タグ

ブックマーク / www2s.biglobe.ne.jp (9)

  • アシモフ未来史目録

    凡例 ◎版により日語版の各タイトルに多少の異同があるが、ここではほぼ全作品を発売している早川書房版の訳題に従った(「聖者の行進」「暗黒星雲のかなたに」は創元SF文庫のみ)。原題も表記しておく。なお内容紹介中の単語についても早川版に従った。 ◎作品の順番は発表順ではなく、基的にアシモフ自身が明記しているシリーズの年代の順番に並べてある。明記のない長編「ネメシス」「永遠の終わり」については内容から私が勝手に決めている。発表年は単行発売年に限った。 ◎短編については時代の前後関係が特定できるものもあるが、収録されている短編集ごとにまとめる方法をとった。原書のアシモフのロボット短編は「ロボット集成(The Conplete of Robot)」に収められているのだが、日ではこのスタイルの出版が2004年8月にようやくなされた状況であり、普及度の高い旧来の収録スタイルで並べることにした。な

  • F1チームシミュレーションプロジェクトF | 硬派なPCエンジンFX広場

    F1チームシミュレーションプロジェクトF  ジャンル:レースシミュレーション 媒体:SuperCD-ROM 発売元:日テレネット/レーザーソフト 発売:1992年9月2日 価格:6980円 商品番号:TJCD2026 ◆「走り」が一切無いF1ゲーム!? 空前のF1ブーム期とかち合ったため、PCエンジン界だけでもかなりの数があるF1ゲーム。その中でとりわけ個性派なのがこの「F1チームシミュレーション・プロジェクトF」(’92)だ。やたら長いタイトルだが、来は「プロジェクトF」だけのつもりだったんだろうな。それだけじゃ何のゲームかわからないから前の部分をつけたんだろうけど、今にして思うと「プロジェクトX」に遥かに先駆けたタイトルだった!?(笑) 「シミュレーション」とついているように、作はF1ゲームでありながらマシンを操作するなどのアクションプレイが全く無い、純然たる「シミュレーションゲ

  • 刈谷日記

    quick_past
    quick_past 2019/08/01
    金沢から刈谷市へ転勤していた人の日記
  • Japan on the Globe 国際派日本人養成講座

    JOG 最近号 → 最新号を見る 694 Common Sence: 大震災で示された「新しい日」への道 「震災への対応で示された団結などは、来の日文化に基づいた新しい目的意識を持つ日の登場さえ予測させる」 693 地球史探訪: 機雷除去に命をかけた男たち(下) 朝鮮戦争を戦う米軍から、日の掃海部隊に支援要請がなされた。 692 地球史探訪: 機雷除去に命をかけた男たち(上) 終戦直後、機雷で封鎖された各港を開くべく、掃海隊員たちは人知れず、決死の作業を続けた。 691地球史探訪: 日軍に救済され、中国軍と戦った難民たち 餓死に追い詰められていた民衆は、救援してくれた日軍とともに、中国軍相手に立ち上がった。 JOG Wing 最近号 → 最新号を見る (最新情報とオピニオン、週3回発行) 1826 日「原発敗戦」(佐藤鴻全) 1825 人生意気に感ず(MoMotarou放送

    quick_past
    quick_past 2019/06/24
    オカルト保守
  • 日本が創った超古代

    このは凄い。とにかくタイトルから引き込まれるものがあります。サブタイトルまで含めてどんな内容なのか見ただけではよく分からない(笑)。 「超古代中国文明」と銘打っているのでよくある中国ネタの超古代ものかと思うと「日が創った」なんて妙なことが書いてある。さらに始皇帝や徐福と太古日の話なら珍しくもないのだが、これに「世界王朝」などという謎の単語がついている。さらに監修にあたっている「日探険協会」って…? タイトルですでに題材の混乱が明らかになっているわけだが、内容も輪をかけて大混乱している(笑)。ちょっとでも歴史の心得のある人だと読んでいてクラクラしてくることうけあい(笑)。あまりの超絶した内容のため、いちいち内容をまとめて検証し批判することも不可能なくらいなのだが、どうしても一部だけでも中身を紹介したくなった。 世の中にはこんな事を書いてわざわざ出版する物好きがいるのだと(出版する会社

    quick_past
    quick_past 2019/04/05
    これでよく韓国の教科書がどうのと笑えるよな・・・。あれも国内で勝手に作られた捏造画像だったりしないんかhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/moon/taisansquare.html  https://plaza.rakuten.co.jp/peace88/diary/200701040000/
  • junk objects: 極楽2号まで後何年?

    極楽2号まで後何年? ■『極楽』というパソコン かつてアスキー誌に、未来(当時)のPCの予想として『極楽1号』が掲載されていた。 当時の記事を処分してしまったので正確な時期は忘れてしまったが、ラップトップPCが世に現れるより前、更にx86アーキテクチャの登場よりも早い時期だったと思う。 それは16bit CPUをラップトップPCの筐体に納めた形をしていた。 数年を経て東芝のDynaBookが初めて世に出てしばらくの後、『極楽2号』が再び掲載された。 当然、極楽1号に相当するPCが、見事実現したことを受けて、更なる革新を提案するものだった。 しかしPCの『極楽2号』について、現在検索できる情報が見当たらない。 ■極楽2号のキー技術 極楽2号の記事も、やはり処分してしまい手許にはない。 それを読んだ当時、「これは流石に無茶だろう」とは思ったのだが、そのキー技術には次の様なものがあったと思う。

    quick_past
    quick_past 2019/02/19
    もうほとんど、iPadやandroidが実現してると思う
  • トリアノン 愛知県優秀技能者表彰

    quick_past
    quick_past 2015/03/03
    自動車製造業周辺多すぎィ!
  • トリアノン'S ホームページへようこそ

    quick_past
    quick_past 2015/03/03
    あっ!テレビでよく見るお菓子屋さんだ。/知らん
  • トリアノン’S ホームページ-商店街

    quick_past
    quick_past 2015/03/03
    洋菓子トリアノンのサイトの一コーナー。柳原通商店街とその周辺の歴史について。
  • 1