タグ

2022年12月9日のブックマーク (32件)

  • Pope compares war in Ukraine to Nazi-led “Operation Reinhard”

    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “Pope Francis has compared the war in Ukraine to Operation Reinhardt, the code-name of a secret Nazi-led operation during World War II that killed about two-million Polish Jews.”
  • Marko Rupnik, Jesuit artist close to the pope, accused of abusing women

    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “It was recently revealed that the 68yr priest, reputedly close to Pp Francis, stands accused by 9 nuns in his native Slovenia who claim he sexual assaulted them. 2 other adult women accuse Rupnik of spiritual abuse and inappropriate behavior. He has categorically denied all the accusations."
  • もしも発達障害が多数派ならば、「普通の人」とはどんな人?

    教育心理支援教室・研究所「ガジュマルつがる」代表 松敏治氏に聞く(後編) 2022/12/6 黒坂真由子=フリーランス編集者・ライター もしも、ASDが多数派の社会だったら? 松:だから僕は、定型発達の人たちが、発達障害の人に分かってもらおうとする努力があっていいんじゃないかと思うんです。 僕は「ガジュマル」という発達障害当事者会を運営しています。そこではASDの人たちが多数派で、定型発達の人はいたとしても少数派です。そういう環境でASDの人たちが語り合うと、お互い「分かる、分かる」って言うんです。僕もADHD(*1)の傾向が色濃くありますが、ASDのみんなが「分かる」と盛り上がっていることのなかに、さっぱり分からないことがある。それで質問すると、逆に、「なんでそう思うの?」と聞かれるんです。 そんなふうにASDの人が多数派で、定型発達の人が少数派の世界になったら、定型発達の人たちのほ

    もしも発達障害が多数派ならば、「普通の人」とはどんな人?
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “ASDの人が多数派で、定型発達の人が少数派になったら、定型発達の人たちのほうが「なにかおかしい」ということになるでしょう。「なんで、表情を読もうとするの?」「発言で判断したほうが、合理的でしょ」など”
  • もしも発達障害が多数派ならば、「普通の人」とはどんな人?

    教育心理支援教室・研究所「ガジュマルつがる」代表 松敏治氏に聞く(後編) 2022/12/6 黒坂真由子=フリーランス編集者・ライター 距離を縮めたいから、方言を学ぶ ああ! 家族であれば「距離を縮める」のに努力する必要がないからですか? 松:ええ。家族は、自分が方言を話すかどうかで、近づいたり、離れたりしないですよね。でも他人は、社会的スキルが上がれば近づいてきてくれる。同世代というのは、特に、相手との距離の変化がはっきり見えやすい対象です。 方言を話すきっかけは、同世代に限定されるんですか? 先生や先輩、後輩との関係ではなく。 松:熊大学の菊池哲平先生が、興味深い研究をされています。知的発達に遅れのないASDの子どもたちと、定型発達の子どもたちに、同じイラストを見せます。さまざまな人たちが、さまざまな場面設定で話しかけてくるというイラストです。それに対して、子どもたちが、方言で

    もしも発達障害が多数派ならば、「普通の人」とはどんな人?
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “「上司にはこういう言葉遣いをしなさい」ということであれば、ASDの人も、定型発達の人と同じようにできる。でも、相手との心の距離で決めなければいけないとなると、難しい”
  • 「ストレス」の正体を暴いて、笑い飛ばしてやりましょう

    正体が分からないとずっとつきまとわれる その正解のヒントを、別の精神科医からもらった。 「モヤモヤして正体がハッキリしない負の感情は、さまざまなタイミングで現れていつまでも自分を苦しめる」という。正体不明な敵ほどやっかいなものはない。それが常に心の重しになっているのならば、なおさらだ。 大切なことは、「その正体に名前を付け、記憶の箱の中に閉じ込めてしまうこと」なのだそうだ。 例えば、「過去に自分のミスで職場の雰囲気が悪くなった」という経験を持っていた人がいたとする。そのことは解決して、他の人は過去のこととして忘れているのに、自分だけが忘れられない。何をしていてもふとしたタイミングで嫌な気持ちが込み上げて、なんだか前向きになれないとする。 ならば、その出来事に真正面から向き合うことが大切なのだという。つきまとってくるストレスの正体を暴き、名前を付ける。この場合は、「自分のミスで職場の雰囲気が

    「ストレス」の正体を暴いて、笑い飛ばしてやりましょう
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “「その正体に名前を付け、記憶の箱の中に閉じ込めてしまうこと」なのだそうだ。 例えば、「過去に自分のミスで職場の雰囲気が悪くなった」という経験を”
  • 仕事に生きがいが消えた… やがて訪れる「定年後うつ」

    相談者さんのように仕事に生きがいを感じ、日々の時間の多くを仕事に費やしてきた人に多いのが、「気がつけば肉親以外の人間関係のほとんどが仕事関係」というケースです。 しかし、仕事を媒介にした人間関係は、基的には何らかの利害関係によって結ばれた関係であるため、仕事を離れれば消滅していくことがほとんどです。 定年後に家庭以外の自分の居場所や人間関係が一気になくなってしまうと、孤独にさいなまれやすくなり、場合によっては「抑うつ状態」に移行してしまうこともあるようです。 そのような状況を避けるために、50代で仕事に余裕が出てきたときに、「仕事の名刺抜きで付き合える人間関係と場所」を意識して増やしていくことをお勧めします。 とはいっても、いきなり仕事以外の人間関係をどうやって増やしていけばいいのか、と戸惑われるでしょう。大人になってから仕事以外の知り合いや友達を作るのは、かなりハードルが高いのも事実で

    仕事に生きがいが消えた… やがて訪れる「定年後うつ」
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “「ちょっと参加してみたいな」と思える教室や団体があったら、思い切って問い合わせをしてみましょう。なおスクールや習い事の場合のポイントは、個人レッスンではなく、グループレッスン”
  • Netflixがヒット作を生み出せる秘密、タブー無視と能力主義が異次元だった

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 イノベーション(2) 業界タブーをまったく気にしない ネットフリックスのオリジナルコンテンツについて、別の視点から特徴を挙げさせていただきたいのが、業界タブーを気にしないという話です。 ネットフリックスのライバルであるテレビ業界には、さまざまなタブーがあります。ところがネットフリ

    Netflixがヒット作を生み出せる秘密、タブー無視と能力主義が異次元だった
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “不祥事〜ネットフリックスは才能があれば世論はあまり気にしない。タレントの起用だけでなく、番組企画自体にも表れて。地上波が企画段階で捨てている「攻めた企画」がネットフリックスのオリジナル番組では採用”
  • Netflixがヒット作を生み出せる秘密、タブー無視と能力主義が異次元だった

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 その仕掛けとは、イノベーション経営です。実は、ネットフリックスは「経営」に工夫を施すことで、製作陣の能力を爆発的に上げ、視聴者の満足度を一気に引き上げることに成功しています。一つずつ解説してみたいと思います。 イノベーション(1) 能力密度を重視する経営 ネットフリックスの創業期

    Netflixがヒット作を生み出せる秘密、タブー無視と能力主義が異次元だった
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “120人の社員を80人に減らしたときにCEOのリード・ヘイスティングスが気づいたことは、社員を減らしたことで組織の能力が格段に上がったこと→ロックスターの原則”
  • 都市の納骨堂「建築確認は適法」

    都市部で新設が相次ぐ「納骨堂」の建築確認を巡り、建設に反対する住民が指定確認検査機関を提訴した。納骨堂は宗教施設ではなく「倉庫業を営む倉庫」なので、建設予定地である第一種住居地域では行政庁の許可がなければ建築が禁じられる用途だ、というのが訴えの根拠だ 都市部で新設が相次ぐ「納骨堂」は、宗教施設と言えるのか──。大阪市内で計画された納骨堂を巡り、建築基準法上の用途違反に該当するとして、建築確認の取り消しを求める集団訴訟が巻き起こった。(日経アーキテクチュア) 今回取り上げる事件は、いわゆる「納骨堂」を巡る建設反対訴訟だ。まず概要を説明しよう。 問題の建築計画は、大阪府内で仏教寺院を運営する宗教法人A寺の代表役員(訴外)が建築主となったもの。大阪市内の用地に「納骨堂」を建設するという計画だ。故人を荼毘(だび)に付した後、遺骨を収蔵し、法要などを行う施設となる。 施設は鉄筋コンクリート造の地上6

    都市の納骨堂「建築確認は適法」
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “施設は鉄筋コンクリート造の地上6階建てで、高さ24.5m、延べ面積1891.13m2。6000基以上の遺骨を収める納骨施設、複数の参拝室や法要室(本堂部分)を備えて”
  • 「国防は守るに足るだけでよい」 軍部と闘った高橋是清、その教訓:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「国防は守るに足るだけでよい」 軍部と闘った高橋是清、その教訓:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “不況から脱したらすぐに緊縮財政にかじを切った。同時期のケインズも不況の時は財政をふかし、金融を緩めて対応することを説くとともに、不況から脱したら企業の野心的な意欲=アニマルスピリッツが必要と”
  • 池上彰氏が解説「聖書を知らないと損をする訳」

    これだけの巨大な船を、ノアの一族だけでどうやって建造できるのだろうと思ってしまうのですが、遂に箱舟は完成。あらゆる動物を収容し、ノアの一族が乗り込むと、扉を閉めて閉じこもります。 その直後、大雨が降り出し、40日間降り続けます。地表は水に覆われ、地上のあらゆる生き物は死に絶えてしまいます。 雨が止んだ後も110日間にわたって水は引きませんでしたが、やがて水は引き、ノアの一族は船から出ることができました。そのノアに対し、神は、二度と洪水によって地を滅ぼすことはないと約束します。 こうしてノアの一族は次々と子孫をつくり、世界に再び人間たちがあふれるようになりました。『聖書』によれば、日に住む私たちもノアの子孫だということになります。 「バベルの塔」の物語 ノアの子孫の人間たちは、やがて不遜な行動に出ます。「天まで届く塔のある町を建て、有名になろう」と言い出すのです。 高い塔を建てて有名になろ

    池上彰氏が解説「聖書を知らないと損をする訳」
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “ノアの子孫の人間たちは、やがて不遜な行動に出ます。「天まで届く塔のある町を建て、有名になろう」と言い出す”
  • 勉強しても身に付かない大人は復習ができてない

    仕入れた情報はフレッシュなうちに反復すべし そして、せっかく情報を仕入れても、そのまま放置してしまうと、怠け者の脳はどんどん忘れていく一方です。これは、効率よく頭を働かせるために、脳が重要だと判断したもの以外をどんどん捨てていこうとするため。 これは、ドイツの心理学者エビングハウスによる「忘却曲線」という実験結果からも明らかです。この実験は、記憶力に自信がある人と自信がない人に、意味のない単語を10個覚えてもらい、時間の経過とともにどのくらい忘れるかを調べたもの。結果は、記憶力に自信がある人もない人も、1時間後には半分忘れていました。24時間後には7つ忘れ、48時間後には8つの単語を忘れていました。 せっかく脳に届けた情報も、何もしなければ忘れる確率のほうが高いと言わざるをえません。そうならないためには、仕入れたての情報はフレッシュなうちに反復すること。何かの学習を始めたら、毎日コツコツと

    勉強しても身に付かない大人は復習ができてない
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “もし、覚えたいことがあるなら、1分、いいえ30秒でいいので、意識的に何度も何十回も覚えたいことを見たり、声に出したりするのがいいでしょう。そのように反復”
  • 簡単ではないゲーム、「VALORANT」が人気の秘訣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    簡単ではないゲーム、「VALORANT」が人気の秘訣
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “「VALORANT」は2020年にリリースされたゲームで、5対5のチームに分かれ全25ラウンドをアタッカーとディフェンダーに分かれ戦う(前半12ラウンドで攻守交代)。敵チームを全滅させるか…”
  • 簡単ではないゲーム、「VALORANT」が人気の秘訣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    簡単ではないゲーム、「VALORANT」が人気の秘訣
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “「VALORANT」は2020年にリリースされたゲームで、5対5のチームに分かれ全25ラウンドをアタッカーとディフェンダーに分かれ戦う(前半12ラウンドで攻守交代)”
  • ジェフ・ベゾスがソニーを「お手本」と崇めた理由

    商売は好きだが愛してはいない <2000~2005年 《試練》 ドットコム・バブルを切り抜け、黒字化にこぎつけるまで> 私が愛しているのは、発明することだ。もちろん商売も好きだし楽しんでいるが、愛してはいない。私が愛するのは、わが社の製品チームと仕事を進め、次世代の顧客の意見を知るようなことだ。 ――「チャーリー・ローズ」インタビュー 2000年6月28日 第二次世界大戦後にソニーが成し遂げたような、個人の力を超える大きな使命を持つことの重要性をずっと感じてきた。彼らは日という国を安物のコピーではなく、上質さの代名詞にしたいと望み、見事に成し遂げた。わが社の使命は、顧客に新しいレベルの期待をもたらし、ほかの企業にもそのレベルを上げてもらうことである。それが叶えば実に意義深く、孫に語り継げる話となるだろう。これが使命と仕事の違いである。ただの仕事なら、孫に聞かせられるような話は残らない。

    ジェフ・ベゾスがソニーを「お手本」と崇めた理由
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “第二次世界大戦後にソニーが成し遂げたような、個人の力を超える大きな使命を持つことの重要性をずっと感じてきた。彼らは日本という国を安物のコピーではなく、上質さの代名詞にしたいと望み、見事に成し遂げた”
  • 人気マンガ「チェンソーマン」で考えるアベノミクス

    作者の藤氏は大学卒業後すぐに漫画家になったようで、就職活動はしていない可能性がある。そもそもアベノミクスの恩恵はなかったのかもしれない。 主人公デンジは「親ガチャ」の産物 しかし、「親の借金」を背負わされているという設定の主人公デンジの境遇は、最近の「親ガチャ」の議論そのものであることは重要だろう。アベノミクス下では、雇用好転により所得のジニ係数(不平等さを測る指標)は低下した一方で、強力な金融緩和によって金融資産価格が上昇したため、資産のジニ係数は上昇したという指摘がある。アベノミクスの「陰」の部分である。 「親ガチャ」という言葉は、2021年の新語・流行語大賞のトップテンに選出されたが(2021年10月15日付「『金融所得課税』で『親ガチャ』問題は解決できない」を参照)、藤氏には、アベノミクスの「陰」の部分が見えていたのかもしれない。これが当コラムにおける筆者の結論(仮説)である。

    人気マンガ「チェンソーマン」で考えるアベノミクス
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “最近の「親ガチャ」の議論そのもの。アベノミクス下では、雇用好転により所得ジニ係数(不平等さを測る指標)は低下、強力金融緩和によって、資産ジニ係数は上昇した。アベノミクスの「陰」の部分”
  • 人気マンガ「チェンソーマン」で考えるアベノミクス

    他方、「チェンソーマン世代」が過ごした1992年から2014年は、「さとり世代」とわずかな違いだが、それでも日経平均の騰落率は約3.1%増(年率約0.1%増)と、決してよくはないがプラスである。両者が生まれた時期は、日経済がバブル崩壊によって急下降していたタイミングであり、スタート地点の株価の違いもある。しかし、次のように、アベノミクスを含むか否かという違いが大きいことも見逃せない。 前述したように、各世代を特徴づける要因として就職活動は重要だと考えられる。そこで、改めて大卒者内定率を確認すると、大卒者内定率は2010年を底に上向き始め、アベノミクス以降(2013年以降)は2018年まで上昇が続いていた。たった数年の違いだが「さとり世代」と「チェンソーマン世代」では、就職活動でアベノミクスの影響を受けたか否かという差が違いをもたらしている可能性がある。 それなのになぜ「チェンソーマン」は

    人気マンガ「チェンソーマン」で考えるアベノミクス
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “たった数年の違いだが「さとり世代」と「チェンソーマン世代」では、就職活動でアベノミクスの影響を受けたか否かという差が違いをもたらしている可能性”
  • 人気マンガ「チェンソーマン」で考えるアベノミクス

    「『チェンソーマン』が映し出す現実」というタイトルのコラムで、コラムの筆者によると、大人気マンガ「チェンソーマン」の主人公(デンジ)が「希望を最初から持ちえない」という描写になっており、「現代の若い世代の殺伐としたリアリティーを表現している」という。 「チェンソーマン」が映し出す経済環境 ここで、「チェンソーマン」とは2018~2020年に「週刊少年ジャンプ」で連載されたマンガで(2022年7月からは「少年ジャンプ+」で第2部が連載されている)、2022年10月からアニメシリーズも始まった注目のマンガ・アニメである。「チェンソーマン」の主なストーリーは、「悪魔」を倒していくというものだが、それは別として、前述したコラムの筆者は、主人公のデンジ少年の境遇や考え方に注目している。 なお、筆者はアニメシリーズしかチェックしていないため、第4話までしか内容を把握していないが、ご了承いただきたい。

    人気マンガ「チェンソーマン」で考えるアベノミクス
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “「親の借金を背負わされ小学校にも行けず食べるものすらろくにない」「最貧困」「夢は、普通の生活」「努力・友情・勝利によって立身出世する、という希望を最初から持ちえない」「借金を返し続けるような人生」”
  • 「部下が離れる上司」がやっている残念な言葉遣い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「部下が離れる上司」がやっている残念な言葉遣い
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “主語は必ず自分。能動態で、シンプルに言い切る。基準を示すうえでもこの原則に従って語ります”
  • 「ほぼ仕事しない"幽霊社員"も」リモートの大問題

    実際、「リモートでは、イノベーションや創造的なアイディアは生まれにくい」というのが、多くの研究から明らかになっています。 これまでやってきた仕事を粛々とこなしたり、部内で意思疎通をしたりという点はあまり支障はありませんが、「部の垣根を越えた創発的なコミュニケーションが生まれない」というデメリットがあるのです。 多くのイノベーションが「オフィスでの偶発的な会話、雑談」など「人と人との摩擦熱」から生まれると言われており、会って話すほうが圧倒的に効率的という場面も多くあります。 リモートでは「理由やアポなしでは、話しかけにくい」ので、ちょっとした声かけは対面のほうが簡単です。 そういった「小さなコミュニケーション」の積み重ねが、連帯感を強め、チームワーク、帰属意識へとつながっていくわけです。 「共に顔を合わせて働くこと」の意義は? テキサス大学のアート・マークマン教授は『ハーバード・ビジネス・レ

    「ほぼ仕事しない"幽霊社員"も」リモートの大問題
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “自分の使命感も薄れていく。自分が大切にしている文化を組織に残すためには、同僚と頻繁に関わり、コアバリューを一致させることが重要”
  • 「ほぼ仕事しない"幽霊社員"も」リモートの大問題

    一方で、「リモートによるひずみ」は随所にあらわれはじめており、そのひとつが「幽霊社員」の増加です。 日では、企業による社員の解雇が難しく、どんなに業績が上がらずとも、たいした仕事をしなくても、クビになることはあまりありません。 リモート環境を契機に、より生産性を高め、これまで以上に成果を上げる社員もいる一方で、上司の監視も干渉もない環境で、ベアミニマムで給料をもらい続けようという「野放し社員」が増えてしまう状況が生まれています。 結果的に、「働く社員」「働かない社員」の格差が拡大し、「リモートが許される職場」「許されない職場」という不公平感が広がっています。 「私、お化粧していないので」「通信環境が悪いので」 そして何より、リモートの最大の問題点が「コミュニケーション」です。 企業組織の血脈ともいえる「コミュニケーション」が滞り、企業としての一体感、企業への忠誠心や士気の停滞が顕在化して

    「ほぼ仕事しない"幽霊社員"も」リモートの大問題
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “上司の監視も干渉もない環境で、ベアミニマムで給料をもらい続けようという「野放し社員」増。 結果的に「働く社員」「働かない社員」の格差が拡大、「リモートが許される職場」「許されない職場」の不公平感”
  • 「ほぼ仕事しない"幽霊社員"も」リモートの大問題

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ほぼ仕事しない"幽霊社員"も」リモートの大問題
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “仕事量は激減し、評価も給料も下がりましたが、クビになることはありませんから、この調子で、「最低限の仕事量」で、通勤もない今のラクな状況を続け、定年まで勤めあげることを目標に、「幽遊ライフ」を満喫中”
  • 「悩みがある部下」を持つ上司ほど成功する理由

    部下に嫌われており、このランクには当てはまらないという意見もあるかもしれません。しかし、私は「嫌い」という感情はポジションランクとは別だと考えています。 研修ではよく「好きの反対はなんですか?」と質問するのですが、好きの対義語は嫌いではなく、無関心です。嫌いという感情は、相手に関心があるという意味で、無関心より好きに近いのです。 部下から嫌われているとしても、頼られているところはあるはずです。「情報屋」として頼ってもらっているのか、「相談相手」として頼ってもらっているのか、同じ目標を持つ「同志」と思われているのか、「憧れ」ていて尊敬しているのか。なお、憧れていて尊敬しているけど嫌いということはよくあります。あなたを嫌う部下に対してもどのポジションランクか、改めて把握してみるとよいでしょう。 関係性をつくる「5つのステップ」 では具体的に関係性をよくするために、どんなアクションをすればよいの

    「悩みがある部下」を持つ上司ほど成功する理由
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “関係性をつくる5つのステップ ステップ1) ニコニコ愚痴◎を聞く ステップ2) 困りごと◎を解消する ステップ3) 役割を分担する ステップ4) 期待を伝える ステップ5) 共に喜び、共にくやしがる ”
  • 「死にたい」と悩む子へ「絶対してはいけないこと」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「死にたい」と悩む子へ「絶対してはいけないこと」
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “死にたくなるほど追い詰められている原因がいじめだとしたら、そこから逃げること。そして、友達や親、教師などに医者やカウンセラーなどのプロにつないで…とにかく徹底的に話を聞くこと”
  • 「死にたい」と悩む子へ「絶対してはいけないこと」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「死にたい」と悩む子へ「絶対してはいけないこと」
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “死にたくなるほど追い詰められている原因がいじめだとしたら、そこから逃げること。そして、友達や親、教師などに医者やカウンセラーなどのプロにつないで”
  • 人助けをしない日本人に「グローバル人材」は無理

    まず、最も重要なのは「差別」に関する見識です。日でも「差別はいけないこと」と教えられますが、「内と外」を異様に区別する「ムラ社会」の特徴が今でも色濃く残る日では、「差別はいけないこと」と頭でわかっていても、真に身についていません。 昨年の東京五輪では、女性蔑視発言や障害者差別、人種差別などを理由に、組織委員会会長や、開会式の演出・楽曲の責任者等が相次いで辞任しました。問題発覚当初、組織委員会や一部著名人から彼らを擁護するような発言があったことも含め、「差別」に関する日社会の意識の低さを改めて世界にさらけ出しました。 以前、筆者は、日の企業からアメリカの現地法人に赴任した際、現地で非常に徹底した「差別に関する研修」を受けました。赴任前に日でも同様の研修は受けたのですが、歴史的背景なども含めた研修の内容は、より具体的かつ実践的なもので、それまでの自身の「差別」に関する見識がいかに不十

    人助けをしない日本人に「グローバル人材」は無理
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “日本人に足りないのは、「社会に対する積極的な貢献」です。それが、世界寄付指数の結果に表れています。2011年の東日本大震災などを機に、日本でも「寄付」や「ボランティア活動」”
  • 【独自】京都の超名門女子校・平安女学院に異変…「強権理事長」のパワハラで学校崩壊へ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    京都を代表する「お嬢様学校」が揺れている。理事長のパワハラや教職員による密告など、教育の場にふさわしくない権力闘争が繰り広げられている。歴史ある女子校に何が起きているのか――。 【大公開】同志社、立命館、関西…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する! 「理事長の理不尽な『パワハラ』で学校は大混乱に陥っています。突然、副校長や教頭が役職を外されて、生徒指導やカリキュラムなどが機能しなくなっている。 その上、少しでも不満を漏らせば、誰かが理事長に『密告』する恐れもある。とても生徒たちを教育できるような環境ではありません」 こう訴えるのは、古都・京都の中心地で147年の歴史を紡いできた、学校法人・平安女学院(以下、平女)に勤める50代の現役教職員だ。 幼稚園から短大・大学まで備わったキリスト教系の女子校で、日で初めてセーラー服を制服に採用したと言われている。キャンパス内に建つ有栖館は、か

    【独自】京都の超名門女子校・平安女学院に異変…「強権理事長」のパワハラで学校崩壊へ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “学院長を兼任する理事長の山岡景一郎氏(92歳)経営コンサルタントや出版社の代表取締役も務めるプロ経営者です。財政難に陥った平女をテコ入れするため、'03年に学園長・理事長に就任”
  • 論点:「宗教が怖い」日本社会 | 毎日新聞

    世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への解散命令問題は9日、宗教法人法に基づき文部科学省が教団側に報告を求めた事項の回答期限を迎えた。「宗教は怖い」と思われがちな日だが、クリスマスや初詣など宗教行事だらけだ。「自分は無宗教」と信じる人が多い背景や、政教分離が特に厳格なフランスとの対比で考える。 習俗とカルトの両極で 磯前順一・国際日文化研究センター教授 日では自分が「無宗教」だと信じる人が多い。「宗教は怖い」と言う一方、クリスマスを祝った1週間後には、神社へ初詣に行く。社会や家庭などに埋め込まれた宗教由来の行事や儀礼は、すべて習俗として理解され、宗教とは無関係だと信じられている。

    論点:「宗教が怖い」日本社会 | 毎日新聞
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “「宗教は怖い」と思われがち日本だがクリスマスや初詣など宗教行事だらけ。「自分は無宗教」と信じる人が多い背景や、政教分離厳格な仏との対比で考える。 習俗とカルトの両極で 磯前順一・国際日本文化研究C”
  • 塩村文夏氏 「差別」認めぬ杉田水脈氏(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    “杉田氏が「差別する意図はなかった」などとしていることについて、差別だとは認めていないと指摘し、「『意図はなかった』という答弁からみても、差別とはなにかをわかっていないことは明らか”
  • 切実なSOS、子育て家庭へ食料を 支援団体、CFで寄付募る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    切実なSOS、子育て家庭へ食料を 支援団体、CFで寄付募る:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    認定NPO法人「キッズドア」(東京都)も、クリスマスとお正月を少しでも穏やかに過ごせるようにと、困窮家庭2600世帯に食料を送るため、CFで寄付を募っている。来月10日まで。お米や冷凍食品に加え、ケーキやそば…
  • 妻の献金、止めるすべなし 「解怨7代、54万円」信仰やめず 救済新法、衆院通過:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    妻の献金、止めるすべなし 「解怨7代、54万円」信仰やめず 救済新法、衆院通過:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    新たな法案では、寄付者を困惑させる勧誘行為によってされた寄付は取り消しを可能としている。ただ妻が自分の意思で信仰を続ける限り止めるすべがないように思う「突き詰めると信仰に枠をはめることになりかねない」
  • 寄付規制新法、救済できるか マインドコントロール時、取り消しに懸念:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    寄付規制新法、救済できるか マインドコントロール時、取り消しに懸念:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2022/12/09
    ①未然防止として不当な寄付の勧誘行為を禁止し、行政処分などができるようにした。寄付を勧誘する側が配慮すべき項目も三つ設けた。②実際の被害を救済する手立てとして、禁止行為によって行われた寄付は取り消せる