える同イベントのテーマは「X-Roads(クロスロード)」。200強ものエントリーの中、約20カ国から89タイトルが正式参加タイトルとして選ばれた。期間中はそのような中から筆者がこれぞと思った作品に対し開発者インタビューを敢行。これから2回にわたりその模様をお届けしよう。 『ギボン: ジャングルを超えて』を開発したBroken Rules のプログラマー兼デザイナー Vivien Schreiber氏が語るグローバルインディーチームの底力 インターナショナル賞を受賞した『ギボン: ジャングルを超えて』は、オーストリアのBroken Rulesが開発した。開発時の人員が平均し

                                            【ブログ】BitSummit X-Roads(クロスロード)出展者インタビュー(前編) - 中村彰憲のゲーム産業研究ノート グローバル編
                                          • BtoB企業に強い優良ホームページ制作会社14社をプロが厳選【2024年4月最新版】 | Web幹事

                                            BtoB企業に強いホームページ制作会社/Web制作会社をお探しの方へ ホームページ制作会社の数は多く、全国で10,000社近くあると言われています。 その中で、自社にぴったりな制作会社を選ぶのは大変・・・ 多すぎて、ホームページ制作会社の違いが分からない どうやってホームページ制作会社を探せばいいのか分からない BtoBホームページ制作で注意すべきポイントもわからない といったお悩みを、当サイト「Web幹事」でもよくいただきます。 そこで本記事では、BtoB企業向けのおすすめホームページ制作会社を紹介。実際にWeb制作を経験してきたメンバーが、1社1社制作会社をチェックし、実績・デザイン・料金・評判等をもとに厳選しました。 さらに後半では、BtoBのホームページ制作で外せない重要なポイントについてもあわせて解説しています。依頼先のリストとして、BtoBサイトの成果を高めるヒントとして、是非

                                              BtoB企業に強い優良ホームページ制作会社14社をプロが厳選【2024年4月最新版】 | Web幹事
                                            • 【経験者談】40代での脱東京、移住の前後で生活はどう変わったのか?!

                                              東京都出身で奥さまと6歳、2歳のお子さんの4人で暮らしている下鳥 誠(しもとり まこと)さん。都会で生まれ育ち馴染んでいましたが、子育てしやすい環境を求めて3年前に岡山県和気町に移住しました。移住に至る経緯と暮らしぶりの変化について語っていただきました。 都会での子育てに違和感を持つ 「以前は、江東区のマンションで家族と暮らし、都内の貿易商社に営業担当として勤務していました。通勤には約40分かかりましたが、有楽町や銀座まで10分かからないというアクセスのいいエリアに住んでいたので、1時間以上かけて通勤する同僚に比べれば私は楽なほうでした。座席に座ることはできないものの、スマホを見るぐらいのゆとりはありましたし(笑)、それほど苦痛ではありませんでした」 「ところが結婚し、一人目の子どもが生まれてから考えが変わりました。ベビーカーで電車に乗り込むと、駅によってはエレベーターもエスカレーターもな

                                              • 必要とあればアナログに徹する 〜ファンマーケティングとテクノロジーの関係性とは〜

                                                近年、マーケティングの大きな潮流になっているのが、ファンを主軸にした「ファンマーケティング」だ。 2019年7月22日、Yappli主催の「Mobile Marketing Update 2019 in 大阪」で、ファンマーケティングを実践する小林製薬の福井氏、八代目儀兵衛の河野氏、チュチュアンナの池田氏が登壇。ヤプリでマーケティングスペシャリストを務める島袋をモデレーターに、どのように戦略を設計し、運用しているのかを披露した。 登壇者 小林製薬株式会社 通販事業部 通販マーケティング部 デジタルマーケティンググループ 課長 福井 貴啓 氏 オートバイの販売会社、EC事業者を経て、2006年に小林製薬入社。家庭用品事業のWEBプロモーションの担当をした後、サラサーティのブランドマネージャーとして新製品企画からプロモーションまでマーケティング業務全般に携わる。2011年より自社通販のオンライ

                                                  必要とあればアナログに徹する 〜ファンマーケティングとテクノロジーの関係性とは〜
                                                • 【要因分析】CVRダウン時に見るべき指標|笹食い - WEBマーケターの書き散らし

                                                  広告を運用している以上、様々な結果に直面するものです。 中でも、新人マーケターが躓きやすいのはCVRダウンの本質的な要因分析ではないでしょうか。 今回は施策を立てるための前段階「要因分析」について深く掘り下げていきます。 新卒のマーケターを意識して書いているので基礎的な内容も含みますが、お付き合いいただけると幸いです。 ※本文中のリンクを踏むと、その用語を検索できます。 例:IS ⓪いつ、どこで、どのように?を整理当たり前だと思う方も多く、肩透かしを食らっているかもしれません。 ただ、本当にしっかりとできていますか? 「やっぱりこうなのかな?」「こっちはどうなってるんだろう?」 と余計な分析工数をかけて、結果かなりの時間がかかった割に実入りの悪いレポートになったことが一度はあるのではないでしょうか。 そのような、要因から遠い部分の無駄な分析を削減するためにこの工程は欠かせません。 ・いつか

                                                    【要因分析】CVRダウン時に見るべき指標|笹食い - WEBマーケターの書き散らし
                                                  • 奈良でオウンドメディア制作を依頼できるWeb制作会社まとめ

                                                    本記事ではオウンドメディア制作を依頼・外注したい方のために、奈良でオウンドメディアの制作・運用に携わる会社をご紹介。たくさんの会社がそれぞれ特徴的なオウンドメディアの制作サービスを提供しています。 オウンドメディアをつくるにあたっての目的や、どんなオウンドメディアを形にしたいのかをイメージしながら、各社の特徴を見ていきましょう。 なお、キャククルを運営する全研本社でも、ブランディングと集客の両方が叶うオウンドメディア「ブランディングメディア」を提供しています。ぜひこちらも併せてご覧ください。 全研本社のオウンドメディア 「ブランディングメディア」とは? 奈良のオウンドメディア制作ができる会社一覧 オウンドメディア制作で集客成果や売上につなげるには、ただ制作するだけではうまくいかないもの。 成果につながるオウンドメディア制作会社を選ぶなら、 オウンドメディア制作の運用実績が豊富か オウンドメ

                                                      奈良でオウンドメディア制作を依頼できるWeb制作会社まとめ
                                                    • プロダクト、ユーザー、メンバーに真摯に向き合うRettyのPMから学ぶ!PM組織の作り方、育て方

                                                      ホーム / PMインタビュー / プロダクト、ユーザー、メンバーに真摯に向き合うRettyのPMから学ぶ!PM組織の作り方、育て方 今回は、実名口コミグルメサービスRettyを運営するRetty株式会社でプロダクトマネージャー(以下、PM)を務める野口大貴さん(@roki_n_)に仕事内容やキャリア、マイルールなどを伺った。 彼は、新卒でSpeeeに入社し、SEOコンサルティングやWebディレクターとしての経験を積んだ。その後、Rettyに入社し、マネジメントを経験した後、執行役員(VPoP)となり、組織改善を推進された。現在はVPoPを退任され、シニアマネージャーとして引き続きプロダクトを改善する役割を担っている。 Rettyの理想のPM像である「Rettyの未来に向かって、突破できる人」を構成するPMスキル(ディスカバリー力など5つ)や プロダクトマネージャー組織を作ってきたマネジメン

                                                        プロダクト、ユーザー、メンバーに真摯に向き合うRettyのPMから学ぶ!PM組織の作り方、育て方
                                                      • マッチ箱アート応援プロジェクト

                                                        このプロジェクトは、2021-09-11に募集を開始し、37人の支援により104,080円の資金を集め、2021-10-15に募集を終了しました マッチ箱の中に、思い出の場所や行ってみたい風景などを、立体的に表現する作品を作っています。子供から大人まで、誰でも楽しめるDIY手作りホビーとして、小さなマッチ箱が想像力の宝箱になることを、多くの人に知ってもらいたい、そして楽しんでもらいたい。そんな思いで応募しました。よろしくお願い致します。 はじめに・ご挨拶ご閲覧頂きありがとうございます。 私は会社員の傍ら、子供の頃から好きだったミニチュア制作を、コロナの影響で在宅勤務が多くなったのを機に、昨年から再開、ひとりでコツコツと制作を続けています。 マッチ箱という小さな空間に、思い出の風景や行ってみたい場所などを、立体的に作り込んで表現しています。 2020年年6月から作品をyoutubeで公開し始

                                                          マッチ箱アート応援プロジェクト
                                                        • 企業インスタグラムの“良い”エンゲージメントの増やし方

                                                          ディレクターバンクの烏田です。ディレクターバンクでは、企業のInstagram(インスタグラム)アカウント運用のお悩み相談をお受けすることが増えてきました。 特に、渾身の投稿をしても、「いいね」や「コメント」がもらえない。投稿への反応が薄くて、うまくいっているのかよくわからない、という課題を抱えているインスタ運用担当の方が多いようです。 そこで、数々のインスタ運用代行実績をお持ちのPRディレクター・澤田知枝さんに、「いいね」や「コメント」といった“エンゲージメント”を増やすためのインスタ運用のコツを教えていただきました。さっそく試したくなるテクニックがもりだくさんです。ぜひご参考ください。 エンゲージメントは、企業のインスタ運用における重要な指標 インスタグラムにおけるエンゲージメントとは、「いいね」や「コメント」といったフォロワーの反応のことです。エンゲージメントは、企業のインスタグラム

                                                            企業インスタグラムの“良い”エンゲージメントの増やし方
                                                          • Supershipと電通が共同で提供する「電通PMP」において、 新たに「PCゲート広告」の取扱いを開始 | Supership

                                                            KDDIのグループ会社であるSupership株式会社(以下、Supership)は、株式会社電通(以下、電通)と共同で提供する「電通PMP」(※)の広告メニューの1つとして、新たにPCに対応した「ゲート広告」の取扱いを開始しました。 「電通PMP」は、ブランド毀損や低ビューアビリティーリスク、アドフラウドなどに配慮した、高パフォーマンスで信頼性の高いデジタルブランディングを実現するアドプラットフォームです。配信面には、250を超える優良媒体社が参画しています。 このたび新たに提供を開始した「ゲート広告」は、TOPページをブランドの世界観でジャックする、非常にインパクトの高い広告です。 広範囲で表示されるためユーザーの目に留まりやすく、企業ブランディングや商品ブランディングに貢献する広告を、電通PMPに参画するプレミアム媒体で配信することができます。 Supershipと電通は、これまでに

                                                              Supershipと電通が共同で提供する「電通PMP」において、 新たに「PCゲート広告」の取扱いを開始 | Supership
                                                            • 【QAあり】エイチーム、M&Aで事業領域を拡大し、さらなる成長へ 事業譲渡益の一部を原資に期末配当予想を20円に上方修正

                                                              2024年3月23日にログミーFinance主催で行われた、第75回 個人投資家向けIRセミナーの第3部・株式会社エイチームの講演の内容を書き起こしでお伝えします。 目次 林高生氏(以下、林):エイチーム代表取締役社長の林です。本日お話しするのは、スライドに記載の4点です。それではさっそく始めます。 会社概要(2023年10月31日現在) 林:エイチームについてご紹介します。証券コードは3662、設立は2000年2月29日で、うるう日に設立しました。2024年もうるう年でしたが、今年で24周年を迎えています。 本社は愛知県名古屋市にあります。拠点としては東京・名古屋・大阪に加え、ベトナムにも開発拠点などを置いています。 業種としては情報・通信で、セクターはインターネット・ゲームです。決算月は7月末となっています。また、連結子会社は8社、社員数は連結で847名、単元株式数は100株です。 代

                                                                【QAあり】エイチーム、M&Aで事業領域を拡大し、さらなる成長へ 事業譲渡益の一部を原資に期末配当予想を20円に上方修正
                                                              • 新宿周辺の広告代理店情報まとめ

                                                                広告代理店を選ぶ際に基準にしやすいのが、自社の商圏エリアにある広告代理店です。 自社の商圏エリアで商品やサービスを売るノウハウを持っていることが多いですし、スムーズなコミュニケーションを取りやすく、小さな疑問が出た際にも柔軟に対応してくれる可能性があります。 ここでは、新宿周辺の広告代理店情報をまとめました。集客を考えるにあたって、新宿エリアの広告代理店情報を探している方は、ぜひ参考にしてください。 新宿の広告代理店まとめ 株式会社ユニフィット 引用元:株式会社ユニフィット(http://www.unifit.co.jp/) 不動産業界やフィットネス業界を中心に、ホームページ制作やWeb広告、雑誌広告、交通広告、パンフレット制作など、幅広い広告物を取り扱っている株式会社ユニフィット。 不動産会社のコーポレートサイトやマンションなどのサービスサイト制作、フィットネスジムのオープン販促プロジェ

                                                                  新宿周辺の広告代理店情報まとめ
                                                                • ディレクターのステータスを見える化!スキルをリストにして運用してみた。実際のリストも公開!|株式会社ジュニ

                                                                  一般的にディレクターは、企画提案から制作進行、納品までプロジェクトの始めから終わりまでを旗振りする役割です。すべてに関わるからこそ求められるスキルの幅が広く、会社や職種(クリエイティブデイレクター、テクニカルディレクター)によってディレクションの業務範囲や役割も変わってきます。 そこでジュニでは、ジュニのディレクターが身につけておきたいスキルや果たすべき役割を明確にすべく、「ディレクションスキルリスト」を活用しています! 今回は、ディレクションスキルをリスト化した背景と実際に活用してみた結果をディレクターの峯藤さんと一般社団法人 日本ディレクション協会 理事、兼ジュニの顧問の助田さんに聞きました。 また、今回はジュニのディレクターのステータス、さらには運用中のリストも公開!ぜひ参考にしてみてください。 スキルリストがあると便利になること ・各自の今のステータスの見える化 ・各自の伸ばすべき

                                                                    ディレクターのステータスを見える化!スキルをリストにして運用してみた。実際のリストも公開!|株式会社ジュニ
                                                                  • IT系年収を16職種別に解説!平均390~928万円が相場

                                                                    「IT系は給与が良さそうだけど、どれくらいが平均なのかな?」 「IT系に興味がある!」 IT系と言えば、あらゆる職種の中でも、最先端のイメージがあり、テレビでは「ホリエモン」やZOZOの「前澤社長」や、サイバーエージェントの「藤田社長」などのIT業界の方々の露出が多く「年収が高そう」というイメージがあると思います。 IT系の平均年収は、職種により大きく異なり、全ての職種の給与が高いというわけではありません。例えばITコンサルタントやプロジェクトマネージャーとなると、1,000万円近くになる場合もありますが、ヘルプデスクや、WEBデザイナーとなると400万円程度になり、スキル以外にもマーケットの需要と供給の関係から平均年収に影響します。 本日はインターファクトリーで、シニアアドバイザーを担当している筆者が、ITの職種ごとに平均年収と、その職種について詳しく解説いたします。 IT職種別の平均年

                                                                      IT系年収を16職種別に解説!平均390~928万円が相場
                                                                    • デジタルマーケティング戦略に欠かせないマーケティング活動の「遂行・実行」をよりスピーディーに提供可能に

                                                                      デジタルマーケティング戦略に欠かせないマーケティング活動の「遂行・実行」をよりスピーディーに提供可能にデジタルマーケティング戦略に欠かせない遂行・実行をよりスピーディーに提供可能に デジタルマーケティング戦略・実行支援サービスを展開する株式会社ライクバードは業務効率化サービス「HELP YOU」を展開する株式会社ニットと提携し、マーケティング活動を必要とする企業様に対し、SNS運用、Webプロモーションの運用、各種レポーティングなど、デジタルマーケティングで必要となる多くの領域について提供が可能になります。 デジタルマーケティング戦略・実行支援サービスを展開する株式会社ライクバード(本社:東京都世田谷区、代表取締役 片岡 慎平、以下ライクバード)は業務効率化サービス「HELP YOU」を展開する株式会社ニット(本社:東京都品川区、代表取締役 秋沢 崇夫、以下ニット)と業務提携を締結いたしま

                                                                        デジタルマーケティング戦略に欠かせないマーケティング活動の「遂行・実行」をよりスピーディーに提供可能に
                                                                      • ハッシュタグキャンペーンを開催しフォロワー数増加、バラエティ豊かなコンテンツでファンを掴む!カインズのInstagram活用法

                                                                        Instagramを販促ツールとして活用する場合、様々な悩みがありますよね。 どうやってフォロワーを増やせばいいのか、投稿コンテンツはどうすればいいのか、そして、果たして本当に購買に繋がっているのか…。 ホームセンターの「カインズ」は、Instagramを販促ツールとして上手く活用している企業のひとつで、ハッシュタグキャンペーンを実施しフォロワー数を増やしたり、バラエティ豊かなコンテンツで幅広いファン層を獲得したりと、参考になるポイントが満載です。 売上や来店に繋がるInstagram運用の方法を模索している方や、フォロワー数を増加させる施策のヒントを得たい方は、必見のインタビューです! 目次 1. カインズとは 1-1. 企業紹介 1-2. アカウント紹介 2. Instagramで認知を獲得し、店舗へ送客 3. ハッシュタグキャンペーンがフォロワー増加の鍵 3-1. 店舗のイベントに合

                                                                          ハッシュタグキャンペーンを開催しフォロワー数増加、バラエティ豊かなコンテンツでファンを掴む!カインズのInstagram活用法
                                                                        • SNS時代に特化したプロモーション企画集団『餅屋』を設立。

                                                                          SNS時代に特化したプロモーション企画集団『餅屋』を設立。SNSマーケティング支援を行うテテマーチ株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役:上田大介)は、SNS時代のプロモーションに特化した企画集団、ソーシャルコンテンツスタジオ『餅屋』を設立いたしました。 餅は餅屋へ。SNS時代のプロモーション企画集団。 餅屋は、SNS時代のプロモーション企画集団です。SNSで影響力を持つインフルエンサーと、多くのSNS企画での実績をもったプランナーにより構成されます。 餅屋は、インフルエンサーを単なる拡声器としてではなく、コンテンツを共に創り上げるクリエイターとして考えています。多くの実績を持つプランナーとチームを組み、SNS時代にあわせたコンテンツを「創る」から「広げる」までプランニングいたします。 公式サイト:https://tetemarche.co.jp/mochiya/ 「創る」から「広げる」

                                                                            SNS時代に特化したプロモーション企画集団『餅屋』を設立。
                                                                          • 表現を言語化することがクリエイティブを強くする。映像を起点に仕事を広げるLIGHT THE WAYの制作プロセスとは?|LIGHT THE WAY Inc.

                                                                            表現を言語化することがクリエイティブを強くする。映像を起点に仕事を広げるLIGHT THE WAYの制作プロセスとは? LIGHT THE WAY Inc.( 以下、LIGHT THE WAY ) はアニメーションやモーショングラフィックスを中心に、アートディレクション、CI制作などを手がけるデザイン会社。論理的な情報設計と表現を高いレベルで両立する同社はクライアントからの厚い支持を集めています。ユーザーとの接触機会が増え、映像に求められる役割が横断的に広がるなかで、同社はどのようにクライアントの課題解決に貢献しているのでしょうか? LIGHT THE WAYの代表を務める映像ディレクター/アートディレクターの西澤岳彦さん(写真・中央)に話を伺いました。 ※このインタビュー記事はクリエイターのためのクレジットデータベースBAUS MAGAZINEの転載記事になります。 https://ba

                                                                              表現を言語化することがクリエイティブを強くする。映像を起点に仕事を広げるLIGHT THE WAYの制作プロセスとは?|LIGHT THE WAY Inc.
                                                                            • 企業Instagram「うまくいってない」ときに読んでほしい戦略論

                                                                              ディレクターバンクの烏田です。情報検索の有効な手段として、SNSは欠かせない存在となっています。なかでもInstagram(インスタグラム)は、写真イメージで豊富な情報量がリアルタイムに手に入る、例えるなら月刊雑誌が“秒刊”雑誌になったような、求める情報を圧倒的なスピード感とクオリティで提供してくれるメディアだと感じます。 そんなご時世に、インスタグラムアカウントのひとつも持っていないのは企業としていかがなものか、とにかくアカウントを開設すべし!そんな鶴の一声でインスタを開設してみたのはいいものの、いまひとつ盛り上がらない、というか、うまくいっている感じがしない……そんな企業のデジタルマーケティングご担当者様からのご相談をいただくことが増えてきました。 そこで今回は、ピンチのインスタグラムキャンペーンを大挽回して成功に導くなど、数々のインスタグラム運用代行の実績をお持ちのPRディレクター・

                                                                                企業Instagram「うまくいってない」ときに読んでほしい戦略論
                                                                              • 業界初、メタバース空間のレンタルが可能に。インスタベース×METAGOが協業を開始

                                                                                業界初、メタバース空間のレンタルが可能に。インスタベース×METAGOが協業を開始イベントや研修、レッスンなど、法人・個人に関わらず誰もがメタバースを活用できる機会の提供へ 株式会社Rebase(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:佐藤 海、以下Rebase)とクロスコ株式会社(本社:東京都港区・代表取締役社長:永澤 浩行、以下クロスコ)は、レンタルスペースマッチングとメタバースを連携させ、多様な付加価値を創出する事業開発に向けた協業を開始いたします。 まずは、Rebaseが展開するレンタルスペースの予約プラットフォーム「instabase(インスタベース)」上で、クロスコが提供する「METAGO」のメタバース空間が、本日1月22日より予約・利用可能となります。 メタバーススペース一覧:https://www.instabase.jp/metaverse 協業の背景 Rebaseは、レン

                                                                                  業界初、メタバース空間のレンタルが可能に。インスタベース×METAGOが協業を開始
                                                                                • 【ヒットの裏側】2019年ノンフィクション本大賞作 | 2020年(第3回)ノンフィクション本大賞 - Yahoo!ニュース

                                                                                  ――ブレイディみかこさん著『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は、なぜ54万部を売り上げたのか? 版元の新潮社「チーム・ブレイディ」のみなさんに聞きました 昨年の「Yahoo!ニュース|本屋大賞ノンフィクション本大賞」は、英国在住のブレイディみかこさんによる『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』が受賞しました。 「ぼくイエ」の名前でも親しまれるこの作品は、ブレイディさんの息子さんが通うことになった、現地の「元底辺中学校」を舞台にしています。その累計部数はなんと54万部超! 異例の大ヒットを遂げました。なぜ、ここまで売れたのでしょう。刊行に携わった新潮社のみなさんに聞きました。 (インタビュー・文:笹川かおり) 「チーム・ブレイディ」メンバー紹介 堀口晴正さん/出版企画部 ノンフィクション編集部「波」での連載ならび書籍化の担当編集者。過酷な取材対応スケジュールを組んだため、

                                                                                    【ヒットの裏側】2019年ノンフィクション本大賞作 | 2020年(第3回)ノンフィクション本大賞 - Yahoo!ニュース