タグ

小飼弾に関するqptaroのブックマーク (43)

  • New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ

    小飼弾――35歳からのプログラミングこそ無上の至悦:New Generation Chronicle(1/9 ページ) 豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を取り上げる「New Generation Chronicle」マエストロスレッド。こちらの第1回は、ブログ「404 Blog Not Found」などでも知られる小飼弾氏だ。 次代の開発者の素顔と、その交友関係をソーシャルグラフ化する目的ではじまった「New Generation Chronicle」。斉藤のり子さんにはじまった「Web2.0系スレッド」、井上恭輔さんにはじまった「バイナリアンスレッド」に引き続き、すでに豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を「マエストロスレッド」として紹介していきたい。現在、大いに名が知られる彼らがたどってきた道と、経験によって養われた見識からは、次世代の開発者

    New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ
  • アルファブロガーに聞く 〜第1回 小飼弾さん  - 毎日jp(毎日新聞)

  • Dan the cracked man

    dankogai: だんでーす(笑) dankogai: 弾さんのセキュリティの甘さには溜飲を下げる思いでいっぱいです dankogai: 俺一流のハッカーですよwwwwwwwwwwwwww dankogai: hamachiya2-- dankogai: 一個人の人格を詐称されることによって、どのような被害を被るか全く想像できてないのだろうか。特に文章こそがアイデンティティのブロガーこそ、パスワードの漏洩は致命的な被害を貰らす。想像力の絶望的な欠落がある判断せざるを得ない。 dankogai: おい、俺のパスワード変えたの誰だ!!! dankogai: ぱすわーどかえちゃらめぇぇぇぇぇぇ dankogai: mankogai dankogai: chinkogai dankogai: 高度に発達したサスペンダーはdankogaiと区別つかない dankogai: 俺、実はPerl嫌いなん

    Dan the cracked man
  • Immortal Session の恐怖 : 404 Blog Not Found

    2007年11月29日07:15 カテゴリ書評/画評/品評 Immortal Session の恐怖 さすがの私も、今夜半の祭りにはmaitter。 私のtwitterが荒らされていたのだ。 荒らし発言は消してしまったが、にぽたんがlogを残してくれている。 nipotumblr - Dan the cracked man 一部で言われているように、当にパスワードが抜かれたかどうかまでは解らない。が、状況としてはnowaがベータテスト段階で持っていたCSRF脆弱性をついた荒らしにそっくりだった。 にぽたん無料案内所 - こんにちはこんにちは!! この時も、私のnowaのメッセージに荒らしが入った。パスワードを変更しても暫く荒らしが続いていた点も似ている。 ここでの問題は、 bulkneets@twitter曰く(直接リンクは避けます) 問題は人が気付いてもパスワード変えてもセッション残

    Immortal Session の恐怖 : 404 Blog Not Found
  • 第二回 池田氏と小飼氏のIPv6論争 - 真夜中は別の人

    なんとなく、無駄に延焼しているような気がする一件だが、元々はこの対話が発端だったようだ。 池田信夫 blog IPアドレスは枯渇していない 404 Blog Not Found:IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくない 私にとってIPv6は、使おうと思えばいつでも使えるが、いつ使う気になるのか分からないといった存在だが、ことのついでにと少し検索していたら、こんなものが。 池田信夫 blog IPv6 404 Blog Not Found:IPv6は忘れた頃に普及する あら。ちなみにこれは昨年の4月末のものである。もしかして年中行事? なんでこうなるかというと、池田氏は基的にIPv6関連に国の予算を投入することについて疑問視、というかはっきり反対されているからである。で、新年度が始まり何か動きがある→不要論を書く→小飼氏が反論する、という具合だ。このままだと季節の風物詩化する恐れがある。初

    第二回 池田氏と小飼氏のIPv6論争 - 真夜中は別の人
  • その31: 元オン・ザ・エッヂ(現ライブドア)最高技術責任者「小飼弾」氏 (「桜子の超気まま日記」メルマガ後記の一覧(Footer Essay of Email Newsletter, Backnumber))

    「桜子の超気まま日記」メルマガ後記の一覧(Footer Essay of Email Newsletter, Backnumber) IT業界に身を置く桜子のメールマガジンバックナンバー(2003年~2007年・サイトは2007年12月に終了)。PCViewサイトでメールマガジンの編集後記を書き始めたところ、読者からメールが届いて感動する。以来、読者へ一層のお徳感を提供すべく、日記以外にビジネスリーダーインタビューを開始する。仕事の傍ら、知り合った人や身の周りの人に、暇を見つけては質問して書き続け、気がついたらブログになっていた。匿名が徐々にバレていき今では自ら桜子を名乗っている。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ **                       

  • #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと | gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #6IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと 天野 仁史さん、Hamachiya2さん(はまちちゃん)との対談の後編です。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 撮影:武田康宏 優れたエンジニアって 弾:毎度おなじみの質問です。優れたエンジニアとして重要なのはどんなことでしょうか。タグは綴じようとか(笑⁠)⁠。 天:俺は自分1人でどこまで作れるかっていうことだと思います。上から下まで自分でどのくらい作れるか。そういう意味では、自分はまだまだかなぁと思うんですけど。 は:そういう人がそばにいたら、何でもお願いしたくなっちゃうかも。アイディアが湧いたら「こんなの作って」とかって。この人に言ったら、上から下まで全部できちゃうみたいな。 弾:いやでも何でもやら

    #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと | gihyo.jp
  • #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(中編) はまちちゃんはいかにしてXSS/CSRFを見つけるか | gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #6IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(中編) はまちちゃんはいかにしてXSS/CSRFを見つけるか 天野 仁史さん、Hamachiya2さん(はまちちゃん)との対談の中編です。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 こんにちはこんにちは! 弾:はまちちゃんはいつ頃から「こんにちは」に興味が出てきたの? は:確かmixiを始めた2年前くらいかな。mixiってブログと違って、日記にコメントがたくさんつくのがおもしろくてハマってて。毎日見てるうちにおもしろい現象を見かけたんです。たまたま誰かが「ラーメン」ってタイトルの日記書いたんですよ。そしたらほかの人もつられて「ラーメン」って日記を書き出して、それがマイミクのマイミクまでどんどん伝染していっちゃって、その日の日記一覧が全部「ラーメン」になっち

    #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(中編) はまちちゃんはいかにしてXSS/CSRFを見つけるか | gihyo.jp
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
  • FIFTH EDITION: 小飼弾2.0

    グーグル様で遊んでいたら偶然発見。 フォ-♪ ぽいけろよん教の唄 - Horiday リンク先の記事にある通り、江川達也先生と弾さんが似すぎている。 江川先生 弾さん ちょっと似顔絵書いてみたけど、やっぱり似てる。 とりあえず、せっかくだし、弾さんの中学卒業時のセリフを勝手にしゃべらせてみたり。 せっかく描いたんで著作権フリー素材にしときます。 弾さんをいじりたい時などにご利用ください。

    FIFTH EDITION: 小飼弾2.0
  • perl/javascript - 関数内関数で仮引数を省略 : 404 Blog Not Found

    2006年10月16日07:30 カテゴリLightweight Languages perl/javascript - 関数内関数で仮引数を省略 そんなことありませんぞよ。 Structure and Interpretation of Computer Programs H. Abelson / G. Sussman / J. Sussman [邦訳:計算機プログラムの構造と解釈] IT戦記 - Perl で再帰呼出し時のスタック間データ共有 再帰呼び出しのスタック間でデータを共有する場合は、以下のように仮引数を使わなければならない。*1 以下のようにすればOK。もちろんdocument.allないしdocument.getElementsByTagName('*')を使えば再帰の必要もないのだけど例として手頃だったので。 function count_tags(node){ var

    perl/javascript - 関数内関数で仮引数を省略 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:YouTubeにとってGoogleとは何か

    2006年10月14日18:30 カテゴリMoneyMedia YouTubeにとってGoogleとは何か 404 Blog Not Found:YouTubeの当の価値にはずいぶん反響があった。 はてブは とあっさり新記録を達成してしまったし。blogはアクセス数の割には記事当たりのはてブ度はそれほど高くはないので、少し驚き。 このEntryに寄せられた疑念や質問のうち、二つは答えておく必要があるように感じているのでentryで答えることにする。 Note:YouTubeの価値訴訟に負けたら、懲罰的な賠償金を支払うことになる可能性がありますよね。 懲罰的賠償金というのは、その企業が「痛い」と感じる額が設定されるそうなので、イージス艦一隻どころではなくなるのでは? もっともな質問だが、株主責任の原点に立ち返ってみれば、Googleは今回の買収に使った費用以上には痛くなりようがないとい

    404 Blog Not Found:YouTubeにとってGoogleとは何か
  • 404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値

    2006年10月13日01:00 カテゴリMoney YouTubeの当の価値 確かにYouTubeは価値を創造しているどころか、破壊しているだけのようにも見える。 ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚 実際のところ、YouTubeブランドに当に16億ドルもの価値があるのかという疑問に対し、しっかりと反論できる人はいるのだろうか? 現実を見ても、非オンラインの世界で実際に製品を提供し、利益を上げているLevi'sやStarbucksといった世界的に有名なブランドでさえ、その資産価値はその半分にも満たないのが実情だ。 しかし、それこそがGoogleにとってYouTubeの一番の価値だとなぜ気づかないのだろう。 はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだ

    404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値
  • Moore's Law 2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年10月13日00:15 カテゴリMoney Moore's Law 2.0 この苛烈さを示すのに、今ひとつの法則を思いついたので紹介したい。 FIFTH EDITION: チープ革命と大企業の歴史@web2.0といつか来た道 歴史技術の進展は、あまりに苛烈だ。 テクノロジー企業のヘゲモニーの長さは、世代ごとに半減する。 IBMのヘゲモニーは、1940年代終わりから1980年の終わりまでのおよそ40年。"Wintel"のそれが1980年から2000年ごろまでのおよそ20年。ということはGoogleのそれは2000年から2010年までのおよそ10年間程度と考えられる。 祇園精舎の鐘の声の響きはますます短くなり、娑羅双樹の花の色はますます速く褪せるようになっているのだ。単なる諸行無常、単なるいつか来た道ではすまされない現象が、ここにある。 これが何に最も影響があるかと言えば、技術者の

    Moore's Law 2.0 : 404 Blog Not Found
  • 採用面接はどこまで踏み込んでいいのか? : 404 Blog Not Found

    2006年10月12日13:00 カテゴリPsychoengineering 採用面接はどこまで踏み込んでいいのか? むしろ私が感じたのは、採用する側とされる側の非対称性だ。 活字中毒R。:就職の面接で、「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」と聞かれたら…… 「週刊SPA!2006.10/10号」(扶桑社)の鴻上尚史さんのコラム「ドン・キホーテのピアス・587」より。 ドイツ人もイギリス人も、そしてアメリカ人も、就職の面接の時は、「かなり攻撃的なことを聞く」んだそうです。 [中略] 「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」 なんて質問です。 で、こんな失礼な質問に対して、どう反応するかを面接官は見るわけです。 それでは逆に、「最近御社で個人情報流出がありましたがどう対処なさるおつもりですか?」とか「御社では偽装請負の問題をどのようにお考えですか?」という「反撃」は許されるのだろうか。

    採用面接はどこまで踏み込んでいいのか? : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:javascript - ある意味究極のソースコード添付法

    2006年10月10日06:15 カテゴリLightweight Languages javascript - ある意味究極のソースコード添付法 ころたま。なんでこれを今まで思いつかなかったか! 以下のHTMLをコピペして、 <script type="text/javascript" src="http://blog.livedoor.jp/dankogai/js/sourceviewer.js"></script> <script>//<![CDATA[ var sourceViewer = new SourceViewer(); sourceViewer.boot(sourceViewer, 'sourcecode'); //]]></script> <style> .sourcecode { display: none } </style> あとは <textarea class=

    404 Blog Not Found:javascript - ある意味究極のソースコード添付法
  • Firefox - スマートキーワードをSmarterに : 404 Blog Not Found

    2006年10月09日15:40 カテゴリTips Firefox - スマートキーワードをSmarterに これに触発されて、自分のスマートキーワードに手を入れ直しました。 Elementary, ... 開発マシン(Win/Mac) スマートキーワードを知ってからは、Google検索窓も外して、アドレスバーを広く取っています。まず、スマートキーワードの概要に関してはこちら。 Mozilla Firefox - スマートキーワード スマートキーワード - Mozilla Firefox まとめサイト ただし、上記のサイトでは、仕組みまでは書いていないので解説。 スマートキーワードというのは、むしろ「スマートブックマーク」とでも言うべきもので、設定もブックマークから行います。このうちKeyword:で設定したキーワードをアドレスフィールドに入力、スペースを追加してそのスペース以降の文字列が

  • Text -> HTML Entities Encoder

    By Dan Kogai $Id: encode_entities.html,v 0.2 2006/10/09 17:21:37 dankogai Exp dankogai $

  • 99.9%は有罪-ドキュメント検察官 : 404 Blog Not Found

    2006年10月07日16:45 カテゴリ書評/画評/品評 99.9%は有罪-ドキュメント検察官 「99.9%は有罪」。書「ドキュメント検察官」で一番印象に残った言葉だ。 ドキュメント検察官 読売新聞社会部 この数字をあなたはどう見るだろうか。 そこにあなたは日の精密司法の優秀性を見るだろうか。冤罪の立証の困難を見るだろうか。はたまた罰し易しのみを罰し、罰し難きは敬遠していることを見るだろうか。 私が見たのは、空恐ろしいまでの民主の欠如、だ。 オビより 犯罪を捜査し、法と証拠に基づいて起訴し、裁判で真実を追求する検察官。政財官界の不正に鋭く切り込み、脚光を浴びることもあるが、活動の全貌は国民から見えにくい。検察官の日々の取り組みはどのようなものか。裁判員制度の実施、国境をまたぐ事件の増加など、時代の大きな変化に、検察はどう対応していこうとしているのか。時に世間の批判を受けながらも、「正

    99.9%は有罪-ドキュメント検察官 : 404 Blog Not Found
  • javascript - DOMInspector Bookmarklet : 404 Blog Not Found

    2006年10月07日21:30 カテゴリLightweight Languages javascript - DOMInspector Bookmarklet こんなものをこさえてみました。 DOMInspector Bookmarklet 任意のページでこのBookmarkletを呼ぶと、任意のDOM Elementにマウスをかざすことで、そのElementに関する情報を得ることができます。元の状態に戻すにはReloadするだけです。 とりあえずSafariとFirefoxで試しましたが、IEでどうなるかはわかりません。報告お待ちしてます。 ソースは以下のとおり。 Bookmarklet: javascript:(function(){var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='http://blog.

    javascript - DOMInspector Bookmarklet : 404 Blog Not Found