タグ

読書に関するquasimoto_sanのブックマーク (8)

  • 「社会科学は役に立たない」という信念は、自己成就的予言となっているー『日本の社会科学を批判する―OECD調査団報告』(講談社学術文庫)

    1975年6月、OECD科学技術政策委員会の「社会科学の開発と利用」に関する調査団が日に派遣され、2年後『日の社会科学政策』と呼ばれる報告書が作成された。 この報告書は、日の政策形成システムや大学やシンクタンクなどの研究機関、中学高校を含む教育システムなど広範な分野について、極めて厳しい評価と多くの提言を行った。 報告書が多くの反響を引き起こしたこと、特に日の社会科学者から反発を招いたこと、それにもかかわずその後の日の状況は、いくつかの改善がなされたにせよ、四半世紀経った現在も根的には相変わらずであることなど、取り上げるべきトピックは多いが、報告書の詳細な分析にふれる前にまず気づくのは、調査団及び報告書を最終的にまとめたOECD科学技術政策委員会事務局の前提と、調査の対象になった日の社会科学の現状に対して責任を持つ人々との間に横たわる大きなギャップである。 すなわち、報告書の

    「社会科学は役に立たない」という信念は、自己成就的予言となっているー『日本の社会科学を批判する―OECD調査団報告』(講談社学術文庫)
  • サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)

    このエントリーは、経済学を人文科学のひとつにしている人(バカ)がいる、という「驚き」から書かれた。 少し弁護しておくと、人間、自分と近い立場については細かく分けて見るが、自分から遠くなるほど「いっしょくた」に見えるものである。 たとえば理系の人にとっては「文系」はすべからく同じに見えるのかもしれない(逆に文系からは「理系」はすべからく同じに見えるのかもしれない)。 まあ、しかし最初から、そう決めつけるのはあまりに失礼だ。 事実、個人的に意見を交わすことのある「理系の人」は、人文科学や社会科学についても実に多くの知識と見識を持ち合わせている。 では「経済学を人文科学のひとつ」として扱う人間が、特別に知識に欠けアタマが悪く、新聞の論説記事はもとより4コママンガのオチもわからないというのだろうか(論説記事の方はしばしばオチがないけれど)? とりあえず分割図を描いてみた。 (1)理系/文系の区分…

    サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)
  • 速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:文章をもっと速く読めたらいいのにと思うのはもっともなことです。を全部読んでしまう前にそのの優れた推薦文が発表されてしまうからというだけでなく、大成功をおさめた人たちの多くが、立派な人間になる確実な道は、熱心な読書家になることだと主張しているからです。 しかし速読ができれば、多忙な生活の中でも読書量を増やせると期待しないでください。それは現実世界ではほとんど超能力に近い感じがしますが、悲しいかな、最新科学によれば、不可能であることがわかっています。 これは、速読に関する科学を包括的に考察した結果導き出された結論であり、最近『Psychological Science in the Public Interest』誌に発表されました。研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきましたが、残念

    速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン
  • 読書メーター一周年まとめ - Jablogy

    9/30日で読書メーターで記録をつけ始めてから一年が経過したので, 読書の結果と一年使用しての雑感をまとめておきたい。 結果 読んだの数:70 (1日平均0.19)|読んだページ数:18770 (1日平均51) 読めている時とまったくストップしてしまっている時がある。ひとつなにかやっていると他のことができないタイプなので,読書以外に英語学習などをしているとグラフが平らになってしまうのだった(単にやる気がなかったりもしたけど)。平行して取り組める器用さも欲しいところ。 読めている時期では,平均すると一日130ページほどは読めた。平易な新書や小説などなら,頑張れば(時間が取れれば)一日一冊(200ページ程度)は読める。専門書だと,やさしくても2~3日,難しいものなら1週間は必要だった。 読みの深さについては,いずれも,わからないところはありつつも一応カバートゥカバーで通読するくらいのレベル。

    読書メーター一周年まとめ - Jablogy
  • 【参加者募集】ゴンブリッチ『美術の物語』を読もう-アーティストのための読書法レクチャー - フシギにステキな素早いヤバさ

    10月31日14時から17時まで。DESK/okumuraにて。 DESK/okumura 何かご質問等ありましたらTwitterで yaoki_dokidoki へリプライ、または下記のメールアドレスへお送りください。 読書ってどうしたらいいの? ロジカル・アート・スクールの生徒からこんな質問がありました。 「アーティストは結構を読まないといけないので、苦手ながら毎日何ページと決めて読む努力はしています。しかし、読むべきは多いのでなかなか大変。読書が得意になりたいんですが?」 そこでインテリの iX from the 8R を講師としてお招きし、どのようにを読むべきなのかをレクチャーしていただきます。 詳細は後日お知らせいたしますが、参加希望者の方への事前課題を示しておきます。 最低限、最初の1章は読んできてください。 感想とかは不要なので、1章読むごとにわからない単語や用語を y

    【参加者募集】ゴンブリッチ『美術の物語』を読もう-アーティストのための読書法レクチャー - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 本を読むと眠くなるのを防ぐ方法として僕が実践していること

    を読むと眠くなるという状態は、2つ問題点があると思っている。 1.内容がわからない 2.から学びたいことがわかっていない 1.の場合、解決法は簡単。 眠くなるということはの内容が理解できないということなので、素直にのレベルを下げるか、解説を片手に読み進めるのかどちらか。 ネットでに関する批評や要約など内容を解説している記事を読むのもありかもしれない。 これで現時点の自分のレベルにあった読書は可能だが、当にの内容がわかるようになるということは結構途方もないことだと感じている。 それは2.ができないと1.もできるとは言えないんじゃないかなと思うから。 2.に関してはどのようにと向き合うのか、という態度が決まっていないといえるのかもしれない のロジックを捉える方法は3つある 1.の中身 2.その作者の作品群におけるそののロジック 3.全ての書籍における関係性 の中身だけ

  • not found

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2013/08/10
    こういうのやれば勉強捗るかな
  • 知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト

    ビブリオバトルは、誰でも開催できるの紹介コミュニケーションゲームです。 「人を通してを知る。を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで、広く活用されています! ぜひ皆さんも、友人と、同僚と、仲間達とご一緒に、ビブリオバトルをして遊んでみましょう!

    知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2013/05/30
    面白そう。音楽でも応用できないかな。
  • 1