ブックマーク / blog.jnito.com (6)

  • 最低限これだけ知ってればOK!というyouRoomの入門マニュアルを作りました - give IT a try

    はじめに 以前このブログでも告知したように、今週末「第1回 西脇rb & 東灘rb 合同もくもく会」が開催されます。 ちゃんと人が集まるか不安でしたが、なんとか無事に定員に達しました。 で、現在その準備中なのですが、開催日までに参加メンバー同士で自己紹介と作ろうとしているプログラムを共有しようと思いました。 複数のメンバー間で情報共有するためのツールややり方は色々ありますが、せっかくなので自分の使い慣れた、そして開発にも携わっているyouRoom(ゆーるーむ)を使うことにしました。 youRoom自体は特別複雑なツールではないと思いますが、全く予備知識が無い人が使い始めるにはいくらか心理的な抵抗があるような気がします。 そこで、初めてyouRoomを使う入門者向けにマニュアルを作ってみました。 内容もあれこれ書きたい気持ちを抑えて、必要最小限の基事項だけに絞り込みました。 今回の僕のよう

    最低限これだけ知ってればOK!というyouRoomの入門マニュアルを作りました - give IT a try
    quartz_age
    quartz_age 2013/03/06
    本題のyouRoomよりもTeachmeの方に目がいってしまった。でも、スマホでも使えるし便利そう。
  • 妻のパン屋の経理業務を一年やってわかったことあれこれ - give IT a try

    はじめに 昨日、西脇税務署にの店の確定申告を出してきました。 確定申告の受付期間は昨日から開始で、税務署は混んでたりするのかな〜と思ったのですが、まったくガラガラでした。 まあ、初日の朝一番から気合いを入れて出す人なんてそういないですよね〜。 受付のおじさんに書類を提出して、控えの書類に受領印を押してもらって、あっさりと平成24年度の確定申告が終わりました。 初年度の決算はあまり実感の無い「赤字」 それでは平成24年度の会計収支報告です・・・って、公開企業じゃないので細かく書きませんが、一言で言うと「赤字」でした。 でも粗利は十分出ているので、「赤字」と言っても心境的には「儲かってない」という感じはしません。 むしろ週2日だけの営業にしては十分奮闘している数字だと思います。 粗利は出ているのに、なぜ赤字になるのかというと、減価償却費が大きいからです。 開店時の建物やオーブン等に対する出費

    妻のパン屋の経理業務を一年やってわかったことあれこれ - give IT a try
    quartz_age
    quartz_age 2013/02/20
    勉強して資格をとっても、実務をやることでしか経験できないことが多いわけで。それなりに手間だと思いますが、簿記2級を取るだけ取って放置状態の自分としては羨ましかったり。
  • 「お仕事忙しいですか?」と聞かれると返事に困る話 #sgadvent - give IT a try

    はじめに クリスマスももう間近だというのに、今日から新しいアドベントカレンダーを始めることになりました。 その名も「SonicGardenアドベントカレンダー」です! このアドベントカレンダーではソニックガーデンのメンバーが日替わりで「ソニックガーデンでは当たり前なんだけど、世間一般では珍しい取り組みや考え方」を紹介します。 まとめページは今のところないのですが、各エントリへのリンクは#sgadventというハッシュタグを付けてTwitter上に流していこうと思っています。 というわけで、一日目は僕、伊藤淳一が「『お仕事忙しいですか?』と聞かれると返事に困る話」というテーマでエントリを書いてみます。 ソニックガーデンの仕事は忙しいのか? 知り合いや初対面の方たちと何気ない話をしていると、時々「ところでお仕事は忙しいですか?」という質問を受けるときがあります。 一年前の僕なら確実に「ええ、忙

    「お仕事忙しいですか?」と聞かれると返事に困る話 #sgadvent - give IT a try
    quartz_age
    quartz_age 2012/12/25
    「働く時間が全員等しければ、アウトプットの量を比較するのも簡単。誰かが残業し始めると比較がしにくくなる。」会社全体としての仕事量が制限されるので経営者の明確な意思が感じられる。
  • give IT a try

    お知らせ 先日拙著「プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版(通称・チェリー)」が増刷されました!🎉 【Rubyを知れば,Railsはもっと楽しくなる】伊藤淳一さん 執筆の『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで』が好評につき第3刷の増刷が決定!あのチェリーRuby 3.0に完全対応しました!https://t.co/5wMqpobn08— 技術評論社販売促進部 (@gihyo_hansoku) 2024年4月24日 いやあ、嬉しい!いやあ、めでたい! 書を買っていただいたみなさんのおかげです。どうもありがとうございます! そもそも「増刷」って何なん? 増刷(ぞうさつ)というのは、簡単に言うと「の在庫がなくなってきたから、在庫を補充するために追加で印刷すること」です。 「え、それだけ?」と思われるかもしれませんが、商業出

    give IT a try
  • 僕の自己啓発フレームワーク - give IT a try

    はじめに ここ最近、僕は何かHow toっぽい自分の体験記を書きました。 中国語検定合格体験記 - give IT a try 僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try 「Coupe Baguette」のWebサイトができあがるまで - give IT a try その中でもVimのエントリは思ってた以上に結構反響が大きく、自分でも少し驚いています。 たまたま自分が困っていたことと、それを解決するために自分が取った行動が、世間のプログラマの欲していた情報と近かったのが原因なのかな〜と自分で勝手に分析しています。 じゃあ、あのエントリの通りにVimの練習をして、みんなが僕と同じようにVimに移行できるか?って想像すると、必ずしもそうじゃない気がします。 結局、Vimに移行できない理由、Vimが苦手な理由は人それぞれだし、それを克服するためにその人ができる

    僕の自己啓発フレームワーク - give IT a try
    quartz_age
    quartz_age 2012/01/11
    ギャップが大きいと、ゴールも遠くなり、実践(継続)が難しくなる。1(やる気の継続)と5(途中経過の目標設定)が重要と思う。もちろんまずは6実践ですけど(汗
  • 僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try

    はじめに 恐怖のエディタ、Vim。 僕はこの間までずっとサクラエディタを愛用していましたが、最近Vimを使うようになりました。 ええ、Vimです。あのVimです。Viでもいいけど。 Vim・・・使いこなしている人はそれだけで玄人っぽく見られる伝説のエディタ。 実際にVimを使えばすさまじいスピードのコーディングが可能になる。(らしい) しかしそんな憧れだけで手を出しても大半の技術者は全く手に負えず、すぐに尻尾を巻いて元のエディタに舞い戻ってしまう恐怖のエディタ。 それがVimである。 ・・・はい、僕の中でVimやViのイメージはそんな感じでした。 実際、Unix/Linuxマシンのターミナル上で何度か(いやいや)使ったことがありましたが、まあ扱いにくいのなんのって。 「カーソルは十字キーで動くけど、どうやって入力するの? 」 「えっ? "i"を押せ? 」 「入力が終わったらESC? なんで

    僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try
    quartz_age
    quartz_age 2012/01/04
    内容はプログラミングについてですが、勉強一般でいろいろと参考になりそうな内容でした。
  • 1