タグ

2022年5月2日のブックマーク (13件)

  • 5月9日、プーチン大統領どう動く? 正式な「戦争」宣言の予測も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    5月9日、プーチン大統領どう動く? 正式な「戦争」宣言の予測も:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    ウクライナ大統領府のポドリャク長官顧問は4月27日、SNSで3地域の事件に触れ、「他国への攻撃や大量殺戮を決断すれば、遅かれ早かれ自分に跳ね返る。自業自得だ」
  • 「平和主義変えれば安心」か、ウクライナ危機で憲法は 木村草太さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「平和主義変えれば安心」か、ウクライナ危機で憲法は 木村草太さん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    他に手段がないなら実力を行使して防衛できる」というルールは、日本やウクライナを含めほとんどの国の憲法や法律で認められたルール。むしろ「憲法の平和主義さえ変えれば安心できる」という単純な精神論の方が危険
  • (ビッグテック 膨張する権力)便利さが生んだ「独占」 GAFA時価総額、国家レベル:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (ビッグテック 膨張する権力)便利さが生んだ「独占」 GAFA時価総額、国家レベル:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    アマゾンの圧倒的な存在の弊害を指摘した。「調査から明らかなのは、アマゾンは大半の外部業者や多くの供給元に対して独占的立場にある」
  • 再生エネ、停止要請相次ぐ 企業活動少ないGW、需給バランス一致 失う発電の機会、ジレンマ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    再生エネ、停止要請相次ぐ 企業活動少ないGW、需給バランス一致 失う発電の機会、ジレンマ:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    世界的に電気自動車が普及し、蓄電池の生産コストが下がらないと採算がとれないという。将来的には再エネの余った電力で水素を作り、燃料として使うプランも動き出しているが実証段階
  • 止まらない円安は「歴史的転換の可能性」 日本経済に構造改革迫る

    約20年ぶりの円安水準が訪れています。直近ではロシアルーブルやトルコリラと比べても弱い。どうしてここまで売られているのでしょうか。 みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミスト(以下、唐鎌氏):足元で円安が進んだ理由は3つ。2つの国内要因と1つの海外要因です。 国内要因の1つ目は巨額の貿易赤字という需給。資源価格が上昇するなかで貿易赤字が膨らむということは、外為市場では支払いのために円を売ってドルを中心とした外貨を買う取引が増えます。 2つ目は日銀が大規模金融緩和を継続していることで、低金利通貨は売られやすい。3つ目の海外要因は、米国でFRB(連邦準備理事会)が利上げを進めていることで、円に比べ高金利通貨となるドルが買われやすいということです。

    止まらない円安は「歴史的転換の可能性」 日本経済に構造改革迫る
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    “国内要因の1つ目は巨額の貿易赤字という需給。2つ目は日銀が大規模金融緩和を継続。3つ目が日本経済の地盤沈下”
  • 叱って伸ばしてくれる上司がいない? 甘ったれ50歳の隠れた危機感

    叱って伸ばしてくれる上司がいない? 甘ったれ50歳の隠れた危機感
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    “勉強〜誰かが作った野菜を集めてきて、それをサラダにして盛り付ける作業。学問〜自分で野菜づくりから始めなくてはならない。サラダを作り周りの人に振る舞う。問題点、気づきを得て翌年に向かう”
  • Religious Life:  From chaos to ‘kairos’? | La Civilta Cattolica

    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    “Will religious life disappear from the Churches of the Christian West? In time, will the same phenomenon occur in Asia and Africa? Will there be a move toward new communities of religious? Will new lay movements replace traditional religious life?”
  • 50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには

    早稲田大学理工学部を卒業後、日DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日企業。かつ

    50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    “「ビジネスは後から付いてくる。楽しいことをやりたいと思ったので、ひたすらプログラミングしています」と本当に楽しそうで、すごくすてきな生き方だと感じました”
  • 50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには

    早稲田大学理工学部を卒業後、日DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日企業。かつ

    50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    “若い人を邪魔することだけは本当にやめていただきたい。次の世代を考えれば、よりよい社会になってほしいし、より発展していってほしい。そのために自分が何を残せるか、自分ができることは何かを人として考えて”
  • 小坂忠さん死去 シンガー・ソングライター、牧師:東京新聞 TOKYO Web

    小坂忠さん(こさか・ちゅう、名正行=まさゆき、シンガー・ソングライター、牧師)29日、肝不全のため死去、73歳。東京都出身。 ロックグループ「ザ・フローラル」でデビュー。69年ミュージシャンの細野晴臣氏、作詞家の松隆氏らと日のロック草創期のバンドとして知られる「エイプリル・フール」を結成。75年発表のアルバム「HORO(ほうろう)」はリズム&ブルースの名盤。

    小坂忠さん死去 シンガー・ソングライター、牧師:東京新聞 TOKYO Web
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    “ロックグループ「ザ・フローラル」でデビュー。69年ミュージシャンの細野晴臣氏、作詞家の松本隆氏らと日本のロック草創期のバンドとして知られる「エイプリル・フール」を結成”
  • 沖縄から福島へ 75歳の精神科医が書く「心の復興」の処方箋 

    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    “患者は恐怖やつらい体験を『自分一人だけもっている』と思い、心の奥に封じ込めてしまう。それを社会全体で認識してあげることが大切。つらい経験も語っていいとなれば、自分だけではないという意識に変わる”
  • 【現役僧侶が教える】絶対に関わってはいけない「4種類の人」の特徴とは?

    佛心宗 大叢山福厳寺住職。(株)慈光マネジメント代表取締役。慈光グループ会長 僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。駒澤大学、曹洞宗大山總待寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。愛知県小牧市に540年の歴史を誇る禅寺、福厳寺の弟子として育つ。3歳で経を習い、5歳で葬儀デビュー、10歳で僧籍を取得するも、厳しい師匠や堅苦しいしきたり、「お寺の子」と噂される重圧に反発して寺を飛び出す。32歳で起業。慈悲心を具現化したいと、複数の事業を立ち上げて軌道に乗せる。社員教育は人間教育であることを実感し、40歳を目前に寺に戻ることを決意。事業を後進に引き継ぎ、インドから日に到るまでの仏教伝道ルートをはじめとする世界23ヵ国を遊行し、現代における寺や僧

    【現役僧侶が教える】絶対に関わってはいけない「4種類の人」の特徴とは?
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    “1)何ものでも取っていく人 ・ 2)言葉だけの人 3)甘言を語る人(甘言:口当たりのよい言葉) 4)遊蕩の仲間(遊蕩:ギャンブル、お酒などに溺れること) ”
  • 言論への牙、何を問う 阪神支局襲撃35年:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    言論への牙、何を問う 阪神支局襲撃35年:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/05/02
    昨年8月在日コリアンが多く暮らす京都府宇治市のウトロ地区が放火。安田さんは現場に行きメディアや行政の事件への反応の鈍さを指摘する声を聞いた。地区出身の弁護士は、「一番怖いのはヘイトに対する社会の沈黙」