タグ

ブックマーク / yaoki.hatenablog.com (25)

  • 10月31日はゴンブリッチ『美術の物語』を読もう。DESK/okumuraで。 - フシギにステキな素早いヤバさ

    今週の土曜日にDESK/okumuraにて14時からレクチャーを行います。 yaoki.hatenablog.com 皆さんはすでに書を手に入れて読み進めている頃かと思いますので、簡単にガイドを引いておきたいと思います。 以下は講師である iX from the 8R 氏からのメッセージです。 歴史的事実を見ること 美とは何か? もしあなたが美術家で、その問いにとらわれているのなら、あなたは歴史を学ぶべきです。なぜか? あなたの問いは、当然ですが言語的な問いであり、それに感性が答えることは原理的にいって不可能だからです。 なぜ感性が答えることができないのか? 感性とは非言語的な活動であり、対して、問いは言語的な活動だからです。 ではあなたの問いに答えるためにはどうしたらいいのか? あなたの問いは理性の領域に属しています。つまり、言葉を用いて問い、それに答えようとする営みこそが我々が「理性

    10月31日はゴンブリッチ『美術の物語』を読もう。DESK/okumuraで。 - フシギにステキな素早いヤバさ
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2015/10/28
    “でも私は、感性と理性が本来両立するものだと考えます。少なくともアートにおいて、その統合こそが重要であると。”
  • 【参加者募集】ゴンブリッチ『美術の物語』を読もう-アーティストのための読書法レクチャー - フシギにステキな素早いヤバさ

    10月31日14時から17時まで。DESK/okumuraにて。 DESK/okumura 何かご質問等ありましたらTwitterで yaoki_dokidoki へリプライ、または下記のメールアドレスへお送りください。 読書ってどうしたらいいの? ロジカル・アート・スクールの生徒からこんな質問がありました。 「アーティストは結構を読まないといけないので、苦手ながら毎日何ページと決めて読む努力はしています。しかし、読むべきは多いのでなかなか大変。読書が得意になりたいんですが?」 そこでインテリの iX from the 8R を講師としてお招きし、どのようにを読むべきなのかをレクチャーしていただきます。 詳細は後日お知らせいたしますが、参加希望者の方への事前課題を示しておきます。 最低限、最初の1章は読んできてください。 感想とかは不要なので、1章読むごとにわからない単語や用語を y

    【参加者募集】ゴンブリッチ『美術の物語』を読もう-アーティストのための読書法レクチャー - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 18分間のプランで1日を管理するテクニック - フシギにステキな素早いヤバさ

    私訳です。 出典はハーバード・ビジネス・レビューのオンライン英語版です。 ぼくがこれを実践するためにつかっているシートも貼り付けておきます。 www.dropbox.com ピーター・ブレッグマン著 2009年7月20日 原文:An 18-Minute Plan for Managing Your Day - HBR https://hbr.org/2009/07/an-18minute-plan-for-managing イントロダクション 昨日、1日をスタートするときのわたしは、よしやるぞという心がまえを持っていました。朝、オフィスに到着したときには、漠然とした意識でこれからやろうとしている仕事について考えていました。それから椅子に座り、コンピューターを起動し、メールをチェックしたのです。気づけばあっという間に2時間が経過していました。わたしはいくつもの試練と戦い、他人の問題を解決し、

    18分間のプランで1日を管理するテクニック - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 飛び出すときを待つ過去の文章たち(2) - フシギにステキな素早いヤバさ

    孤独に音楽の批評言語や、J-POPの形式的な記述について考えていたときの文章です。これも未完ですが、こういう発想はいずれ育てていきたい。 第一章 反復感と反復性(2007年) はじめに この論考では、私たちの今後の音楽創作において、いわゆる「オリジナリティ」を追求するための理論的な枠組みを築くことが目ざされる。以下に述べられるように、これまでの私たちは、さまざまなライブハウスで散見されるだめなバンド群、つまり、彼ら自身の享受する音楽データベースから彼らに観察された記述的な事実を無批判に規範化し実践する下賤な*1バンド群について否定的に考えるあまり、結果的には、良い意味での「模倣」と「パクリ」との区別についてさえも判断をさけようとし、これまでは自閉的な、原理的な音楽実験のみによって音楽創作を考えてきた。 いうまでもなく、私たちのそのような試みは成功したと僕には考えられる。なぜならば、新宿アン

    飛び出すときを待つ過去の文章たち(2) - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 【レビュー】大谷能生「二つになる一つのもの(グルーヴとは何か?)」 - フシギにステキな素早いヤバさ

    ロックをやっている(た)ぼくにとっては、特にブラックミュージックの方がよくつかうグルーヴ概念について、前から関心を持たずにはいられません。ことさらにマジックワードに見えてしまうわけです。ロックでいうと「それはロックだ」というラベリングぐらいにマジックワードに見えます。 今日こういうまとめ記事を見つけました。 グルーヴ感てなんだよwwwwwwwwwwwwww | ライフハックちゃんねる弐式 46 :名無し募集中。。。:2013/10/14(月) 23:56:13.65 0 ID:? 簡単に言えばゴーストノートをシンコペーションしてクロマティックを意識しながらダブルストップでペンタトニックするのがグルーヴ これはまあ冗談ですがね。 デジタル大辞泉によると次のように定義されています。 1 溝。 2 ジャズやロックなどの音楽で、「乗り」のことをいう。調子やリズムにうまく合うこと。 そこでですよ。図

    【レビュー】大谷能生「二つになる一つのもの(グルーヴとは何か?)」 - フシギにステキな素早いヤバさ
  • JASRAC都倉会長の発言について - フシギにステキな素早いヤバさ

    tentama_go: 二次創作をほぼ否定ですね(-_-;) Q「二次創作を阻害し、クリエイターの成長を阻むという意見へは?」 JASRAC会長「独創的なメロディを生み出し、後世に影響を与えるのは一握り。楽曲を真似ることで創作に勤しむ人材を育成しても底上げにはつながらない」 https://twitter.com/yama_eikyu/status/405957609892487169 Twitterで上記のようなポストが何度かリツイートされてきて、ぼくは「当にそんなことをいったのかな?」と違和感を感じたので、念のため元ツイートおよび、JASRAC会長の発言のソースを調べてみた。 違和感の理由は、2点ある。 当該のポストではソースが示されていなかったため 過度に扇情的な内容に見えた しかし、元ツイートを調べたところ、来は2連続するツイートであり、きちんとソースが示してあった。たまたまリ

    JASRAC都倉会長の発言について - フシギにステキな素早いヤバさ
  • VOCALOIDの辞書的定義を簡単にググって調べた - フシギにステキな素早いヤバさ

    家 かじもとさんが調べていたのをみて、自分も調べようと思った。 “ヤマハが開発した歌声合成技術および、その応用ソフトウェアです。” / “VOCALOID™ / ボーカロイド 公式サイト : VOCALOID(ボカロ)とは?” http://t.co/Ta2rKpiCpc— かじもとさん(v.o.c / 渡.辺.曜) (@kajimoto_san) 2013年10月6日 合成技術(とそのソフトウェア)+ライブラリ— やおき (@yaoki_dokidoki) 2013年10月6日 公式ソース VOCALOIDとは ヤマハが開発した歌声合成技術および、その応用ソフトウェアです。 音符と歌詞を入力するだけで歌声に変換することができます。 つまり、歌手を呼ばなくても歌声を作り出すことができます。 歌声の合成には、歌声ライブラリという、実際の歌手の声から取り出した歌声の断片を用います。 http

    VOCALOIDの辞書的定義を簡単にググって調べた - フシギにステキな素早いヤバさ
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2013/10/06
    まとめ乙です。
  • アニメ『中二病でも恋がしたい!』についてのエッセイ - フシギにステキな素早いヤバさ

    Blu-rayを買おうかと6ヶ月ちかく悩んでいて、先日ついに勢いで買ってしまった。 中二病でも恋がしたい! (1) [Blu-ray] 福山潤Amazon 検索語「中二病でも恋がしたい OP 眼帯」でググると、次のような記事が見つかる。 http://d.hatena.ne.jp/shirooo105/20121005/1349372732 「中二病でも恋がしたい」OPの演出がすごい - Cat of AZ まとめ記事も見つかる。 http://garethbale.blog.fc2.com/blog-entry-1625.html 片目視聴というのは、とうぜんながら六花の視界のシミュレーションという要請からなされたものだろう。ちなみに、ぼくの感触だと、片目視聴をすると中心の線を「軸」にして、映像がくるくると回転しているように見える。(「理想も妄想も現実も すべて君を軸にまわる」の「軸」だ

    アニメ『中二病でも恋がしたい!』についてのエッセイ - フシギにステキな素早いヤバさ
  • ボーマス25で買ったのはCD12枚。アートワーク、Pリンク集および楽曲覚え書き - フシギにステキな素早いヤバさ

    宣伝 7月20日(土)に東京は五反田の「ゲンロンカフェ」にて、坂上秋成さん企画のイベントに参加します。ボカクリとフミカを少しだけ持っていこうと思いますので、ぜひ遊びにきてください。 http://peatix.com/event/16664 あと今日はいまからこれいってきますわ。 http://gjks.org/charactronica/ 文 さて、ボーマス25で入手したCDをようやくリッピングと作者情報のリストアップが完了した。 基的にすべて試聴してから買っている。試聴できなさそうなブースには立ち寄らなかった。 ダンスミュージックは、聞いてみて自然と踊りだしてしまうものを買い、そうでないのは買ってない。 ポップスは歌いだしたくなるもの、作業用にはかどりそうなものを選ぶ。「メロディが良い」というのは説明しにくい感覚だけど、まあよく殿堂入りしている「キリトリセン」とかキャッチーなフレー

    ボーマス25で買ったのはCD12枚。アートワーク、Pリンク集および楽曲覚え書き - フシギにステキな素早いヤバさ
  • ステキってなにか? - フシギにステキな素早いヤバさ

    この記事はふわりPへの批判ではない。「せーのっ!」における歌詞表現の特殊さについて、「この違和感はなぜ生じるのか」を考えている。ちなみにゆゆ式で一番好きな女の子は「日向縁」で、一番好きな歌は「せーのっ!」である。 明日をのぼる ぼくのTLの中では、「このゆゆ式が終わったら、俺死ぬんだ…」という人が続出している。 みんな気にしてないのか、そういうものだと思っているのか知らないが、「せーのっ! 歌詞 意味」でぐぐったりしても、歌詞考察記事等はひっかからないみたいだ。 TVアニメ「ゆゆ式」オープニングテーマ「せーのっ! 」 (限定盤) アーティスト:情報処理部 (大久保瑠美、津田美波、種田梨紗)Exit TunesAmazon 毎日ぼくは「明日をのぼって」って何だろう。だれがのぼっているんだろう。どこにのぼっているんだろう。そんなことばかり考えている。 「明日へ」ならなんとなくわかる。「へ」は方

    ステキってなにか? - フシギにステキな素早いヤバさ
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2013/06/22
    やおきさん。ゆゆ式OP「せーのっ!」の歌詞表現の用法について
  • 批評と作品と社会とジャーナリズム - フシギにステキな素早いヤバさ

    別件で調べ物をしていて、「東浩紀 佐々木敦」でググったら次のような記事が出てきた。 東浩紀さんが佐々木敦さんを批判している:大丈夫、慣れたから:SSブログ この記事では、佐々木敦さんの『ニッポンの思想』(講談社、2009年)にかんしての朝日新聞のインタビューで、佐々木さんが著書の動機として「思想がつまらなくなったので、もっと『つまる』ようにしようと思った」という趣旨のことを述べているのに対して、東浩紀さんが反論するようなブログを書いたことを紹介していた。 ニッポンの思想 (講談社現代新書) 作者:佐々木 敦講談社Amazon 東さんが引っかかったところ、朝日のインタビューではこうなっている。 次の時代、いわく「10(テン)年代」の批評のゆくえは? 「作家論、作品論に回帰していくんじゃないですか。構造の分析は限界にきている。頭のいい人ならだれでも言える『正解』じゃないところで、まだやれること

    批評と作品と社会とジャーナリズム - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 【メモ】文体と語彙、概念操作と読者について誰かがつぶやいていた - フシギにステキな素早いヤバさ

    『フミカ』では、必要ないときは出来るだけ平易な言葉遣いをしようと心がけていることはあって、それは高校生だった頃の自分とかに「ことば」を与えるものだったらいいなという願いがあったりするからだ。そのとき、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』のフィービー・コールフィールドみたいなみずみずしい世界の捉え方で書けたらいいよな〜とか思ったりする。ぼくにとって世界の捉え方とは、まず文体や語彙の選び方のことだ。 『筑波批評』の方では、シノハラさんから、逆にあまりくだけた書き方をしなくていい、と示唆されたこともあり、語彙や文体にあまり制限をかけずに、「レトリックで書いてる」とは思われないようなプレーンな記述だけは心がけながら、書いている。こっちの方が文体とかに気を使わないでいいので楽ではある。 フミカは、自分が不必要に難解な言い回しをしていると感じたら、いちいちニュアンスや概念の範囲を壊さないように語彙を

    【メモ】文体と語彙、概念操作と読者について誰かがつぶやいていた - フシギにステキな素早いヤバさ
  • manifesto - フシギにステキな素早いヤバさ

    たいしたことではないんですが。 書いておこうと思って。 前から同人活動には興味があったんですが、ご縁から批評系の活動をしていました。 絵を描いたり歌を作ったりするのは好きなのですが、 ライブをしたことはあるものの、同人イベントに出て売ったりした経験はありません。 とりあえずコミティアでマンガ、M3でヒップホップアルバムを出したいと思っています。 まだエントリーはしてないです。 コミティア105 2013年8月18日(日)東京ビッグサイト M3 2013秋 2013年10月27日(日)東京流通センター 「日頃からやってない者は云々」といいますが、べつにプロ野球選手になるわけでもないので、まずはスペースを取ってそこから始めようかと思います。 以上!

    manifesto - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 【超会議】新刊サンプル一挙アップロード【フミカ1.5】 - フシギにステキな素早いヤバさ

    新刊や既刊、委託情報 『フミカ1.5』は2013年4月27日超ボーカロイドマスターにて、「白色手帖」G25に委託。 また、翌日の4月28日は超文学フリマにて「フミカレコーズ」ア04にて頒布。 同スペースでは委託が盛りだくさんデス。 サンプル 無粋ではありますが、フミカに興味はあるけどこわくて近づけない方、超会議に参加したいけど遠くて行けないという方のために、サンプル画像をアップロードいたしました。 どうぞ『フミカ1.5』の雰囲気を感じ取りください。 また、『フミカ』創刊号はbandcampにて通販も承ります。 http://fumikarecords.bandcamp.com/merch/fumika

    【超会議】新刊サンプル一挙アップロード【フミカ1.5】 - フシギにステキな素早いヤバさ
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2013/04/27
    つぎにこちらを。紙面を試し読みができます。朗読音源の声の主はなんと我らが主催やおきさんです。 #bunfree #フミカ
  • 【フミカ宣伝】レヴュー・オブ・レヴュアーズ【枠組み編/実践編】 - フシギにステキな素早いヤバさ

    『フミカ』1.5を超会議(4月27日超ボーマス1日目、28日超文学フリマ)に向かって制作中です。 イベント名:超文学フリマ 日時:2013年4月28日(日)10時〜17:00 会場: 幕張メッセ(「ニコニコ超会議2」内) アクセス:JR京葉線「海浜幕張駅」徒歩10分 サークル名:フミカレコーズ 配置番号:ア04(筑波批評社と合同ブースになります 頒価:500円 まだ版組みの途中なのですが、1コーナーが完成したので情報をお届け! ぼくの友だちのフミカちゃんが、レヴュー・オブ・レヴュアーズ【枠組み編/実践編】と題して、 不始末さん「2012年VOCALOID曲10選 : 01.『小児科トロニカ』」 コバチカさん「ボカロとヒトのあいだ」 柴那典さん「続・音楽の快楽をどう語るか ― AKB48の100曲とアウフタクトの話」 以上3名のレヴュアーについて実践的にどのように書いているのかを分析するとと

    【フミカ宣伝】レヴュー・オブ・レヴュアーズ【枠組み編/実践編】 - フシギにステキな素早いヤバさ
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2013/04/22
    リンクしてある記事もどれも面白いな―
  • 【訳してみた】現象学とはなにか from SEP - フシギにステキな素早いヤバさ

    たんぽぽさんのつぶやきが面白かったので、「現象学みたいな考え方っぽい」とつぶやきました。 音楽はふれることはできないけど、歌っていると指でそっとなぞっている気分になるってことですー— 茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ@作業をたくさんする (@akanesuzuka39) 2013年4月16日 @yaoki_dokidoki やおきさん、現象学とは何ですか。 調べてはみたのですが、よくわからなくて……説明を読めば読むほど「?」が増えて行きそうです。 もちろん、自分でも学んでみようと思っています。 よろしければ、ヒントを下さい。— 茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ@作業をたくさんする (@akanesuzuka39) 2013年4月16日 質問されても応えられるわけがないので、Wikipediaを読みましたが、「還元」とかいわれてもよくわからない。 ここで一句。 哲学で困ったときはSEP というわけで

    【訳してみた】現象学とはなにか from SEP - フシギにステキな素早いヤバさ
  • NELSON GOODMAN『Languages of Art』(『芸術の諸言語』または『芸術の言語たち』)のちいさなメモ - フシギにステキな素早いヤバさ

    シノハラユウキさん([twitter:@sakstyle])、tricken([twitter:@tricken])さん、つっとんさんを中心にはじめたネルソン・グッドマンの読書会がひとまずは終わった。 あとは超文学フリマに向けて筑波批評というサークルでなんらかをやろうと準備している。 なお、超ボーマス、超文フリ、M3では『ボカロクリティーク』のさしあたっての最終号が出る。 http://vocalo-critique.blogspot.jp また、『フミカ』関連の同人誌も準備中なのでどうぞよろしくデス(凸守)。 Languages of Art 作者:Goodman, NelsonHackett Pub Co IncAmazon 結局、このはなんだったのかということは気がのれば他日書きたいが、今日はリンクを記録するためにパソコンのキーボードをやさしくたたいている。 かんたんに さて、グッ

    NELSON GOODMAN『Languages of Art』(『芸術の諸言語』または『芸術の言語たち』)のちいさなメモ - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 【シノハラ初め】「音色の話」(Togetter)からピックアップ(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! - フシギにステキな素早いヤバさ

    流行りに乗るのは得意ではないが、何の何選とかが流行っているようなので、「今年、ぼくのセカイに革命を起こしたブログ記事」などをやろうとはてなブックマークを見返していました。 すると、3年ほど前のシノハラユウキさんの面白いまとめを見つけて、これについて再度メモをしておきたいと思いました。 シノハラさんの問いは面白い 起点はこのまとめです。 音色の話 - Togetter(まとめ2009年12月1日) 音楽とは一体何かとかいうと大げさだな。つまり、がんがんに歪ませたエレキギターの音とかって、単に鳴らしただけじゃ雑音でしかないのに、こううまい具合に鳴らすと音楽になるのかなあ、と シノハラユウキ『物語の外の虚構へ』 on Twitter: "音楽とは一体何かとかいうと大げさだな。つまり、がんがんに歪ませたエレキギターの音とかって、単に鳴らしただけじゃ雑音でしかないのに、こううまい具合に鳴らすと音楽

    【シノハラ初め】「音色の話」(Togetter)からピックアップ(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 【2012ボカロ曲】感性評価システムできたよ〜【再生数上位30曲】 - フシギにステキな素早いヤバさ

    ボカロクリティーク新刊もよろしくお願いいたします。 C83新刊 VOCALO CRITIQUE Vol.07 No.01 特別対談 佐久間正英× キャプテンミライ - VOCALO CRITIQUE 編集部 No.02 鏡音と共に歩んだ5年間 ~二代目今日も我が道を往く~ - とらっきー No.03 台湾ミクパレポート ~台湾の方の反応を中心に~ - Bukko No.04 VOCALOID 楽曲における演奏してみた(ドラム編)とあるドラマーから見たボカロ曲のドラム - のーねーむ N0.05 天使はかくも語りがたき - わらいもとこ No.06 ボカロP 生態調査 ~5時からボカロP ~ - ぼーかりおどP(noa) No.07 音楽をより楽しむための「情報のコントロール」について - ISD@G.C.M(アンメルツP) No.08 同人の立場からVOCALOIDの明日を探る - 目から

    【2012ボカロ曲】感性評価システムできたよ〜【再生数上位30曲】 - フシギにステキな素早いヤバさ
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2013/01/02
    今やってます。協力者募集中です。
  • 【ボカロ曲】感性評価ワードリストβ - フシギにステキな素早いヤバさ

    その前に宣伝 コミケで『Vocalo Critique Vol.7』を頒布します。 白色手帖(サークル名) コミックマーケット83(3日目) - 西き44a 2012.12.31開催 白色手帖 広報Blog: C83新刊 VOCALO CRITIQUE Vol.07 【新刊情報】冬コミ新刊Vol.07は特別対談「佐久間正英×キャプテンミライ」を始めとして、ぼーかりおどP、アンメルツP他多くの方から寄稿を頂きました。宜しくお願いします! : C83新刊 VOCALO CRITIQUE Vol.07 http://t.co/KmfuRSv9— ボカロ批評 (@Vocalo_Hihyo) 2012年12月26日 同時に『フミカ』も委託予定です。 ボカロ曲の感性評価 というプロジェクトを進めています。 石原さんのアツいご教示を受けて、最近主成分分析と因子分析の勉強中です。主に昼ごはんとお風呂の時間

    【ボカロ曲】感性評価ワードリストβ - フシギにステキな素早いヤバさ
    quasimoto_san
    quasimoto_san 2012/12/30
    昨日の協力者募集中のアレ