タグ

ブックマーク / yosshibox-tech.hatenablog.com (4)

  • 最速マスター:ポピュラーミュージック作曲 - 音楽制作技術メモ

    はじめに 「最速マスター:ポピュラーミュージック作曲」へようこそ。芳川です。せっかくなので、前回の記事の最後に出てきた「いい音楽は作れてあたりまえ」という条件を満たしてしまいましょう。これをクリアして習熟して初めてスタートラインに立てます。ここからは音楽の話。感覚的な話をしますので人によっては理解不能です。それでも、何かのヒントになれば幸いです。 その前に、質問。音楽は自分の勝てるフィールドだと思いますか?勝てそうなフィールドで人一倍努力する必要があります。勤勉な亀は怠惰なウサギに勝てますが、勤勉なウサギには決して勝てません。自分が音楽に於いて「ウサギ」であるかどうか?というのをまず考えてみてください。そして、時間は有限です。努力は往々にして地味なものですが、結果が全ての世界で効率の悪い努力はただの時間の無駄です。過程だけでは無意味だと知ってください。ただし、アーティストとしてのパブリッ

  • キャリアデザインを考えよう!18歳の作曲家ハローワーク - 音楽制作技術メモ

    キャリアデザインを考えよう!18歳の作曲家ハローワーク こんにちは、芳川です。今日はどうやったら作曲家になれるのか? という、おはなし。 職業作家を目指してる友人、知人に話した時の事を文章化してアップしておきます。同じ事何回も言うのめんどうだから…。//音楽とコミュニケーションの話は長くなりそうなのでまた気が向いたら書きます。 キャリアデザインのお話 「作曲家になって何がしたいの?」ということなど普段あまり考えないと思うのですが、とても重要な問いです。当に何をやっても良いんですが、自由すぎると人間案外何をやっていいかわからなくなります。そこで、作曲をしたいという人のキャリアとして考えつくものをあげてみる。各種エンジニア等は今回除きます。題して「18歳の作曲家ハローワーク」…そういうのはどうでもいいです!ポピュラーミュージック周辺について主に扱います。 ポピュラーミュージック 価値ある物

  • 音楽のしくみ ーDAW世代は物理から音楽の構造をひも解くー - 音楽制作技術メモ

    2013-10-16 音楽のしくみ ーDAW世代は物理から音楽の構造をひも解くー コード理論 アレンジメント チュートリアル 初心者 はじめに YO! 音楽作りたいけどなにやっていいか分からない。 そんなあなたに送ります。音楽ってそもそもなんなのというお話と、それを知る手がかりになる WEBサイトと書籍を紹介します。大いなる世界への入り口へようこそ。 というのも… このブログの対象読者があまりにも限定されすぎていて、あまりにも不親切だと思ったので 自習出来るように概説と参考書リストを置いておこうと思います。基的に放任主義です。 好きだったら放っといても勝手にやると思うので。別にそれが出来ないからダメだなんて精神論を語るつもりはあんまりないです。でも、夢中になるくらいじゃないと出来るようにはならないです。 音楽タレントとして売れる為に音楽をやりたいという方はあまりこのページには向

    quasimoto_san
    quasimoto_san 2013/10/18
    “対象となる読者 ・音楽好きで、音楽作りたい人。 ・音楽を知るということがどういうことなのか知りたい人。”
  • 音楽制作技術メモ

    2020-10-30 はじめにお読みください お知らせ 運営方針とガイドラインについての事が書いてあります。 はじめにお読みください。 続きを読む yosshibox 2020-10-30 00:00 もっと読む (0) コメントを書く 2013-10-16 音楽のしくみ ーDAW世代は物理から音楽の構造をひも解くー コード理論 アレンジメント チュートリアル 初心者 はじめに YO! 音楽作りたいけどなにやっていいか分からない。 そんなあなたに送ります。音楽ってそもそもなんなのというお話と、それを知る手がかりになる WEBサイトと書籍を紹介します。大いなる世界への入り口へようこそ。 というのも… このブログの対象読者があまりにも限定されすぎていて、あまりにも不親切だと思ったので 自習出来るように概説と参考書リストを置いておこうと思います。基的に放任主義です。 好きだったら放っ

  • 1