タグ

VOCALOIDと声に関するquasimoto_sanのブックマーク (2)

  • 『声幽 ネットワーク論とはなにか』2014年1月25日 サイスペ読書会 #kansai_ct

    2. 目次 1.  問題意識:動物化するポストモダンはなぜ過視覚化 論と呼ばれたか? 2.  背景:90年代とゼロ年代の声優の環境の変化 3.  主題:声幽ネットワーク論とは何か. 4.  比較検討:声優と俳優,声優とVOCALOID 5.  結論 2 3. 1. 2. 3. 4. 5. 問題意識:動物化するポストモダンはなぜ過視覚化論と呼ばれたか? 背景:90年代とゼロ年代の声優の環境の変化 主題:声幽ネットワーク論とは何か. 比較検討:声優と俳優,声優とVOCALOID 結論 1.問題意識:動物化するポストモダンは なぜ『過視覚化論』と呼ばれたか? 3

    『声幽 ネットワーク論とはなにか』2014年1月25日 サイスペ読書会 #kansai_ct
  • デイヴ・トンプキンズ 『エレクトロ・ヴォイス』 - Jablogy

    エレクトロ・ヴォイス 変声楽器ヴォコーダー/トークボックスの文化史 (P-Vine Books) 作者: デイヴ・トンプキンズ,新井崇嗣出版社/メーカー: スペースシャワーネットワーク発売日: 2012/05/18メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (5件) を見る 書が描くのは電子的・電気的な変声機器の歴史である。特にテクノ・ポップやヒップホップで使われたヴォコーダーが実は軍事機密を連絡する目的で使われていたということを紹介した点で高く評価されているらしい。 歴史といっても逸話の羅列で構成されていて、クリティカルな論点は明示的には書かれていない。日版制作担当のあとがきでもなぜロボ声を求めるのかについての説明は避けられているようだと評されている(p. 301)。 このため、要約して批判的に検討することができないので、いくつか興味を惹かれるエピソードを拾ってみること

    デイヴ・トンプキンズ 『エレクトロ・ヴォイス』 - Jablogy
  • 1