タグ

2018年9月26日のブックマーク (22件)

  • なろう作家だけど、ご都合主義とか言われてうざい

    でも現実のおまえらだって、怠惰によって最短ルートを歩めてないじゃん? 例えば勉強すれば良い大学に入れるし資格も取れる。 人脈を広げればチャンスも増える。 重要な場面でうっかりミスが無ければもっと成功できてる。 でも、現実では無理じゃん? 気力や集中力の問題とか感情の問題で。 でもそれを物語にそのまま使うととたんにご都合主義に見えるじゃん? 例えば、うっかりしてて打つべき手を打たずにピンチになるとご都合主義に見えるでしょ。 俺はリアルさを追求したいからそういう要素を外せない。 でもおまえらは、そんなミスするわけないとか前に似た場面ではちゃんとできてた、とか言うんだよね。 どんなに丁寧に描写してもご都合主義って言う。 でも現実のおまえらはそんなミスをしてるから、その程度なわけじゃん? 面白いよね。

    なろう作家だけど、ご都合主義とか言われてうざい
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    モキュメンタリーライトノベルを書いてみてはどうか。
  • ラノベ作家になった俺が絶望して引退するまでの10年間を書いてく

    2018年09月26日 ラノベ作家になった俺が絶望して引退するまでの10年間を書いてく Tweet 創作スレ コメント( 289 ) 1: 俺◆uiSAjL/Qtc 2018/09/25(火)22:02:46 ID:H6J ゼロ年代にラノベ新人賞を受賞しプロになった俺が その10年後に絶望して完全引退するまでの話 全てが終わってかなり経ったから書く どこかに10年間の記録を残しておきたいから書く SS宝庫 SSまとめサイトは移転しました。 お手数ですがブックマークの変更をお願い致します。 SS宝庫でまとめる内容 SSのみ(R18除く) http://sshouko.net/ みんなの暇つぶしでまとめる内容 ・ネタスレ・SS(R18のみ)・その他 http://minnanohimatubushi.2chblog.jp/ ・Amazon Music Unlimited: 4か月間『99円』で

    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    人生だな…。
  • EC2上のAWS CLIで使われている169.254について - 妄想まとめ

    お久しぶりです。ひろたんです。 前々から気になっていたAWS EC2の169.254.169.254について少し遊んでみたのでまとめます。 EC2では、インスタンス内から http://169.254.169.254/ にアクセスすると、そのインスタンスに関する情報が取得できるようになっています。 docs.aws.amazon.com あまり意識したことはないかもしれませんが、インスタンスにIAMロールを結び付けた状態でAWS CLIを使うと内部的にこの169のURLが叩かれる仕組みになっています。 これはインスタンス内で--debugオプションを使ってAWS CLIを実行するとわかると思います。 [ec2-user@ip-172-31-30-197 ~]$ aws s3 ls --debug ~~~ 2018-09-03 11:11:33,898 - MainThread - boto

    EC2上のAWS CLIで使われている169.254について - 妄想まとめ
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    あーッ! 危ない。というか、少しでもプロキシ的性質のあるサービスを公開するなら、その向き先には充分以上の注意を払いましょうね、ということでもあるな…。
  • 大野左紀子さんのツイート: "(昔のネット(主にはてなダイアリー)でのオタク論議やモテ/非モテ論議、中には「過激」な人もいたけど、当事者の意見は今よりずっとバラエティがあったような気がする。今は双方の極端な意見が目立って、だいぶ硬直してきているように感じる。"

    (昔のネット(主にはてなダイアリー)でのオタク論議やモテ/非モテ論議、中には「過激」な人もいたけど、当事者の意見は今よりずっとバラエティがあったような気がする。今は双方の極端な意見が目立って、だいぶ硬直してきているように感じる。

    大野左紀子さんのツイート: "(昔のネット(主にはてなダイアリー)でのオタク論議やモテ/非モテ論議、中には「過激」な人もいたけど、当事者の意見は今よりずっとバラエティがあったような気がする。今は双方の極端な意見が目立って、だいぶ硬直してきているように感じる。"
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    俺が当事者として感じることは、むしろ逆。今の方が戦略の行き届いたスマートな論がなされているし、敵方もまた手強くなっていて、昔のように無茶で拙い人は生贄が如く双方から火だるまにされているという印象。
  • 有能なエンジニアを雇いたい経営者の誤解 - フロイドの狂気日記

    良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか - おもしろwebサービス開発日記 有能なエンジニアを雇いたい経営者は多い。だがエンジニア側から見ればこれほどコスパの悪い職業もない。 よく言われるのは有能なエンジニアは無能なエンジニアの100倍の生産性である、というものだ。当然だが給料は100倍ではない。 せいぜい2~3倍といったところだ。 年収400万で雇っている人と年収800万の価値がある人では実力差はかなりあるだろう。東京なら1200万というレベルもありそうな話ではある。 大阪で凡百のエンジニアで年400万は比較的難しくないはずだ。問題なのはそれ以上の給料はほぼ望めないが。 そこから超えていくには、どこへ出しても恥ずかしくないエンジニアリングレベルになり、その上でエンジニアに金出す文化のある企業に転職するしかない。 それらはエンジニアリングそのものがお金を生み出している企業だけが可能で

    有能なエンジニアを雇いたい経営者の誤解 - フロイドの狂気日記
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    あー、俺は「社内インフラエンジニア」に最適化しちゃってるから、これはもうダメかもわからんね…。なので、「環境優先」で職場を選ぶしかない。後は何かしら副業ができれば…。
  • ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣)

    ウィキペディアはドレスがお嫌い? 2011年4月29日、エリザベス二世の孫で、英国王位の継承権を有するウィリアム王子とケイト・ミドルトンが結婚した。この結婚式は非常に晴れがましいもので、世界中で報道された。 多くの人が2人を祝福する一方、王室に反旗を翻す共和主義者は結婚式報道一色でうんざりしていた…のだが、そんな中、晴れがましさや反骨精神とは関係ない問題で沸き立っているコミュニティがあった。 ウィキペディアだ。 ウィキペディアが「コミュニティ」なの?と思う方もいるだろう。ウェブ上のフリー百科事典であるウィキペディアを編集する人のことをウィキペディアンと呼び、ウィキペディアにはウィキペディアンたちのコミュニティがあって、日々、サイト運営のために様々なことをウェブ上で相談している。 英語版ウィキペディアのコミュニティは結婚式のお祭り騒ぎを尻目に、ケイト・ミドルトンのウェディングドレスに関する記

    ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣)
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    後から参入しても、先行者利益(なのかどうかも怪しいけれど…)を寄越せって言って、それが通るのなら、それこそ公正さって何なんだとなるだろうね…。広い意味では「ギークの使いっ走り化」だとも言えそう。
  • AnsibleでDockerコンテナを作成する「Ansible Container」を使ってみる | さくらのナレッジ

    現在、ansible-containerプロジェクトは開発終了しています。詳細は同プロジェクトGitHubページをご覧ください。 昨今利用者が増えている構成管理ツール「Ansible」については以前にも紹介したが、このAnsibleをDockerコンテナのビルドに使用するツール「Ansible Container」が登場した。Ansible Containerを利用することで、Dockerコンテナイメージをより簡潔に管理できるようになる。今回はこのAnsible Containerの概要と基的な設定方法を紹介する。 Ansible Containerとは Dockerコンテナを作成するための方法は複数ある。たとえばdockerコマンドには、「Dockerfile」という設定ファイルを元にコンテナを作成する「docker build」サブコマンドが用意されているが、これ以外にもDocke

    AnsibleでDockerコンテナを作成する「Ansible Container」を使ってみる | さくらのナレッジ
  • アダルト動画流しながら女性追いかけ 23歳会社員逮捕 静岡 - 産経ニュース

    スマートフォンでアダルト動画を流しながら女性を追いかけたとして、静岡県警藤枝署と県警人身安全対策課は26日、県迷惑行為防止条例違反(卑わいな行為)の疑いで、藤枝市高柳の会社員、塚田翔太容疑者(23)を逮捕した。塚田容疑者は容疑を認めている。 逮捕容疑は25日午後6時45分ごろ、焼津市内の路上でスマートフォンを使い、アダルト動画を大音量で流しながら藤枝市在住の女性会社員(25)を追従し、音声などを聞かせる卑わいな行為をしたとしている。

    アダルト動画流しながら女性追いかけ 23歳会社員逮捕 静岡 - 産経ニュース
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    今までは、「対象の羞恥の姿態が見たい」という欲望も「自分の陰部を見せたい」という欲望も、いわゆる旧来的な「露出狂」という形態をとっていたのが、技術の進歩により、今後は分化していくことになるわけか…。
  • 「無能さ」を基盤原理とする教育理念 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日のエントリでご紹介した田由紀先生の新著ですが、大部分は既にお聴きしたり読んだりしたことですが、中にいくつか初めて伺う興味深い話が載っています。 その一つが「職業的意義のある教育は危険だ」という「ラディカルな左翼」系の議論の一つで、とりわけ教育学の中で近年強調されている「シティズンシップ教育」の中で、教育の職業的意義を退けるような議論がされていると指摘されています。 ここは大変面白いのでやや長く引用しますが、 >たとえば「シティズンシップ教育」の代表的な提唱者の一人である小玉重夫は、著書の中で、「政治的な自立の課題と職業的な自立の課題を、関連し合いながらも相対的には別個の性格を持つものとしていったんは分節化して捉えた上で、公教育の教師の仕事を、主として政治的な自立の課題に焦点化することを考えるべき時が来たように思われる」と述べている。また小玉は、別の論考では、「「無能な者たちの共同体」

    「無能さ」を基盤原理とする教育理念 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
  • マネージャーじゃなくても「How to fail as a new engineering manager」という記事は刺さる、気付きがある

  • mstdn.jpがきぼうソフトに譲渡されるそうなので、引っ越しの方法を復習してみる。 - 海ミハ車両区

    何があったの? きぼうソフト #とは きぼうソフトとマストドンとの関係 何が変わるの? インスタンスの引っ越しについて フォローのエクスポート方法 フォローのインポート方法 マストドン以外のSNSへ引っ越すという選択肢 ぶっちゃけた話 何があったの? prtimes.jp きぼうソフト #とは 「きぼうソフトってどこやねん?」って思った人、少なくないと思います。あるいは、JP鯖の住民の中には「なんかよくわからん会社に譲渡されることになった……」って思っている人も居るかもしれません。 きぼうソフトは、プログラマーのあんのたんさんが代表を務める会社で、iOSアプリの開発などを行っている会社です。 kibousoft.co.jp 社長は、こんな人らしい。 shin-yoko.net きぼうソフトとマストドンとの関係 マストドン的には、Kibousoft® Nowやボット専用インスタンスのBotd

    mstdn.jpがきぼうソフトに譲渡されるそうなので、引っ越しの方法を復習してみる。 - 海ミハ車両区
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
  • 「言論の自由がない」D.スペクターさん東京五輪狂騒に苦言|日刊ゲンダイDIGITAL

    <24時間テレビはチャリティーでギャラもらえるのに、東京五輪は巨大なビジネスなのにボランティアはタダ働きっておかしいと思うのは、私だけ?>――。2020年東京五輪のボランティア募集について疑問を呈したツイートは、リツイート数が約5万件に上るほどの反響を呼んだ。投稿したのがデーブ・スペクターさんだ。56年ぶり、2度目の東京五輪の開催に向け、大会組織委員会や政府、東京都、メディアが一体となって盛り上げ機運を高めていることにも、「冷静になろう」と呼びかけている。 ■スポンサーが自前でスタッフを ――東京五輪のボランティアに関するツイートが反響を呼びました。 24時間テレビのことを今さらどうこう言うつもりはないけど、チャリティー番組とはいえ、結局金儲けじゃないですか。スポンサー企業の協賛金だけで番組内で募った寄付金額を超えているし、当然、出演者はギャラをもらう。それならなぜ、テレビ番組とは比較にな

    「言論の自由がない」D.スペクターさん東京五輪狂騒に苦言|日刊ゲンダイDIGITAL
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
  • 私の年収グラフと幸せグラフ / The graph of my income and happiness - Speaker Deck

    Kyash meetup #3 人生

    私の年収グラフと幸せグラフ / The graph of my income and happiness - Speaker Deck
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    こういうのは、先行研究でちゃんと学術的に妥当な分析手法がいくつも提示されてるんじゃないのかな…。技術者が専門分野と同感覚で軽々に労働問題を扱うのは止めた方が良いように思う。それは別の専門分野だから。
  • この2年にピリオドを打ちたくて書きました : 「物語」の置き所とF岡式消失点

    October 11, 201601:01 by tikaram この2年にピリオドを打ちたくて書きました カテゴリ tikaram Comment(0)Trackback(0) 今日のブログはとてもネガティブな内容なので、暗い気持ちにさせてしまうかもしれません。ご了承ください。 1週間前の日曜日のお昼前、岡山の実家でゆっくりと風呂に入っていた。朝からやっていた荷物の整理をほぼ終え、かいた汗と浴びた埃を流し落とす。それは、実家での最後の風呂だった。湯船に浸かり、湯をすくって顔を洗うと、ふと涙がこぼれた。その瞬間、感情をコントロールしていたものが決壊した。堰を切ったように次々と涙が流れ、気がつくと声を上げて泣いていた。 6年前、実家は主人が不在の状態となった。2006年に父が亡くなって以降、母がひとりで住んでいたが、認知症の進行によって介護施設で暮らさざるを得なくなったのだ。自宅に戻りたいと

    この2年にピリオドを打ちたくて書きました : 「物語」の置き所とF岡式消失点
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
  • 人気ブロガー「大学に行かずに有料オンラインサロンに参加しろ」

    有料セミナーなどで信者ビジネスを行なう“著名人”は多いが、最近はオンラインサロンと称される有料制会員サイトで、インターネットに対応したビジネス形態も展開されるようになった。有料メールマガジンの発展と言えるであろう。 教祖が信者から御布施を巻き上げるビジネスはありふれており、趣味などにおいて教祖の教えが適切な事もあるであろうから、さほど目くじらを立てるような事でも無いのだが、一部の教祖が調子に乗りすぎたようだ。大学に行かずにオンラインサロンに参加しろと言い出した*1。 大学に行くべきかは人それぞれで、目指す職業によっては専門学校に行くべきであろうし、高卒で働く方が良い場合もある。しかし、オンラインサロンは就職活動時のアピールに全くならない。そもそも教祖の皆様の多くも大学や元の職場の名前で注目を浴び、社会的承認を得ている事が多く、大学を卒業した御利益を得ている。人的資の形成と言う意味でも、オ

    人気ブロガー「大学に行かずに有料オンラインサロンに参加しろ」
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
  • あなたの「いいね」、そのままでも本当に大丈夫?

    いまどきの20代~50代で、フェイスブックやツイッターといったSNSを使っていない人は少数派といっても過言ではないでしょう。 誰もがオンラインに投稿して、だれもが「いいね」や「シェア」をするのが2018年の現状です。皆さんは、良いインターネットライフを送っていますか。 さて先日、「はてなスター」という(株)はてなのローカルサービスについて、ネットの片隅でちょっとした論争が起こりました。 わたしのブログでははてなブックマークへのスター連打はやめてください もし嫌でなければ、わたしのブログに関しては、はてなブックマークへのスター連打は自重してくださるようお願いいたします。 私は、はてなブックマークコメントへスター連打する行為や人が大変嫌いです。そういうことをされるとものすごく気分が悪くなるのです。これは感覚の問題なので、みなさんを納得させることは難しいです。嫌だから嫌としか言いようがありません

    あなたの「いいね」、そのままでも本当に大丈夫?
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    SBSや、リブログ、リツイートは、「自らが意図的に情報ハブとして当該投稿を再配信する」というコンセプトが分かりやすいんだけど、「いいね」系機能には非公開前提のパーソナルデータ提供以上の意義を感じない。
  • フリーランスエンジニアに関する5つの誤解 - Qiita

    先日投稿したプログラミングが大好きなWeb系エンジニアの50代以降のキャリアに関する考察という記事は、かなり拡散して色々な方に読んで頂いたようなのですが、ネット上の反応を見る限り、フリーランスエンジニアというワークスタイルに良くも悪くも歪んだイメージを持ってしまっている方が多いというか、実体験を伴わない聞きかじりの情報に影響されて誤った認識を持ってしまっている方がかなり多いという印象でしたので、こちらの記事ではそういった誤解に対する私なりの反論というか見解を述べさせて頂こうと思います。 誤解1:案件や顧客は全て自分で探さなければならない 一昔前の、例えば「業務委託案件を探す手段が@SOHOくらいしか存在しなかった時代」は、案件を探すのは確かに大変でしたし、高単価案件は一部の「人脈の広い人」でないと中々見つけられない状況でした。 しかし、2010年辺りからWeb系エンジニアの需要が爆発的に拡

    フリーランスエンジニアに関する5つの誤解 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
  • 一人ひとりのパフォーマンスを評価したい。メルカリが新人事評価制度に込めた願いと覚悟 - mercan(メルカン)

    「グローバルテックカンパニーを目指すメルカリにとってベストなインセンティブ制度を」ーー。 2018年12月18日。メルカリはインセンティブ制度を刷新し、譲渡制限株式ユニット、通称「RSU(Restricted Stock Units)」の導入を発表しました。なぜ、メルカリは日では珍しいRSUという制度を選択したのでしょうか。 今回は制度導入のプロジェクトオーナーであるIncentive & Equity Planningのnoseと、People Experienceの高橋寛行にインタビューを実施。日で初となる一般社員を中心とした1,000人規模のRSU付与を実現するまでの背景にはグローバルテックカンパニーを目指すメルカリの覚悟、そして社員に対する経営陣の強い想いがありました。 メルカリが導入する新インセンティブ制度「RSU」とは? ーそもそも「RSU」とはどのような制度なのでしょうか

    一人ひとりのパフォーマンスを評価したい。メルカリが新人事評価制度に込めた願いと覚悟 - mercan(メルカン)
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
  • プログラミング言語 - 初心者のソースコードの読み方(147782)|teratail

    プログラミングの仕事を始めて半年くらいの人にソースコードの読み方を聞かれたのですが、どう答えたらいいでしょうか? とりあえず以下は私が普段から意識してることなのですが、他にもいい読み方があれば教えてください。 (初心者に限らずのお話しだと思いますが。) よろしくお願いします。 ************************* ・その変数に何がはいっているかデバッグする それがmodelのインスタンスの配列なのか、IDの配列なのかなどを見る また自分の想定通りの値が入っているかを都度確認する ・そのメソッドがどこに定義されているのか探す またはどこから呼ばれているのかを探す そのメソッドの返り値はなにかも意識しておく ・変数名やメソッド名から機能などを想像する コードに記載されてるコメントからも同様に想像する たまに全然違う名前の場合があるので注意 ・git blameでコードのgitログ

    プログラミング言語 - 初心者のソースコードの読み方(147782)|teratail
  • マンガ「響〜小説家になる方法〜」は雰囲気マンガです。ダメなアスペが俺TUEEEするゴミマンガです。 – 青二才は振り向かない!!

    少し前にマンガワンという小学館のマンガアプリで 「響、映画化するからイッキ読みしてね。単行買うよりも安くまとめ読みできるから、よかったらイッキ読みしてね」 的なノリで、響がイッキ読みできたので、4巻で止まってた響を最新刊ぐらいまで読んだ。 4巻までなら「テンポの遅い発達障害マンガ」として評価できたんだけど…最近のところまで読んで 「うわ~これはゴミだわ。」 とびっくりするぐらいつまんなくなってた響に、怒りがこみ上げて、やりきれないため息が漏れた。 そこで、4巻時点で勧めてくれたオタ友に 「響びっくりするぐらいクソになってるやん。」 とクレームを入れたところ 「あれじゃ、小説家になろうの異世界転生俺TUEEEだよね。勧めちゃって申し訳なかった」 という話になったので、映画やマンガ大賞2017をきっかけに原作読んで、ため息を漏らした人達の声を代弁してやろうと思う。 ぼくが映画を見たってわけじ

    マンガ「響〜小説家になる方法〜」は雰囲気マンガです。ダメなアスペが俺TUEEEするゴミマンガです。 – 青二才は振り向かない!!
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    凡才の悪あがきを斬り捨てる割に、対置するのが超然さとか外部的権威しかないので弱い。どうせなら範馬勇次郎的強大な力の描写が欲しいけど、そういうのがないからこそ「リアル」で「小気味良い」とされるのかも。
  • ラノベ表紙問題に動き。着々と成果を上げる活動家達の書店への抗議

    ゴクラクトンボ 🧷🌈 @takayukiigokura If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive. (ANTIFA) 鍵アカフォローは即ブロックします。 天才絵師 ふくみよん作

    ラノベ表紙問題に動き。着々と成果を上げる活動家達の書店への抗議
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
  • 技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage

    社内slackで、「良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか」の記事で少し盛り上がったので、こっちにも書いておきたくなった。 カンファレンスではたいてい企業スポンサーを募っています。ここでスポンサーに名乗りを上げると知名度向上が期待できます。例えば日最大のRubyカンファレンスであるRubyKaigiをスポンサーしたら「この会社はRubyに力を入れているのだな」と認知されるでしょう。しかし、単にスポンサーをしただけだと効果は限定的です。 BASE社でCTOにならせてもらってから、PHPカンファレンスやPAY.JP立ち上げ期には、僕の方でPyCon JPにスポンサーとして携わらせてもらったりしました。スポンサーになること自体は、お金さえ出せれば簡単なのですが、ブースを出して、1日張り付いているのも結構難しく、最近はちょっと疲れて手を抜いていたら、カンファレンス活動に積極的なメンバーが何

    技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage
    rAdio
    rAdio 2018/09/26
    こういうのは「恥ずかしさ」というか「企業イメージ」との兼ね合いでもある。実質的に大したこともしてないのにスポンサーになるのは、「目立ちたがり」の謗りを受けるおそれがあるから、それをはね除ける戦略が要る