タグ

ブログに関するquasimoto_sanのブックマーク (5)

  • 【批判】「オリエンタリズム」としての「恋愛工学」 - 京太郎のブログ

    0.はじめに 1.恋愛工学とは何か 2.現代の「オリエンタリズム」 0.はじめに 今回の記事は、前回の記事の内容についてより具体的に言及していくことにする。 まず、前回の内容を振り返ろう。 前回の記事では、「役に立つ学問」の何が問題なのかについて「支配」という概念を通して整理した。(下記参照↓) tatsumi-kyotaro.hatenablog.com 「支配」とは徹底された一種の管理方法のことである。 そして、全く未知のものは支配することができない。 よって、適切な管理にはマニュアルと、それを作るだけの知識が必要になる。 つまり、支配の条件はその支配対象を熟知することにあった。 多くの場合、支配の前段階には支配対象を深く洞察し定義しようとする過程が現れるわけである。 そして、学問も対象を深く洞察し定義付ける体系的知識が集合する場である。 そのため、支配までの過程が学問の皮を被って現れ

    【批判】「オリエンタリズム」としての「恋愛工学」 - 京太郎のブログ
  • 「役に立つ学問」の怖さ〜人が支配される瞬間〜 - 巽京太郎のブログ

    0.はじめに 1.支配するとは何か 2.自由に操る為に必要な条件 3.支配的欲望が「研究」として現れる瞬間 0.はじめに 「大学に文系学問はいらない。なぜなら文系学問は役に立たないからだ」といった類の文系廃止論が叫ばれて久しい。 これに対する反論は大きく二つに分類される。一つは「文系学問は役に立つ」という反論。二つ目は「学問は役に立つか役に立たないかという基準で価値を判断されるべきではない」という反論だ。ここではその二つの反論についてのコメントは差し控えたい。注目したいのは、そのどちらも「役に立つ学問」という概念そのものには触れていないことである。 それどころか、学問が「役に立つこと」「使えること」を良いこととして無邪気に肯定する風潮も見られる。 そこで、私は今一度「役に立つ学問」「使える学問」という概念の危険性について整理してみたいと思う。 この記事では「役に立つ学問」の何が問題なのかに

    「役に立つ学問」の怖さ〜人が支配される瞬間〜 - 巽京太郎のブログ
  • わたしたちは、わたしも あなたもフェミニズムの当事者だ。 - hituziのブログじゃがー

    ちょっと なつかしい。 わたしたちは、わたしも あなたもベジタリアンだ - hituziのブログ 無料体験コース 反ベジタリアニズムの思想の もちぬしが、ベジタリアンを限定形容詞にしてしまうのだ。なぜか。そうすることによって、ベジタリアニズムを他人ごとにしたいからです。にげたいからです。自分から、きりはなしたいからです。自分とは関係のないことにしたいからです。 きょうは、野菜をたべよう。そんなとき、あなたは すてきなベジタリアンです。 きのうは肉をたべました。それでも、あなたはベジタリアンです。 そういった ゆるい思想。ゆるい連帯。資格をとわない社会運動が必要なのです。 きょうは、「フェミニズムは、みんなのものだ」というはなしです。 ええと、いつもながら あたりまえのことを かきます。 性差別に反対するということは、なにもフェミニズムなどと なづけるまでもなく、当然のことだ。女性だからとい

    わたしたちは、わたしも あなたもフェミニズムの当事者だ。 - hituziのブログじゃがー
  • なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    かれこれ5年以上お付き合いさせていただいてる顧問先の社長さんから 実は前から気になってたんだけど, 杉浦さんの書くメールって,なんで「、」じゃなくて「,」使ってるの? と聞かれました。 たしかに一般的には「、」の方が自然な読点であるところ,私の書くメールやブログの文章では「,」ばかり使っています。 なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」が使われているケースが多いのか。 実は裁判文書において「,」が使われているからなのです。 ■内閣官房長官発「公用文作成の要領」がきっかけ 終戦後の昭和27年,現在以上に堅苦しく理解しづらかった公用文について「感じのよく意味のとおりやすいものとするとともに,執務能率の増進をはかる」ことを目的として「公用文作成の要領」が内閣官房長官より発せられました(「公用文改善の趣旨徹底について(依命通知)」昭和27年4月4日付内閣閣甲第16号。文化庁サイトで原文を確

    なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
  • やまぐちりこブログ : 今までありがとう。

    2013年06月13日14:37 カテゴリ 今までありがとう。 みなさんお久しぶりです!☆ お元気ですか? 久々の更新で 多分、これが最後の更新になると思います。 ブログをアップしようと思い 何度も書いては消してを繰返し なかなか更新できず今にいたっています…… ごめんなさい。 なんて書けば一番伝わるんだろう 伝える方法がブログしかないから、 どうやって伝えればいいのかすごく難しい(;_;) 卒業のDVDが発売されてから すごい時間がたちました。 あのときの私は、 目の前の事、これからの事で いっぱいいっぱいで、 いろんな事がありすぎて いろんな気持ちでいっぱいで 正直あんまり覚えていません。 時間がかかったけど やっと今の自分と向きあえそうです。 いまの自分になるまで 当に時間がかかりました。 楽しかった時間もあるかもしれないけど それ以

  • 1