立間 祥介(たつま しょうすけ、1928年3月22日 - 2014年6月2日)は、日本の中国文学者。慶應義塾大学名誉教授。本名読みは「よしすけ」である。 経歴[編集] 1928年、東京生まれ。1948年に善隣外事専門学校を卒業した。 その後は外務省に入省。東京都立大学講師、一橋大学講師となる[1]。後に慶應義塾大学教授。退任後に慶応大学名誉教授となり、浜松大学教授も務めた。2014年6月2日午前2時6分、肺癌のため東京都武蔵野市の病院で死去[2]。 研究内容・業績[編集] 戦後当初は、竹内好などの新中国文学研究運動に参加するが、古典白話小説から近代文学まで中国散文作品を幅広く翻訳・紹介を行った。 1982年のNHKテレビでの人形劇『三国志』で邦訳原作となり、一般に広く知られるようになった。後に文庫再刊されるなど『三国志』研究の大家の一人であり、諸葛孔明等の評伝論考も多数著した。 著書[編集