タグ

2023年7月13日のブックマーク (14件)

  • (一語一会)絵本作家・五味太郎さん 整体師からの言葉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (一語一会)絵本作家・五味太郎さん 整体師からの言葉:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    整体師は、天才整体指導者・野口晴哉(1911-76)の直弟子。野口が目指したのは病を治して長生きすることではなく「全生(ぜんせい)=生を全うすること」ができるよう体を整えること、風邪などの病も整体の好機と捉え
  • 日本スピリチュアルケア学会 聖路加国際病院「性暴力」事件の判決確定受け加害牧師を除名 - クリプレ

    聖路加国際病院(東京都中央区)での「性暴力事件」とそれをめぐる訴訟の判決確定を受けて、日スピリチュアルケア学会(島薗進理事長)は7月11日、日基督教団無任所教師で、当時横浜市内の単立教会で副牧師を務めていた正会員の柴田実氏を除名処分としたことを発表した。 同学会は今年2月、被害女性の代理人弁護士同席のもと、理事長の島薗氏を含め関係者数人がオンラインで面会。「法人の定める所定の手続きに則り、裁判記録はじめ同人からの聴き取りなどに基づく調査および懲戒審査を踏まえ」、定款第12条に基づき、7月2日の臨時代議員総会で除名との判断を下した。同氏が認定されていた「指導スピリチュアルケア師」の資格はすでに取り消されている。 日スピリチュアルケア学会は2007年、スピリチュアルケアに関心を寄せる有志が呼び掛け、医療関係者、宗教(キリスト教・仏教)関係者を中心に25人の発起人によって正式に設立され、2

    日本スピリチュアルケア学会 聖路加国際病院「性暴力」事件の判決確定受け加害牧師を除名 - クリプレ
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “日本基督教団無任所教師で、当時横浜市内の単立教会で副牧師を務めていた正会員の柴田実氏を除名処分を発表。 同学会は今年2月、被害女性の代理人弁護士同席のもと、理事長島薗氏を含め関係者がオンライン面会”
  • インボイスを無視できるうらやましい意外な業界

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    インボイスを無視できるうらやましい意外な業界
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “リサイクルショップはインボイスがなくても一定の事項を記載した帳簿を保存していれば、仕入税額控除が認められる→一般の消費者や免税事業者からの仕入れが大半で、その多くがインボイス発行事業者ではないから“
  • 「円安一服の先」を大局的に捉えるデータの見方

    ヘッドラインの経常黒字はあくまで「会計上の黒字」であって、それらすべてが円買い圧力になっているわけではないことがわかる。 CFベースで経常赤字だった年は円安 ちなみにキャッシュフローベースの経常収支が2022年と匹敵するほど赤字(9兆円以上)だったのは2013年と2014年だが、いずれの年も円は対ドルで10%以上下落している。 当時は、異次元緩和に象徴されるアベノミクスが最も取り沙汰されていた時代であり、「円安は日銀の金融政策に起因するもの」という言説が支配的だったが、当にそうなのか。もちろん、無関係とは思わないし、FRBの正常化プロセスへの転換や欧州債務危機の終焉といった外部環境の改善もあったはずだ。 しかし、日の対外経済部門に目をやれば「円を売りたい人のほうが多い」というシンプルな需給が整いつつあったのが2013~2014年頃だったという考え方も捨て置けないものである。 もちろん、

    「円安一服の先」を大局的に捉えるデータの見方
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “貿易サービス赤字は約21兆円、円売りとして為替市場に現れていたと思われる。先述の通り、キャッシュフローベース第1次所得収支黒字が約13.6兆円しかないと、キャッシュフローべース経常収支は9兆円ほど赤字疑い”
  • 「円安一服の先」を大局的に捉えるデータの見方

    ここではキャッシュフローを加味した第1次所得収支、ひいては経常収支の実態を示してみたい。 例えば2022年の第1次所得収支を受け取りベースで見ると、2022年は約50兆円あった。 このうち証券投資収益は18.5兆円、直接投資収益は27.6兆円、その他投資収益は3.7兆円である。証券投資収益のほとんどは債券利子と配当金であり、普通に考えれば外貨のまま再投資される公算が大きい。また、直接投資収益のうち約半分の13兆円は再投資収益である。これは確実に円転されない。 第1次所得収支黒字はそのまま「円買い」にならない まとめると第1次所得収支(受け取り)の50兆円のうち、7割相当の約31.5兆円(18.5兆円+13兆円)が円転されていない恐れがある。裏を返せば、3割相当の約18.4兆円しか実際の円買いにつながっていない可能性が推測される。 これらは受け取りベースの議論なので、より正確を期すならば支払

    「円安一服の先」を大局的に捉えるデータの見方
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “2022年の第1次所得収支黒字における本当の円買い部分は約13.6兆円(18.4兆円-4.8兆円)というイメージになり、これがキャッシュフローベースの第1次所得収支黒字”
  • 「円安一服の先」を大局的に捉えるデータの見方

    その理由の1つを考えるうえで、経常収支に象徴される需給構造の変化を考察する余地はないだろうか、というのが筆者の問題意識である。 経常黒字拡大を受けて、2022年の円安最悪期が終息したかのようにはやし立ててしまうのは、経常黒字か経常赤字かという符号や、黒字水準の増減だけに目を奪われ、経常収支に伴って発生するキャッシュフローの実態に関心を持っていないからである。あまり深く考えていない、とも言える。 着目すべきは「貿易サービス収支」 2022年、経常収支と為替の関係が騒がれたのは、経常赤字という日経済の歴史に照らせば極めて珍しい事象が起きていたからというのもあるが、「巨大な第1次所得収支(海外投資から得た利子・配当など)の黒字をってしまうほど大きな貿易サービス赤字」が歴史円安の主因だったからだ。経常収支の符号それ自体が質的に重要だったわけではない。 経常収支と為替の関係を考察するうえで重

    「円安一服の先」を大局的に捉えるデータの見方
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “あくまで為替市場への影響を考えれば、アウトライト(売り買いを単独に行う取引)の売買が発生する貿易サービス収支に着目するのが王道”
  • 自己肯定感の高い人が仕事中に"やらないこと"

    メリットとデメリットの双方を見ることができると、「自分が当にほしいもの」と「あまりこだわりのないもの」を分けて、自分の望みが明確になります。すると、うらやましかったはずの状態がさほど気にならなくなります。自分はその人とまったく同じ状態になりたいわけではないことに気づくからです。 そして、自分の望みが明確になると、自分がそれを手にするためにはどうするかを考え始めます。手に入れたいのであれば、うらやむ相手と同じ行動をとって手に入れる覚悟を決めることができますし、手に入れたいわけではないのであれば、自分の当に望むものを手に入れるために動けるようになるはずです。 仕事に「やりがい」を感じないのはなぜ? 仕事にやりがいを見いだせず、ただこなしている状態になっているときは、仕事の原動力が「他者からの評価」になっているかもしれません。このスパイラルから脱するためには、暴走している承認欲求に気づき、自

    自己肯定感の高い人が仕事中に"やらないこと"
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “自分の望みが明確になると、自分がそれを手にするためにはどうするかを考え始めます。手に入れたいのであれば、うらやむ相手と同じ行動をとって手に入れる覚悟を決めることができます”
  • 自己肯定感の高い人が仕事中に"やらないこと"

    「自分の望みを知ること」が大切な理由 最近、仕事で何かを「やりたくない」と思ったことはありましたか? 仕事で何かを「やりたくない」と思ったときは、その気持ちを受け止めるか、否定するかの岐路に立っています。受け止める場合「あ、私はこれをやりたくないんだな」と気づき、それにしたがって行動できていれば問題ありません。 ところが、この気持ちを否定する習慣がついている人が少なくありません。やりたくない気持ちを否定する理由の代表格は「仕事を引き受けないと、自分の評価が下がる(自分の価値がなくなる)」というものです。自分の価値がなくなるのは嫌なので、無理してもその行動を続ける、ということが起こります。 これを続けていると、やがて「自分らしく働けていない」感覚を持つようになり、仕事にやりがいや自分らしさを見つけづらくなっていきます。 このように自身の気持ちを否定して、やりたくない仕事を無理に続けるよりも、

    自己肯定感の高い人が仕事中に"やらないこと"
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “「自分の望みを知る」ほうが、自己肯定感を上げることにつながります。それは「他人軸」ではなく「自分軸」の思考になるから”
  • 個人情報の漏洩恐るべし…「なぜ父親に住所を漏らしたのか」と激怒した電話が|家電量販店の日常

    家電量販店のクレーマーに中1の息子さんが刺された事件には衝撃を受けました。容疑者は、父親の店舗を何度も訪れ、指名で接客をさせていたそうです。何を思ったか、自宅を探して凶行に及んだそうです。 やはり気になるのは身バレですよね。ある親子がノートパソコンを買っていったときの話…

    個人情報の漏洩恐るべし…「なぜ父親に住所を漏らしたのか」と激怒した電話が|家電量販店の日常
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “商品説明をして機種を決定。マウスやウイルス対応ソフトなども一緒に購入することに。会計は父親が済ませ、配送先は娘さんが記入。そのとき父親は席を外していた”
  • ある日、“山谷のマザー・テレサ”と呼ばれた妻は従業員の男と消えた|ルポ「ファミリーレスの老後」を生きる人たち

    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “2010年の暮れに、美恵さんはきぼうのいえの男性従業員と駆け落ち。その後山本さんは持病の統合失調症が悪化し、仕事を続けられなくなった。2018年に理事長を解任、今は生活保護を頼り山谷のアパートでひとり暮らし”
  • 旧統一教会フロント組織の「潜入ドキュメンタリー」を私が作った理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    旧統一教会フロント組織の「潜入ドキュメンタリー」を私が作った理由
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “要するに、自分たちでイチから取材をするのは大変なので、手っ取り早く報道をするために「ネタ元を教えてくれ」というワケ。全国紙の記者からも「取材先を教えてほしい」と連絡がちょこちょこあった”
  • Pope Francis, the Holy Spirit and Synodality | La civilta cattolica

    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “the leading role of the Holy Spirit. According to Austen Ivereigh, papal biographer, faith in the action of the Spirit is 1 of the 2 elements that we must recognize in order to grasp Francis’ idea of synodality.pneumatological reconfiguration of the Church + regard to Christ and the Spirit.”
  • オペレーターに「責任取ってもらえるよね」と詰め寄る悪質クレーマーを一発で黙らせた上司のひと言(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    “バイトや若いスタッフなど立場の弱い人を狙う客ならば裁量権を持つ従業員や法的措置を決定できる人物の登場で加害者側も気がそがれるか、狙い通りにならないとわかって撤退”
  • (欧州季評)フィンランドの「ロシア人」 「ホーム」は決められる? 朴沙羅:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (欧州季評)フィンランドの「ロシア人」 「ホーム」は決められる? 朴沙羅:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2023/07/13
    「フィンランドには多様なロシア人がいる」と言うのは適切でない。誰かを「ロシア人」にする状況と、その状況で成し遂げられる事柄があるのだ。自分自身を含む多様な人々を「ロシア人」にすることで差別したり…