タグ

ブックマーク / www.asahi.com (56)

  • 2030年の札幌冬季五輪「何とか実現したい」 橋本聖子氏が意欲:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    2030年の札幌冬季五輪「何とか実現したい」 橋本聖子氏が意欲:朝日新聞デジタル
    quantum_12
    quantum_12 2021/09/05
    そして「日本で大変盛んな冬のスポーツ」である駅伝を開催して、東京を会場にすれば義理は果たせる。と
  • 全職員から10万円寄付前提でコロナ予算 兵庫・加西市:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    全職員から10万円寄付前提でコロナ予算 兵庫・加西市:朝日新聞デジタル
    quantum_12
    quantum_12 2020/05/27
    総務省によれば、自治体職員の合計が270万人程度。十万かけても2700憶。このくらい次の補正にねじ込める。答え:政府がやれ。できるから
  • ホルモン点鼻、アスペルガー症候群に効果 東大など研究:朝日新聞デジタル

    脳でつくられるオキシトシンというホルモンを鼻から吸収させ続けると、他人とのコミュニケーションが苦手なアスペルガー症候群などの成人男性の症状が改善したとする臨床研究の結果を、東京大などのチームが英科学誌に発表した。専門家は「治療薬開発の一歩になる」と話している。 オキシトシンは陣痛促進剤などに使われているが、相手の表情から感情を読み取りやすくなる効果もあるとされる。研究チームは、アスペルガー症候群や自閉症などコミュニケーション障害を主な症状とする「自閉スペクトラム症」と診断された男性20人に、オキシトシンと偽薬を1日2回、6週間ずつスプレーで鼻に吹きかけて効果を比べた。 その結果、20人のうち18人はオキシトシンを使った時に、話しかけても小さい声で無表情に話していたのが、笑い返したり、声に抑揚がついたりするようになった。相手に合わせてうなずく回数も増えた。また、MRIで脳を調べると、他人の感

    ホルモン点鼻、アスペルガー症候群に効果 東大など研究:朝日新聞デジタル
    quantum_12
    quantum_12 2015/09/06
    「お兄ちゃんは、お砂糖が大好きで、鼻から食べちゃうのよ!」
  • 「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ:朝日新聞デジタル

    政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は、労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方を一般社員に広げることを検討する。仕事の成果などで賃金が決まる一方、法律で定める労働時間より働いても「残業代ゼロ」になったり、長時間労働の温床になったりするおそれがある。 民間議員の長谷川閑史(やすちか)・経済同友会代表幹事らがまとめ、22日夕に開かれる経済財政諮問会議との合同会議に提言する方向で調整している。6月に改訂する安倍政権の成長戦略に盛り込むことを検討する。 労働基準法では1日の労働時間を原則8時間として、残業や休日・深夜の労働には企業が割増賃金を払うことを義務づけている。一方、企業には人件費を抑えたり、もっと効率的な働かせ方を取り入れたりしたいという要求がある。

    「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ:朝日新聞デジタル
    quantum_12
    quantum_12 2014/04/22
    仕入れ代金踏み倒せば、競争力つくよねー(bo
  • 「普門館」音色途絶える 吹奏楽コンの聖地、改修を断念:朝日新聞デジタル

    【河原田慎一】吹奏楽に取り組む全国の中学、高校生のあこがれの「聖地」だった普門館(東京都杉並区)のホールが今後、使えなくなる。所有する宗教法人「立正佼成会」(同)が耐震改修や建て直しを断念したためだ。教団は13日、全日吹奏楽コンクールを主催する全日吹奏楽連盟に伝えた。 全日コンクールは来年まで、名古屋国際会議場(名古屋市)で開くことが決まっている。連盟は「都内で同規模の会場を確保するのは難しい。再来年以降も当面は名古屋で開く予定だが、将来的には未定」としている。 教団によると、普門館は1970年に完成。館内のホールは舞台幅約34メートル、客席数5082という国内最大級の音楽ホールで、72年から全日コンクールの主に中学、高校部門の舞台として使われてきた。

  • 朝日新聞デジタル:ネットの偏った「慰安婦」憂慮 学者らが情報サイト開設 - 社会

    「慰安婦」問題を知るためのサイト「ファイト・フォー・ジャスティス」の開設を記者会見で発表する吉見義明さん(中央)ら=東京都千代田区の弁護士会館、桜井泉撮影サイト「ファイト・フォー・ジャスティス」より  【桜井泉】旧日軍の「慰安婦」問題を研究し、日政府の責任を追及している学者らが「慰安婦」問題を知るためのウェブサイトを開設した。「慰安婦は存在しなかった」「強制はなかった」といった記述がネット上に広がる現状を憂慮し、「史実に基づき、正しく歴史を学ぶためにサイトをつくった」という。  サイト「ファイト・フォー・ジャスティス(FIGHT FOR JUSTICE)」(http://fightforjustice.info/)を立ち上げたのは、日近現代史専攻の吉見義明・中央大学教授、林博史・関東学院大学教授、フリーライターの西野瑠美子さんら。  慰安婦問題に関するサイトとしては、1995年に日

  • 朝日新聞デジタル:2ちゃんねる創設者を書類送検 麻薬特例法違反の疑い - 社会

    インターネット掲示板「2ちゃんねる」上の違法な情報を放置したとして、警視庁は20日、2ちゃんねるの創設者の西村博之・元管理人(36)を麻薬特例法違反(あおり、唆し)幇助(ほうじょ)の疑いで書類送検し、発表した。

    quantum_12
    quantum_12 2012/12/20
    製紙業や文房具製造業の送検はいつごろですか?
  • asahi.com(朝日新聞社):渋谷センター街「バスケ通り」に改名 「怖い街」返上へ - 社会

    印刷 「バスケットボールストリート」と名付けられる渋谷センター街の目抜き通り=東京都渋谷区宇田川町、大室写す    若者文化の発信地、東京・渋谷センター街の商店街が、JR渋谷駅前の目抜き通りに「バスケットボールストリート」(通称・バスケ通り)と名付けることになった。さわやかなスポーツの名を付けて、「怖い街」というイメージを改めたい、というねらいだ。  渋谷駅西側、渋谷区宇田川町一帯の商店街はセンター街と称される。百貨店やアパレル店、飲店がひしめき、それぞれの通りには、地理や歴史にちなんだ「井の頭通り」「夢二通り」「宇田川通り」といった名前が付く。一方で、スクランブル交差点付近から続く目抜き通り(長さ約170メートル)には正式な名前がなく、漠然と「メーン通り」などと呼ばれていた。  センター街は1980年代以降、チーマーと称される若者集団の事件が相次いだ。その後、顔黒(ガングロ)少女、その

    quantum_12
    quantum_12 2011/09/19
    名前は問題じゃないと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):AEDへの意識変えて 松田選手急死、6年前も同じ悲劇 - スポーツ

    印刷  サッカー日本代表の松田直樹選手(当時34)が練習中に倒れ、急性心筋梗塞(こうそく)で亡くなった。AED(自動体外式除細動器)があれば救えたかも――。松田選手を知る県内の関係者はAEDの普及を訴える。  6年前と同じ悲劇が起きてしまった――。サッカークラブ「奈良クラブ」(奈良市)の矢部次郎選手(33)はつらい過去を思い出す。  2005年2月。当時所属していたJリーグ下部組織のJFL「FCホリコシ(現・アルテ高崎)」(群馬県高崎市)の練習グラウンドで、ランニングしていたGKの選手(当時21)が突然、倒れ込んだ。チームメートが人工呼吸を施したが、意識不明のまま病院に。矢部選手らは数日間病院に詰めて回復を祈ったが、帰らぬ人となった。  松田選手が倒れたグラウンドと同じく、AEDはなかった。矢部選手は「当時は今ほどAEDが認知されておらず、必要性も叫ばれていなかった」と振り返る。  奈良

  • asahi.com(朝日新聞社):【放送】原発とテレビの危険な関係を直視しなければならない - メディアリポート - デジタル

    この原稿は大震災発生からほぼ2カ月の時点(5月9日)で書いている。大津波は壊滅的な被害を残して一応「去った」が、原発事故はいまだ「現在進行形」だ。そこで稿は、原子力発電所事故とテレビ報道の関係に敢えて絞って書き進める。それはこの問題にこそ、なぜ日の原発が今回のような惨事を引き起こす事態に至ったのかを解くための、きわめて重要なカギが含まれているように思うからだ。とりあえず論点を整理しておく。  (1)今回の原発事故の重大性、深刻さをテレビは伝えることができたか? メディア自身にとって「想定外」だったことはないか? 当初の「レベル4」という原子力安全・保安院発表に追随するような「発表ジャーナリズム」に疑義を呈することができていたか?  (2)事故について解説する専門家、識者、学者の選定に「推進派」寄りのバイアスがなかったか? その一方で「反対派」「批判派」に対して排除・忌避するようなバイア

  • asahi.com(朝日新聞社):数学「結び目理論」がゲームに 数字使わず幼児でもOK - 社会

    「結び目理論」をもとにしたゲームのルール  「結び目理論」という数学理論をもとに、大阪市立大数学研究所所員の清水理佳(あやか)さんらが新しいゲームをつくった。理論は難解だが、ゲームそのものは数学の知識がいらず、直感や想像力が試される。難易度も変えられ、年齢に関係なく楽しめるため、幼児教育や認知機能のリハビリにも活用できるという。特許出願した。  清水さんや河内明夫教授らが開発したのは「領域選択ゲーム」。ひもの輪が絡まったような曲線の図形を使う。輪のように両端がつながった線で、一筆書きで描ける図形なら、どんなに複雑でも必ずクリアできる。それを清水さんが「結び目理論」で証明した。  ルールは簡単だ。図形には曲線に囲まれた領域と、曲線が交わる点にランプがある。一つの領域を選ぶと、その領域を囲むランプのうち、これまで消えていたランプは点灯し、点灯していたランプは消える。全てのランプが点灯できればク

  • 廃棄された原発無人ロボット 東電など「活用場面ない」

    廃棄された原発無人ロボット 東電など「活用場面ない」2011年5月14日15時0分 印刷 Check 実用化されなかった遠隔操作ロボット「スワン」。今は仙台市科学館の隅に展示されている。アーム先端の「手」を取り換えることで複数の作業ができた。奥にあるのがモニター画面付きの遠隔操作盤=4月16日 原発事故での使用を想定し、国の予算30億円で開発・製造された遠隔操作ロボットが、東京電力などが「活用場面はほとんどない」と判断したために実用化されなかったことが分かった。だが、福島第一原発の事故では、人が入れないほど放射線量が高い場所での作業に米国製ロボットが投入される事態に。事故の想定の甘さが、ロボット開発でも浮き彫りになった。 遠隔操作ロボットをめぐっては、1999年に茨城県東海村で起きた「ジェー・シー・オー(JCO)」の臨界事故を受け、当時の通商産業省が同年度にロボットの開発費として30億円の

    廃棄された原発無人ロボット 東電など「活用場面ない」
  • asahi.com(朝日新聞社):首相「津波の認識大きく間違ってた」 福島第一原発事故 - 政治

    菅直人首相は29日の参院予算委で、福島第一原発の事故について、「津波に対する認識が結果として大きく間違っていたということは、これはもう否定しようがないと思っている」と述べた。共産党の大門実紀史氏の質問に答えた。  海江田万里経済産業相は、福島第一原発の設置許可時に想定していた津波が3.122メートルだったが、実際の津波は14メートル程度だったと説明。首相は「予測の基準が低すぎた。落ち着いた段階での原因究明では、しっかりとそのことも検証しなくてはならないと思っている」と語った。  大門氏は、全国の原子力発電所の総点検を求めたが、海江田氏は「止めての点検は電力需要が厳しいため、するとは言えない」と答えた。

    quantum_12
    quantum_12 2011/03/29
    輪番点検でいこう!
  • asahi.com(朝日新聞社):被災チャリティーマッチの開催要件緩和 Jリーグ - スポーツ

    quantum_12
    quantum_12 2011/03/15
    甲府も新潟もホームで開催不可…川中島チャリティーダービー、やっちゃいなよ!
  • asahi.com(朝日新聞社):ラジオ局合併は4局まで 省令改正案、苦境の地方意識 - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    ラジオ局の合併・統合に関する総務省令案  総務省は4日、放送局に対する規制を緩める省令改正案を正式に発表した。これまで禁じてきたラジオ局同士の合併・統合を最大4局まで認め、テレビ局への出資に関する制限も緩める。広告収入が落ち込み、厳しい経営が続く地方局を意識した見直しだ。  改正省令案の柱は、一つの事業者による複数の放送局の所有・支配を禁じる「マスメディア集中排除原則」の見直しだ。現行ルールでは、一部の特例を除き、ある放送局が別の放送局の株式を持つ場合、都道府県単位を中心とする放送地域が同じなら10%まで、別の地域でも20%までしか保有が認められていない。今回の改正では、この原則をラジオ局に限って適用しない、という特例を設けた。  省令改正後、ラジオ局は放送地域にかかわらず、最大4局が合併できるようになる。同様に、地元新聞社などの企業がラジオ局を最大4局まで保有できるようになる。一つのラジ

  • asahi.com(朝日新聞社):「松本山雅の挑戦」 - ありったけサッカー魂 - スポーツ

    バックナンバー松山雅の熱心なサポーターたち(昨年の試合から)  長野県はサッカーが盛んな土地ではなかった。長野県出身で、過去、地元でサッカーをしていた筆者は「サッカー不毛の地」を痛感してきた一人だ。  しかし、今、長野県は変化の時を迎えている。JFLに2チームが所属しているのだ。Jリーグ準加盟チームで松市を拠にする松山雅(やまが)と、今季昇格した長野市の長野パルセイロ。地方でサッカーの全国リーグに参加しているチームが2つもある県はそうはない。特にJリーグ入りに挑戦している松山雅に対する地域の盛り上がりには驚いている。  松山雅の吉沢英生監督は「山雅は今のカテゴリーにいるようなチームではない。熱狂的なサポーターがいて、スタジアムもある。ここまで兼ね備えるチームはJ2でも多くはない」と話した。  専用の練習場やクラブハウスはないが、松市には約2万人収容のスタジアムがある。しかも球

  • asahi.com(朝日新聞社):HTV開けたらぬいぐるみ 宇宙飛行士にサプライズ返し - サイエンス

    ISSに届いた「こうのとり」の手作りマスコット=宇宙航空研究開発機構提供「こうのとり」に入るISSのクルー=宇宙航空研究開発機構提供  国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした日の無人補給船「こうのとり(HTV)」2号機の貨物室のドアが28日早朝に開かれ、ISSの宇宙飛行士らが入室した。作業は当初、同日夜に行われる予定だった。  貨物室の中には茨城県の筑波宇宙センターの管制室にいるHTVプロジェクトチームのメンバーからの予定外のプレゼントが隠されていた。メンバーが手作りした「こうのとり」のぬいぐるみだ。直径8センチ、長さ20センチの円筒形。ニッコリと笑った顔が可愛い。  2009年9月にHTV初号機がISSにドッキングした際、同センターの管制室にいきなり出前のすしが何皿も届いた。ロボットアームを操作してHTVをドッキングさせたISSのニコル・ストット飛行士からの贈り物だった。初号機

  • asahi.com(朝日新聞社):松本山雅、勝てるチームへ一丸 松田選手加わり始動 - スポーツ

    フットボールリーグ(JFL)2シーズン目を迎えた松山雅が17日、全体練習を始めた。午前9時から松市のアルウィンでのミーティング後、近くの多目的広場でランニングやボール回しなど2時間近くの練習に取り組んだ。  元日本代表で昨季までJ1横浜F・マリノスでプレーした松田直樹選手の加入のほか、初のコーチを迎えるなど今季でのJ2昇格にかけるクラブの強い意気込みが感じられる。吉沢英生監督は「J2昇格という明確な目標がある。新しいスタッフや選手に自分の考えやチームの約束事を浸透させ、勝てるチーム作りに一丸となって取り組んでいく」と述べた。  練習終了後、記者会見した松田選手は「自分の中では必ず(J2に)行くと決めている。チームワークが大事なので、みんなの気持ちが一つになれるようにコミュニケーションを多く取っていきたい」と抱負を語った。  この日は100人を超えるサポーターが訪れていたことにも驚い

  • asahi.com(朝日新聞社):安価で安定、さらにエコ 水を有効発電 電力各社が注目 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    全国の電力会社で初めて砂防ダムを利用した須砂渡水力発電所=長野県安曇野市(中部電力提供)48年ぶりの「水路式水力発電所」になった栃川発電所=長野県栄村(東京電力提供)  電力会社が、農業用水や砂防ダムなど、これまで発電にあまり使ってこなかった水に目を向け始めた。大規模なダムをつくって水力発電をすることはできないが、水力は太陽光と違って夜でも雨の日でも発電できるため、少しの水でも有効に使おうという狙いだ。背景には、産業界が温室効果ガスの排出削減を問われていることがある。  東京電力は昨年12月から、長野県大町市の高瀬川支流で農業用水を使った発電所を建設している。用水をためておく池と約114メートル下の発電所を管でつなぎ、管の中で水を落として発電する。  出力は1千キロワットで、来年6月に運転開始予定。農業用水を使った発電所は東電では1931年以来79年ぶりだ。  同県栄村の栃川でも昨年12月

  • asahi.com(朝日新聞社):Jリーグ、運営方法の抜本的見直しへ 近く新組織設立 - スポーツ

    2010年11月20日、優勝した名古屋の選手を祝福するJリーグの大東和美チェアマン(前列左)  2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグが、リーグの構成や収益の分配など、運営方法の抜的な見直しに動き出す。近く新しい組織をリーグ内に設けることが31日までにわかった。  すでに実行委員会で承認され、2月の総会で正式に決まる。「マーケティング委員会」の名称で4月にも格的に活動を始める見通しだ。関係者の話を総合すると、検討課題としては2ステージ制の復活、参加基準の高い新たなリーグ設置や3部制の導入、話題性や収益性を重視した新たなカップ戦の創設、リーグ開幕・閉幕の時期などがあがりそうだ。  11年はJリーグにとって、1992年のプレ大会(ナビスコ杯)から数えて20年目。12年以降のテレビ放映権契約の交渉もあり、Jリーグのあり方を見直す機運が高まった。  クラブ側からもクラブ数の拡大