タグ

2017年1月6日のブックマーク (3件)

  • つまみのチョイスで食塩オフ 飲み会での減塩テク

    おせち料理はそもそもが保存なので塩が多い。少しずつつまむだけでもあっという間に1gを超えてしまうので注意。かまぼこや数の子は、しょうゆをつけずにべるべし。 カリウムでとり過ぎたナトリウムを排泄 忘年会、新年会で人に招かれている場合など、自分の思い通りにはメニューを決められないことも多い。不意ながら塩をとり過ぎてしまうこともあるだろう。そんなときはカリウムをしっかりとろう。 カリウムは野菜、芋、果物などに含まれていて、余分なナトリウムを排泄する働きがある。手軽にとるには、トマトジュースを飲んだり、バナナやキウイフルーツなどをべることだ(第14回参照)。 また、血圧を上げないためには飲み過ぎないことも重要だ。血圧を上げないための飲酒量は、エタノール換算で男性20~30mL(女性10~20mL)といわれている。20~30mLは、日酒なら1合、ビールなら中びん1、焼酎なら半合弱、ウ

    つまみのチョイスで食塩オフ 飲み会での減塩テク
    quelo4
    quelo4 2017/01/06
    カリウムは野菜、芋、果物などに含まれていて、余分なナトリウムを排泄する働きがある。手軽にとるには、トマトジュースを飲んだり、バナナやキウイフルーツなどを食べる
  • 明暗分かれたiPhoneとiPad--2016年に購入した製品で振り返るApple(前編)

    コンピューティングのスタイルを変化させたiPad Pro 9.7インチ iPhone以上に筆者の生活を変えたのはiPad Proだった。 2016年3月に開催されたイベントで発表されたiPad Pro 9.7インチモデルは、単なるiPadの新機種という位置づけだけではなかった。プレゼンテーションでフィル・シラー上級副社長は、「PCからのリプレイスに最適」という紹介が行われたからだ。 その際に筆者は、MacBook Airが刷新されなくなることを予測し、実際に2016年11月のMacBook Pro発表会でそのことが確認された。 iPhoneが主要ビジネスとなっているAppleにとって、同じOSとアプリが利用できるiPadを、コンピューティングのメインストリームに引き上げようという意図を感じたことが、MacBook Air終焉の根拠となった。 依然として、パソコンとしてのMac、タブレットと

    明暗分かれたiPhoneとiPad--2016年に購入した製品で振り返るApple(前編)
    quelo4
    quelo4 2017/01/06
    iPhoneが主要ビジネスとなっているAppleにとって、同じOSとアプリが利用できるiPadを、コンピューティングのメインストリームに引き上げようという意図を感じたことが、MacBook Air終焉の根拠
  • iPhoneやMacは「コピペ機能」が秀逸だった

    iPhoneMacにはもう進化の余地が残されていないのでは?」と言われる昨今だが、2016年もアップルから発表された多くの製品に新機能が搭載された。 そこで2016年にリリースされたアップル製品や新OSのなかから、奇をてらったものではないが今後も普遍的に使われるだろう、筆者が秀逸だと考える便利機能を3つピックアップして解説しよう。 【1】iPhoneiPadMacで使える「ユニバーサルクリップボード」 コピー・アンド・ペースト、いわゆる「コピペ」は、今やパソコン・スマホを問わず当たり前に使われる、なくてはならない機能だ。2016年のiPhoneiPadMacに搭載された「ユニバーサルクリップボード」では、端末を超えてコピペできるようになった。今までの操作をそのままに意外な発想で拡張し、誰でもすぐに使える。 ユニバーサルクリップボードはテキスト、画像、動画など、通常のコピペが対応

    iPhoneやMacは「コピペ機能」が秀逸だった
    quelo4
    quelo4 2017/01/06
    コピペする端末同士は、同じApple IDでiCloudにサインインしていて、BluetoothとWi-Fiをオンにしておく必要