タグ

mobileに関するr-topのブックマーク (50)

  • キングジム、折りたたみキーボード搭載のメモツール「ポメラ」

    キングジムは、文庫サイズのボディに折りたたみ式のフルキーボードを搭載したデジタルメモツール「ポメラ」(DM10)を11月10日に発売する。価格は2万7300円。 「ポメラ」は、コンパクトなボディに、折りたたみ式キーボード、4インチディスプレイなどを搭載したデジタルメモツール。電子辞書のような形状をしており、端末を開いて、さらにキーボード部を開くと、JIS配列のフルキーボードが現われる。キーピッチ約17mmのノートパソコンサイズのキーボードを搭載している。 起動にかかる時間は2秒。単4アルカリ乾電池2で駆動し、動作時間は約20時間。バックアップ電池としてコイン電池(CR2032)が必要となる。USBケーブルでパソコンなどから電源を供給できる。 ディスプレイは4インチ(77×56mm)、VGA(640×480ドット)サイズのハイコントラストモノクロ液晶を装備。文字表示は全角26文字×17行

    r-top
    r-top 2008/10/21
    これは面白い。まさにメモ専用ツール。出先でちょっとした文章を書きたいときに最適かと。やるなぁ。
  • 工人舎、Atom/GPS搭載の7型液晶ミニPC

    株式会社工人舎は、GPSを搭載した1スピンドルモバイルPC「SC3KP06GA」など3機種6モデルを7月上旬より、光学ドライブを搭載した8.9型モバイルPC「SX3KP06MA」を7月下旬より発売する。 同社ウェブサイトで24日から予約を開始するほか、ヨドバシカメラ/ビックカメラ/ソフマップなどの主要店舗にて7月上旬より順次発売する。 ●世界初のGPS搭載モバイルPC SC3KP06GA(体色:黒)と「SC3WP06GA」(白)は世界で初めてGPSモジュールを搭載したモバイルノートPC(2008年6月同社調べ)。価格は99,800円。このほか、GPSを省いた「SC3KP06A」(黒)と「SC3WP06A」(白)を89,800円で、これにOffice Personal 2007を追加した「SC3KP06F」(黒)と「SC3WP06F」(白)を109,800円でラインナップする。 液晶周辺の

    r-top
    r-top 2008/06/24
    日本人のモバイル根性の真骨頂。GPSは正直いらないが、端末としてかなり魅力的。XPじゃ動かんかなぁ。
  • ウィルコム、インテルAtomを搭載した新モバイル端末

    ウィルコム、インテルAtomを搭載した新モバイル端末 ~シャープ/マイクロソフトと共同開発、6月発売予定 3月3日 発表 株式会社ウィルコムは3日、インテルのMID(Mobile Internet Device)向けCPU「Atom」を搭載したモバイルコミュニケーションマシンを、シャープ、マイクロソフト、インテルと共同で開発中だと発表した。6月の製品提供を目指して開発を進めているという。 インテルのAtomは、最大TDPが2.5Wでダイサイズが25平方mmの小型x86プロセッサで、Silverthorneというコードネームで呼ばれていたもの。これまでMenlow(コードネーム)と付けられていたAtomと対応チップセット、無線LAN機能などのプラットフォームは「Centrino Atom プロセッサー・テクノロジー」のブランド名になった。 ウィルコムが開発中の製品は、インテルAtomを採用、

    r-top
    r-top 2008/03/04
    「AtomならVistaだって大丈夫」というWintelの広告塔にさせられそうな感もあり。ともあれ、この先駆的な姿勢は買いたい。発表が楽しみ。
  • au、「家族割」「誰でも割」併用で家族間通話を24時間無料に

    KDDIおよび沖縄セルラーは、「家族割」と「誰でも割」の併用で家族間の通話料を24時間無料とする施策を3月1日より実施する。申し込みは不要で、法人割についても同様に改定される。 今回の改定により、「家族割」と「誰でも割」または「スマイルハート割引」を組み合わせることで、「家族割」で指定した家族への通話料が24時間無料になる。テレビ電話についても、割引率が60%に拡大される。 「法人割」についても同様の改定が実施され、「法人割」と「誰でも割」または「スマイルハート割引」を契約すると、同一の「法人割」を契約しているユーザーへの通話料が24時間無料になる。テレビ電話は割引率が60%に拡大される。 上記の割引率拡大の対象外となるのは、Eメール、EZアプリ通信料、海外でのグローバルパスポートおよびグローバルエキスパート通話料・通信料、Hello Messengerの通話料・通信料、CDMAぷりペイド

    r-top
    r-top 2008/02/21
    こりわありがたい。というか、ようやく重い腰を少し上げたか、au。
  • アルテル、「RX420AL」をバージョンアップ――アドエス装着時の安定性向上

    アルテルは12月21日、ウィルコム向けW-SIM「RX420AL」用のバージョンアップソフトを公開した。 バージョンアップによりRX420ALのファームウェアをVer1.05に更新、Advanced/W-ZERO3[es]利用時の動作安定性が向上する。 バージョンアップソフトは、W-ZERO3(WS003SH/WS004SH)、W-ZERO3[es](WS007SH)、Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)など端末単体でダウンロードし適用できるほか、一度PCでダウンロードしてから外部メモリやActiveSync経由で端末にコピーすることもできる。W-ZERO3用ソフトのサイズは679Kバイト。なお、端末でダウンロードする場合は料金プランに応じたパケット通信料が発生する。 また、「WS008HA」や「DD」(WS002IN)などのPC向けデータカードからのバージョンアップ

    アルテル、「RX420AL」をバージョンアップ――アドエス装着時の安定性向上
    r-top
    r-top 2007/12/21
    少し様子を見てから入れてみよう。
  • 写真で見る“シャア専用ケータイ”「913SH G TYPE-CHAR」

    ソフトバンクモバイルが発表した“シャア専用”ケータイ「913SH G TYPE-CHAR」は、ガンダムファンにはたまらない1台となりそうだ。ボディカラーはシャア・アズナブルをモチーフにした赤で、各部にジオン公国章やマーキングなどを施してある。壁紙や効果音、着メロなどの内蔵コンテンツには専用のものが多数用意されるとのことなので、あの名台詞なども携帯で聞けるかもしれない。 まずは端末と充電台の外観をじっくりと見てほしい。 →“シャア専用”ケータイ登場、充電台はモノアイが光るザクヘッド──「913SH G TYPE-CHAR」 →動画で見る“シャア専用ケータイ”「913SH G TYPE-CHAR」 (C)創通・サンライズ 「913SH G TYPE-CHAR」は台数限定ではなく、「普通にショップなどの店頭で購入できるはず」だとソフトバンクモバイル広報担当者は話している

    写真で見る“シャア専用ケータイ”「913SH G TYPE-CHAR」
    r-top
    r-top 2007/10/22
    遊びもここまで徹底すれば大したもの。ソフトバンクにはまだいいイメージ持てないけど、これはあっぱれ。座布団一枚。
  • Advanced/W-ZERO3[es]専用 変換充電ケーブル ダイヤテック・製品情報

    FILCO製品 FILCO Metals 質実剛鍵 FILCO KB Griller Majestouch Metal SUS NKD NEW!! FILCO CHERRY MXスイッチ コンパクトキーボード Majestouch MINILA-R Convertible FILCO CHERRY MXスイッチ 有線キーボード Majestouch Xacro M3A [65%・ハード&ソフトマクロ対応] Majestouch + [かなあり法人モデル] Majestouch 3 [PBT2色成型] Majestouch 3 BLACK / NINJA [PBT] Majestouch 2SC [PBT2色成型2トーンカラーキー] Majestouch LumiS [PBT2色成型2トーンカラーキー] Majestouch 2SS Edition [PBT2色成型2トーンカラーキー] Ma

    Advanced/W-ZERO3[es]専用 変換充電ケーブル ダイヤテック・製品情報
    r-top
    r-top 2007/08/24
    これはありがたい。初代ZERO3で使ってた小型ACアダプタが生き返る。
  • ウィルコム、Advanced/W-ZERO3[es]を7月19日発売

    Advanced/W-ZERO3[es] ウィルコムは、Windows Mobile 6 搭載のシャープ製スマートフォン「Advanced/W-ZERO3[es]」を7月19日に発売する。ワンセグチューナーユニットとのセットも用意される。 7月19日に発売されるのは、無線LANに対応し、OSにWindows Mobile 6 を搭載する「Advanced/W-ZERO3[es]」。型番はWS011SH(S)。ウィルコムストアでの価格は、29,800円(新規加入、定額プランとデータ定額加入時)。6月29日より予約を受け付ける。 ワンセグチューナーユニットとのセットモデル「WS011SH(SO)」も用意され、こちらは7月28日に発売される。ウィルコムストアでの価格は39,800円(新規加入、定額プランとデータ定額加入時)。 どちらのモデルも、機種変更で購入する際には割賦販売方式「W-VALUE

    r-top
    r-top 2007/06/21
    発売日決定。すでに物欲に負けている自分がいる。
  • ITmedia D モバイル:ウィルコム、割賦販売方式を導入──7月から

    ウィルコムは6月14日、割賦販売方式「W-VALUE SELECT」を7月に開始すると発表した。 W-VALUE SELECTの特徴は以下の3点。 W-VALUE 割引:24カ月間にわたり、月々の利用料金から割引 W-VALUE サポート:月額料無料で24カ月分の水没・全損を含むサポートサービス 電話機購入代金の分割払い:24回の均等分割払い(実質年率0%)、一括払いも選択可能 サービス適用条件は、現在利用中の端末利用期間が10カ月以上を経過し、かつ「W-VALUE SELECT」販売価格で機種変更するユーザー。開始時点の対象機種はAdvanced/W-ZERO3[es]、WX320T、WX320K。今後、対象機種の拡大や新規契約時、およびW-SIMジャケット単体購入時における適用も検討する。 ウィルコム定額プラン+データ定額を契約するユーザーが、Advanced/W-ZERO3[es]に

    ITmedia D モバイル:ウィルコム、割賦販売方式を導入──7月から
    r-top
    r-top 2007/06/14
    ド[es]を買うとしたら、実質月額1,210円。2年間サポート付きと考えれば、価値はありそう。2年縛りをどう考えるかが問題かな。
  • 富士通、5.6型ワイド液晶搭載超小型PC「LOOX U」

    6月下旬 受注開始 価格:139,800円~ 富士通株式会社は、5.6型ワイド液晶搭載超小型PC「FMV-BIBLO LOOX U」を6月下旬より直販サイトにて受注開始する。 直販価格は、メモリ512MB(最大1GB)搭載の「FMVLU50WN1」が139,800円、メモリ1GB搭載(同)の「FMVLU50WN2」が149,800円。BTOメニューとして、40GB HDDへ変更(プラス5,000円)、IEEE 802.11a/b/g無線LANの追加(プラス5,000円)などが用意される。 5月に発表された企業向け超小型PC「LIFEBOOK U」のコンシューマ向けモデル。LIFEBOOK Uでは、OSはWindows XP ProfessionalおよびVistaが用意されていたが、LOOX UではWindows XP Professionalのみが用意される。

    r-top
    r-top 2007/06/12
    モノとしてはいい。だが、この変態配列キーボードはどうにかならんかったのか。残念。
  • Palm、フルキーボードのモバイルコンパニオン「Foleo」発表

    米Palmは5月30日、スマートフォンと組み合わせて使うことでその機能を拡張するモバイルコンパニオン製品「Palm Foleo」を発表した。Foleoはフルサイズのキーボードと10インチの液晶画面を搭載している。 FoleoはスマートフォンPalm Treoと同期させて使用するのがPalmの提案。Treoで受信したメールをFoleoで閲覧、返信メールを作成し、Treoから送信できる。Word、ExcelPowerPoint互換のエディタ、PDFリーダーを搭載しているため、外出先でもこれら形式の文書を閲覧、編集、作成することが可能だ。 Palmの創設者でFoleoのコンセプトメーカーでもあるジェフ・ホーキンス氏は「スマートフォンは最終的にはデスクトップPCにできることをほとんど可能にするかもしれない。だが、大画面とフルサイズのキーボードが必要になることもある。Foleoはそのニーズを補完し

    Palm、フルキーボードのモバイルコンパニオン「Foleo」発表
    r-top
    r-top 2007/05/31
    コンセプト、スペックともに悪くない。使ってみたいと思うけど……もう少し軽くならなかったもんか。せめて1kgを切ってほしかった。
  • 沖電気、交通事故防止に向けた携帯電話を試作

    沖電気工業は、携帯電話に自動車間通信システムを搭載できる「超小型DSRC無線モジュール」を開発した。あわせて同社では、モジュール搭載の携帯電話端末を試作した。 今回開発された「超小型DSRC無線モジュール」は、安全運転を支援すると車々間通信機能とGPS機能を搭載する。DSRCとは、「Dedicated Short Range Communications」の略で、数m~数百mで通信できる自動車同士で行なう通信方式。5.8GHz帯を用いており、今回のモジュールは、DSRCの標準規格1.3版に準拠したLSI(ML9636)が搭載されている。 試作された安全携帯端末は、GPSで歩行者の現在地を取得し、半径数百mにいる走行車両に歩行者の位置を送信する。歩行者が安全携帯端末を持つ形となり、安全携帯端末は車両の位置情報を受信すると、現在地情報とあわせて、音や振動、メッセージによって車両が接近しているこ

    r-top
    r-top 2007/05/29
    小さい横断歩道で信号待ちしてたらひっきりなしに鳴りそう。どの状況で注意を促すかが難しいんではないかな。高齢者や子供向け?
  • 6月7日、シャープの新スマートフォンがベールを脱ぐ──ウィルコム

    ウィルコムは、6月7日にシャープ製のWindows Mobile 6搭載スマートフォンを発表することを明らかにした。「x-w.jp special website by WILLCOM」のメールマガジン登録者に向けてアナウンスしたもので、「製品発表会が6月7日(木)に決定!」と記載されている。ティーザーサイトでも発表に向けたカウントダウンが始まった。 この端末についてウィルコムは、ティーザーサイトでスペックと思われる数字を暗号のようなかたちで紹介しており(記事1、記事2参照)、その文字列からは従来のW-ZERO3シリーズよりも薄型軽量化が図られ、800×480ピクセルのディスプレイと新たな操作デバイスを持つ端末であることが予想される。 関連記事 「シャープ」に関連する最新の記事はこちら 「ウィルコム」に関連する最新の記事はこちら 「W-ZERO3」に関連する最新の記事はこちら 「W-ZER

    6月7日、シャープの新スマートフォンがベールを脱ぐ──ウィルコム
    r-top
    r-top 2007/05/28
    さあ、来たぞ。わくわくわくわく。
  • KDDI、スマートフォンを開発中

    KDDIがスマートフォンを開発していることが分かった。同社の高橋誠コンシューマ事業統轄部長が5月22日、au夏モデル発表会で明らかにした。 「KDDIはスマートフォンを発売しないのか」という記者の質問に対して「現在開発中で、発売を検討している」と認めた。発売時期など詳細は明かしていない。 関連記事 「auはちょっと隠れるが……」――他社ブランドで勝負する“MNP2.0” auの夏モデルは、「EXILIMケータイ」「ウォークマンケータイ」など他社ブランドを前面に出した商品をラインアップ。42ものファッションブランドと共同で、オリジナルの携帯グッズも販売する。 EXILIMにウォークマン、防水ワンセグなど15機種――auの2007年夏モデル KDDIが夏商戦向けのau端末15機種を発表。5.1Mカメラ搭載の「EXILIMケータイ」や、内蔵メモリを2Gバイトに増強した「ウォークマンケータイ」、

    KDDI、スマートフォンを開発中
    r-top
    r-top 2007/05/23
    ほほう。けっこう先の話になりそうだけど、気長に期待してます。
  • WM6を搭載したHSDPA方式対応東芝製スマートフォン「X01T」

    ホワイト 背面と側面 「X01T」は、Windows Mobile 6 Professional Edition 日語版を搭載した東芝製のスマートフォン。今年2月にスペインのバルセロナで開催された「3GSM World Congress Barcelona 2007」に展示された「G900」のソフトバンク向けモデルとなる。法人向けモデルだが、一般向けにも販売される予定。8月中旬以降に発売予定。 Windows Mobile 6 Professional Editionは、これまで「Windows Mobile Pocket PC Phone Edition」と呼ばれていたものの後継OSで、タッチパネルを中心としたPDAスタイルのユーザーインターフェイスに、電話機としての通話機能などが含まれているエディションとなる。最新バージョンであるWindows Mobile 6シリーズを採用する製品

    r-top
    r-top 2007/05/23
    スペック的には文句なし。これで通信費が安ければねぇ。W-ZERO3後継は、こいつを超えられるのか?
  • ITmedia News:富士通のUMPCは世界最小コンバーチブル型

    富士通は5月16日、Ultra Mobile PC(UMPC)「FMV-U8240」を6月中旬に発売すると発表した。回転式液晶ディスプレイを備え、通常のノートPCスタイルとタブレットスタイルを切り替えて使えるコンバーチブル型としては世界最小という。 Windows XPモデルが14万4000円(税別)から。「FMV-LIFEBOOK」の新製品として企業向け販売とWeb販売を行うが、秋には個人向け店頭モデルの発売も計画している。 米Intelが発表した最新プラットフォーム「Ultra Mobile Platform 2007」に対応(関連記事参照)。サイズは171(幅)×133(奥行き)×26.5~32.0(厚さ)ミリとB6判サイズに近く、重さは標準バッテリー時で約580グラム。富士通の山正己パーソナルビジネス部長は「デスクトップ、ラップトップからついにパームトップPCの時代になった」と

    ITmedia News:富士通のUMPCは世界最小コンバーチブル型
    r-top
    r-top 2007/05/16
    見た目、スペックとも悪くない。ようやくUMPCも実用段階か? ただしCPUパワーは未知数。
  • 携帯ストラップに付けられるUSB接続のmicroSDカードリーダー

    バッファローは、携帯電話のストラップに付けて持ち運べるパソコン向けmicroSDカードリーダー「MCR-MSD/U2-2」シリーズを2月上旬より販売開始する。価格は1,360円。 今回発売されるのは、USBでパソコンに接続するタイプのmicroSDカード専用リーダーライター。小型でリーダーライター自体を簡単に持ち運ぶことができ、付属の携帯ストラップを利用すれば携帯電話と一緒に持ち運べる。 USB2.0に対応し、microSDカードは最大2GBのタイプまで利用できる。対応OSはWindows Vista/XP/2000/Me/98SE、Mac OS 9.0~9.2.2、Mac OS X 10.1.2以降。大きさは20×39×7mmで、重さは約5g。シルバー、ホワイト、ブラックの3色が用意される。 ■ URL ニュースリリース http://buffalo.jp/products/new/20

    r-top
    r-top 2007/02/08
    これとmicroSDカードで、USBメモリの代わりになるのか。これはいいかも。
  • 「W51CA」の画面を“フルペンギン”にする方法

    今週のアクセスランキングでは、1月25日に発表されたソフトバンクモバイルの2007年春モデルに関する記事が上位を占めた。前回触れたとおり、ソフトバンクモバイルの新端末発表会はファッションショー仕立ての派手な演出で、14機種58色のラインアップをアピール。“全部入り”の東芝製スライド端末「911T」や、1機種で20色のカラーバリエーションを展開するシャープ製端末「812SH」が注目を集めた。 また、ドコモやauの春モデルも引き続き関心が高く、富士通製の防水端末「F703i」の記事が6位に入ったほか、auの春モデル発表会の記事が8位、東芝製端末「W52T」の記事が9位にそれぞれランクインしている。 au端末といえば、2月1日からは春モデルの第1弾として「W51CA」「W51K」「W51P」の3モデルの販売も始まった。“ペンギンケータイ”として人気を博した「W41CA」の後継機W51CAは、

    「W51CA」の画面を“フルペンギン”にする方法
    r-top
    r-top 2007/02/03
    この技は忘れないようにしよう。めもめも。
  • auのオープンアプリ対応の「jigブラウザ」が登場

    jig.jpは、2月2日発売のカシオ製au端末「W51CA」向けに、フルブラウザアプリ「jigブラウザ」の提供を開始した。 「jigブラウザ」は、パソコン向けWebサイトが携帯電話で閲覧できるJavaアプリ。auではBREWのプラットフォームを採用しているため、2004年の「A5407CA」以降、jigブラウザが利用可能なJavaアプリ対応端末は登場していなかった。しかし、「W51CA」では、BREW端末上でJavaアプリが利用できる「オープンアプリプレイヤー」をサポート。春モデルで初めてのjigブラウザ対応を実現した。 オープンアプリ向けのjigブラウザは、jigブラウザの機能のうち、Web検索、イメージ検索、乗換案内、天気、地図、辞書検索、パソコン向けメール機能など主要なものが利用できる。これらの機能はjigのプラグイン「jiglet」ではなく、固定機能として提供される。 また、その他

    r-top
    r-top 2007/02/02
    ようやくauでもjigブラウザが使えるようになった。良きことかと。
  • 「W51CA」開発者インタビュー   2軸ヒンジ+ワイド液晶の集大成モデル

    auから発売された「W51CA」は、2006年に発売され人気を博したWIN端末「W41CA」の後継モデル。薄型のボディデザインはそのままにワンセグに対応し、高画質化技術や大容量バッテリーの搭載など技術面でも着実な進化を遂げている。一方、好評な待受画面の演出はさらにボリュームアップし、この春のラインナップの中でもハード・ソフトの両面で注目の端末に仕上がっている。 「W51CA」を開発した、カシオ計算機、カシオ日立モバイルコミュニケーションズの開発担当者に話を聞いた。 間氏(左)と荒巻氏(右) ――開発コンセプトや、ハードウェア面でのこだわりはどのあたりでしょうか? 石田 伸二郎氏 (カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 戦略推進グループ 商品企画チーム) 「W51CA」は、カシオが初めて手がけたWIN端末である「W21CA」から目指してきた方向性の一つの完成形です。「W21CA」ではPC

    r-top
    r-top 2007/02/02
    わくわく。