ブックマーク / tech.nri-net.com (77)

  • Google Chromeのローカル オーバーライドを活用して、GTM実装前のサイトでGTMの動作確認をする方法 - NRIネットコムBlog

    はじめに Google Chromeのローカル オーバーライドとは ローカル オーバーライドを活用するメリットと活用場面 ローカル オーバーライドを使用し、GA4 の計測の検証に活用してみた Case1:GTMコードスニペットを差し替えて、検証環境でGA4 の基的な計測を確認する 手順1:ChromeのDevToolsにて、ローカル オーバーライドを行う 手順2:GTMのプレビューにて、GTMが動作しているか確認する 手順3:GA4 プロパティにて、計測確認をする Case2:実装前のdataLayer.pushのコードを検証する 手順1:dataLayer.pushのコードを作成する 手順2:ChromeのDevToolsにて、ローカル オーバーライドを行う 手順3:GTMにて設定を行う 手順4:GTMのプレビューにて、データレイヤー変数がGA4 で計測できているかを確認する おわりに

    Google Chromeのローカル オーバーライドを活用して、GTM実装前のサイトでGTMの動作確認をする方法 - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2025/03/27
  • 【AWS】Terraform導入時に考えておきたい4つのこと - NRIネットコムBlog

    はじめに スコープ 構成例 Point 1:ソースコード管理ツール ブランチ戦略 PRマージ条件 静的チェック Point 2:実行基盤 ディレクトリ構成 バージョン管理 Point 3:認証とアクセス経路 Point 4:State管理 補足 ベストプラクティス 各種ツール さいごに はじめに こんにちは。加藤です。 今回はAWS環境におけるTerraformの導入時に考えておきたいポイントを4つ紹介しようと思います。 あくまで私個人の見解ですので、参考程度に見ていただければ幸いです。 スコープ 記事ではAWSTerraformの基知識については割愛いたします。また、AWSGoogleCloud、TerraformとCDKなどの類似サービスやツールの比較も行いません。 AWS案件でTerraform導入を検討しているが、何をどう決めていけば良いか迷っている、という方に、まずは最小

    【AWS】Terraform導入時に考えておきたい4つのこと - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2025/03/20
  • 日商簿記3級を取得するためにやったこと - NRIネットコムBlog

    はじめまして!1年目のすさ野です。 現在は主にJavaを使ったWebシステムの開発に携わっていて、壁にぶつかりながらも日々成長を実感しています。 私の担当しているWebシステム開発では会計や仕入などの知識が必要な場面もあります。 そこで今回、業務理解の一環で「日商簿記3級」の取得に挑戦することになりました。 そして無事合格することができたので、私なりの勉強方法とポイントをまとめたいと思います。 これから簿記3級の勉強を始めようとしている方や、簿記の資格に興味がある方の参考になれば幸いです。 簿記について 簿記とは 簿記試験について 日商簿記3級の概要 勉強方法 単語を知る 仕訳を制する者は簿記を制す 帳簿記入は演習がカギ・補助簿選択は必須 決算書作成は電卓との協力プレイ ネット試験を受けるうえでの心構え 最後に 簿記について 簿記とは 簿記を一言でまとめると、企業の財務状況を明らかにするも

    日商簿記3級を取得するためにやったこと - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2025/03/13
  • 「.gitconfig」などの「.」で始まるよく見るファイル名、実はこんな意味が! - NRIネットコムBlog

    こんにちは。社会人1年目の福田です。 突然ですが私は学生時代情報系を専攻していたので、 「プログラムは多少できるしIT企業に入って仕事ができる人材として頑張るぞ~!」 的な感じで弊社に入社しました。(もちろんちゃんとした志望理由はありますが、ここで話すと長くなってしまうので割愛。) 約4ヶ月の研修を終え、配属されてから3ヶ月が経とうとしている今、「配属されてから、どう?」と聞かれて真っ先に頭に浮かんだのは 開発環境構築むずっ でした。 学生時代は自分のPCにOSバージョンを合わせて好きにツールを入れて、動けばOKだったのですが、社会人は当然違います。 会社のルールのもと、業務で使用するという責任をもって導入・管理をする必要があります。 自分の知識不足もありますが、会社のproxyや証明書問題で大変悩まされました…。 必要なツールをひたすらダウンロード&設定する上で、UI上で設定変更ができる

    「.gitconfig」などの「.」で始まるよく見るファイル名、実はこんな意味が! - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2025/02/07
  • 大規模システムを知るために、まず監視を学んだ話 - NRIネットコムBlog

    記事は ブログ書き初めウィーク 2日目の記事です。 📝 1日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 3日目 📅 こんにちは、NTシステム事業二部 基盤課 の玉邑です。 2024年7月にNRIネットコムに入社し、AWS上に構築された大規模システムのインフラチームリーダーを担当しています。お客様のビジネスの変化に迅速に対応するため、DevOpsで開発を行いながら、安定稼働を支えるSREを担当しています。 15年以上にわたりインフラエンジニアやクラウドアーキテクトとしてキャリアを積んできましたが、現在担当しているシステムはこれまでで最も規模が大きいものです。今回の記事では、入社してからどのようにしてその大規模システムを理解し、リーダーとして業務をキャッチアップしていったかについてお話ししたいと思います。 担当したシステムについて 監視を通じて知る大規模システム システムの全体像を知ることができる システム

    大規模システムを知るために、まず監視を学んだ話 - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2025/01/23
  • ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み - NRIネットコムBlog

    はじめに DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか DNSにおける階層構造とは 1. ルートDNSサーバ 2. トップレベルドメイン(TLD)DNSサーバ 3. セカンドレベルドメインDNSサーバ DNSの名前解決の流れ ルートDNSサーバの負荷分散 まとめ はじめに こんにちは、新入社員の小筆です。 私は入社した当初、ネットワークについての知識をほとんど持っていませんでした。 しかし業務でAWSを操作する機会があり、サービスの使い方を学ぶ以前にネットワークの根的な仕組みを理解する必要があると感じました。 ネットワークの基礎を勉強していく中で、特に興味を持ったのがDNSでした。 そこで自分が疑問に思ったこと、その答えとなるDNSの仕組みについてまとめることにしました。 DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか インターネット上のあらゆる機器やサービスにはIPア

    ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2025/01/02
  • 仮想マシンとコンテナ、どっち使う? - NRIネットコムBlog

    こんにちは。八谷です。 先日、社内研修でDockerで環境を構築する機会がありました。 ネットコムに入って業務でDockerを使っていましたが手順書通りの作業しかしていないのと、前職ではVMwareを使用していたため、Dockerを改めて勉強しながら違いを比較してみました。 はじめに みなさんは開発の際にどんな仮想化ソフトウェアを使っていますか? 開発に使われる仮想化ソフトウェアはVMware、Hyper-V、VirtualBox、Docker...など様々なものがあります。 Q . VMwareってなに? A . VMware社が提供する仮想マシン型仮想化のこと。 物理サーバ上に仮想ハードウェアを構築し、その上でオペレーティングシステム(OS)を動作させます。 Q . Dockerってなに? A . Docker社が提供するコンテナ型仮想化のこと。 ホストOSのカーネルを共有し、コンテナ

    仮想マシンとコンテナ、どっち使う? - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/12/31
  • TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる - NRIネットコムBlog

    記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目②の記事です。 🌟🎄 20①日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 21日目 🎅🎁 こんにちは、後藤です。 今回はIaCツールの代表格であるAWS CDKとTerraformについてのお話です。 AWSリソースの管理にはCloudFormationを使われるシーンもありますが、近年の注目度や利用率を見るとAWS CDKかTerraformを採用しているケースが多いです。そのため当記事ではAWS CDKとTerraformに焦点を当てて比較し、その中でも選択の決め手に大きく関わるコードの書き方に着目したいと思います。 私自身、CDKとTerraformを使い込んできましたが、IAMリソースの作成において両者の違いが顕著に感じられましたので、IAMリソース作成の具体例を通して、これらの特徴の違いを比較していきたいと思います。 そもそもC

    TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/12/21
  • Pages Router と App Router - Next.js の新旧ルーティングシステムの違いと使い分け - - NRIネットコムBlog

    記事は  Reactウィーク  3日目の記事です。 📍  2日目  ▶▶ 記事 ▶▶  4日目  📱 はじめに Pages Router: シンプルなファイルベースのルーティング 主な特徴 利点 欠点 Pages Router を使うべき場面の具体例 App Router: 次世代の柔軟なルーティング 主な特徴 利点 欠点 App Router を使うべき場面の具体例 どちらを選ぶべきか? Pages Router 利用者が App Router を使い始めて苦戦したポイント まとめ はじめに こんにちは。先日配信されたPerfumeの最新アルバムがかっこよくて、最近なかなか寝付けなくなっているNRIネットコムの小畑です。 App Routerを触り始めてからちょうど1年が経過したので、この記事ではPages Router と  App Router の違いと、それぞれの利点と適用

    Pages Router と App Router - Next.js の新旧ルーティングシステムの違いと使い分け - - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/10/03
  • あなたの上司や部下が見ている世界 - NRIネットコムBlog

    こんにちは、越川です。ネットコムに中途入社して約2年になりました。私は入社してから今に至るまで同じPJに携わっています。 PJ運営の中で最初はプロジェクトメンバーとしてアサインされたのですが、その後、プロジェクトリーダを経て、今はプロジェクトをマネジメントする立場にいます。 各ポジションをやってみて実際に見えた景色や意識しなければいけない点は結構、異なりました。立場が変わったからこそ感じたことや見えたものがあります。今回はそんな各ポジションを経験する中で気付いたことをまとめてみようと思います。 記載するポジションに該当される方は、自分の上司や部下がどんな視点で仕事をしているのかをぜひ参考にしていただければと思います。 各レイヤーの役割や特徴 プロジェクトメンバー プロジェクトリーダ(PL) プロジェクトマネージャー(PM) 各役割に対するアプローチ プロジェクトメンバーに対するアプローチ

    あなたの上司や部下が見ている世界 - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/09/16
  • OCI Artifactとはなんぞや?というお話 - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 11日目の記事です。 🎆🏆 10日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 12日目 🏆🎆 はじめに ふと、ECRを眺めてて気づいた そもそもOCIってなんぞや Open Container Initiative OCI Artifactってなんぞや ちなみにImage Indexとかってなに? 結局OCI Artifactはどこで活躍するの? OCI準拠のイメージ署名 SOCI Indexを利用したLazy Loading まとめ はじめに ozawaです。今年もAllCert継続となりました。引き続きよろしくお願いします。 先ほどエアコンの水漏れ対応工事が終わり、ようやく灼熱地獄から抜け出せそうです。 ふと、ECRを眺めてて気づいた 最近はIaC化も進んでおり、なかなかAWSコンソールをまじまじ見る機会も減りました。 そんな中、ふとECRコ

    OCI Artifactとはなんぞや?というお話 - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/08/10
  • Terraformのtemplatefile関数活用方法 - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 14日目の記事です。 🎆🏆 13日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 15日目 🏆🎆 カラスに襲われたためしばらくその付近には近づいていません。中村です。 Terraformのライセンス変更があったためこれからどうなるのか心配していましたが、IBMがHashiCorpを買収することが発表されたため落ち着きそうで安心しています。今後も動向を注視していきます。 記事ではTerraformの組み込み関数templatefileについてご紹介します。 templatefile関数とは 指定されたパスにあるテンプレートファイルを読み取り、その内容をテンプレートとしてレンダリングすることでテキストファイルや設定ファイルを動的に生成することができます。 そのため環境毎に少し異なるファイルを使用する必要がある場合などに非常に便利な関数です。 devel

    Terraformのtemplatefile関数活用方法 - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/08/10
  • LambdaでWEBアプリケーションをホストしたい - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 18日目の記事です。 🎆🏆 17日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 19日目 🏆🎆 はじめに クラウド事業推進部の望月です。NRIネットコムでクラウドエンジニアをしています。 主にネットワーク領域を得意としています。 この度、2024 Japan AWS Top Engineersと、昨年に続き2024 Japan AWS All Certifications Engineersに選出いただきました。 Top Engineersについては、何が評価されて選ばれたのか全く分かりませんが、応募はしてみるものです。 Network領域で応募したもののService領域での選出だったので、狭き門なのですね。。 再流行しているコロナに見事に罹患しつつも、「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の18日目を担当します。 先に結論 Lambd

    LambdaでWEBアプリケーションをホストしたい - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/08/01
  • キャッシュ制御の観点で見る CloudFront - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 7日目の記事です。 🎆🏆 6日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 8日目 🏆🎆 すっかり夏ですね、単純に嫌です。 日が落ちないと外に出るのも厳しい暑さですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 西です。 今年は無事 2024 Japan AWS All Certifications Engineer に残れましたので AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 7 番手です。 はたしていつまで All Certifications Engineer に残り続けられるのでしょうか。 さて、題です。 今回も例によって Amazon CloudFront (CloudFront) についての記事です。 CloudFront はリクエストのあった Web コンテンツをキャッシュすることが主な役割です。 しかし、コンテンツにはキャッシュして良いものと

    キャッシュ制御の観点で見る CloudFront - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/07/18
  • S3のMFA Deleteの有効・無効化の方法 - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 6日目の記事です。 🎆🏆 5日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 7日目 🏆🎆 こんにちは。黒木です。 「AWSの資格いくつ持ってるの?」 「全部持ってます」 って答えられるようになりたかったですが、新たな認定試験がいくつか増えたことでまだ先になりそうです。٩( ᐛ )وガンバルゾー さて今回はS3のMFA Deleteの有効化と無効化を検証をした時、少しつまづいたポイントがありましたので備忘をかねて書きたいと思います。 要約 事前準備 MFA Deleteの有効化 つまづきポイント1 つまづきポイント2 MFA Deleteの無効化 おわりに 要約 2024年7月現在、こちらのドキュメントを見ると以下の通りです。 MFA Deleteはルートアカウントからしか有効化できない。 AWS CLIまたはAPIからしか操作できない。 ライ

    S3のMFA Deleteの有効・無効化の方法 - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/07/18
  • S3のフォルダ構造とプレフィックスの話 - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 2日目の記事です。 🎆🏆 1日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 3日目 🏆🎆 こんにちは、佐々木です。 いろいろ思うところがあって、AWS Ambassadorに復帰することになりました。今年からTier制になって、最上位のPrincipal Ambassadorというのができるようです。まだクライテリアは発表されていませんが、せっかくなのでPrincipal目指して頑張っていきます。ということで、NRIネットコムのブログイベント「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の2日目です。 今回は基に立ち返って、S3のフォルダ構造とプレフィックスの話です。 S3のフォルダの不思議な挙動!? S3のフォルダ配下のファイルを削除したら、フォルダごと無くなってしまったという経験ないでしょうか? 軽く実験をしてみます。手順としては、次のとお

    S3のフォルダ構造とプレフィックスの話 - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/07/10
  • クラウド移行案件を担当してAnsibleを覚えた話 - NRIネットコムBlog

    記事は マイグレーションウィーク 3日目の記事です。 💻🖥 2日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 4日目 🖥💻 はじめに こんにちは。入社2年目の牛塚です。部署に配属されてからもうすぐ一年になりますが、さまざまな経験をし多くのことを学ぶことが出来ました。私は普段オンプレサーバーからクラウド環境へ移行する案件を担当しており、その中でAnsibleをはじめて使いました。今回はAnsibleについて簡単な説明と、実際に案件で使ってみて感じたことをまとめてみました。 Ansibleとは AnsibleとはサーバーをはじめとしたIT機器の構築作業を自動化できるIaCサービスです。サーバーのセットアップをする際には要件に合わせて、ソフトウェアのインストール、サービスの設定・起動、など一連の作業が必要となります。これらの作業をコマンドを入力して手作業で進めると、思わぬミスが起こる可能性があります。 An

    クラウド移行案件を担当してAnsibleを覚えた話 - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/06/27
  • CloudFormation管理からTerraform管理へ移行する - NRIネットコムBlog

    記事は マイグレーションウィーク 1日目の記事です。 💻🖥 告知記事 ▶▶ 記事 ▶▶ 2日目 🖥💻 こんにちは、後藤です。 マイグレーションWeekということで普段、業務で触れている技術であるIaCツールの移行について書きたいと思います。 有名なIaCツールにはTerraformやCloudFormation、Pulumiなどがあり、それぞれに一長一短の特徴があります。使っていくうちに「やっぱり変えたい」と思うこともあるかもしれません。例えば「現状AWSのみ管理しているがGCPも扱うことになったので管理方法を合わせたい」といったシチュエーションです。 そういったシチュエーションのために、AWSリソースをCloudFormation管理からTerraform管理へと移行する手順を紹介します。 手順①:リソース削除ポリシーの変更 まずはCloudFormationテンプレートを確

    CloudFormation管理からTerraform管理へ移行する - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/06/25
  • terraform planコマンドを見やすく効率的にする2つのオプション - NRIネットコムBlog

    こんにちは、後藤です。 みなさま、Terraformは使っていますでしょうか。私はようやく慣れてきたところです。 今回はTerraformの中でもterraform planコマンドについて話します。 はじめに Terraformを使ってリソースを構築する際の一般的な流れは、terraform planで実際に設定されるリソースを事前確認し、terraform applyで実際に適用する、になるかと思います。この時、terraform plan > plan.txtのように証跡用や、表示結果を見やすくするためにファイル出力をすることがあると思います。しかし、このコマンドで出力されたファイルは決して見やすいものではありません。例えば、セキュリティグループとそのルールを定義したtfファイルで実行した結果は以下のようになります。 plan.txt Terraform used the selec

    terraform planコマンドを見やすく効率的にする2つのオプション - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/05/29
  • 有料化したFigmaの「開発モード (Dev Mode)」って実際どうなの?作業にかかる手間を比較! - NRIネットコムBlog

    記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 4日目の記事です。 🌈 3日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 5日目 💐 Figma開発モードにお金を払う価値はあるのか Figmaの「開発モード(Dev Mode)」はベータ版が終了し、有料となりました。 正直まだまだ無料ベータ期間が良かったなぁ… 料金プランが変わったということは、チームのアカウントの見直しが必要になります…! これまで無料のベータ版の期間が長かったこともあって正直抵抗があるチームも結構多いのでは…と思います。 エンジニアを抱える開発リーダーの方や、管理者の方は「当にお金を払う価値があるの?」「閲覧者権限じゃ作業はできないの?」という疑問が生まれているハズ… 上長を説得しないといけない立場の人もいるのではないでしょうか? 私はデザイナーで開発者ではないのですが、HTMLマークアップやCSSの知識にはそれなりに自信があります。

    有料化したFigmaの「開発モード (Dev Mode)」って実際どうなの?作業にかかる手間を比較! - NRIネットコムBlog
    questbeat
    questbeat 2024/04/26