タグ

2018年11月13日のブックマーク (15件)

  • 勉強会・もくもく会に参加する際に守ってほしい2つのこと - Webスクレイピングと立ちふるまいの話 - Lean Baseball

    人によっては割と耳に痛い話かもですが、エンジニアのコミュニティやイベント、ひいてはインターネットを私達が平和に優しく渡り歩くためにも、ちょっと言っとかないとアカンかも、と思い書きます. 具体的には先日、私が主催しているイベント(Pythonもくもく自習室)でちょっとしたヒヤリハット*1があったので、注意喚起および、もう同様のトラブル・事故が起きませんように!という訴えでもあります. TL;DR 大前提として、ネットもオフライン(勉強会・もくもく会)も社会に迷惑をかける行為は行わない WebサイトやAPIに対する大量アクセス(Webスクレイピング)をもくもく会・勉強会の会場から行うのはご法度(会場じゃなくても注意すべき) もくもく会・勉強会でのコミュニケーションで「粘着」「押し付け」はやめて、自然に距離をとって「相手を認め」てあげよう もくじ TL;DR もくじ 勉強会・もくもく会で社会に迷

    勉強会・もくもく会に参加する際に守ってほしい2つのこと - Webスクレイピングと立ちふるまいの話 - Lean Baseball
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
    レイヤーが異なる二つの問題が同列に並置されていて、ちょっと困惑を覚えた…。
  • 某ハンバーガー店で「女性の顔に勝手に点数をつけていくクソ客」に遭遇→店員さんが神対応だった話 - Togetter

    ただまひろ @mappy_pipipi まっぴーだよ〜 【LINEスタンプ】→ https://t.co/KXhoWE60wh ただまひろのみせ→shop.tadamahiro.com お仕事はDMにお願いします✉︎ インスタもやってるよ! manga.tadamahiro.com

    某ハンバーガー店で「女性の顔に勝手に点数をつけていくクソ客」に遭遇→店員さんが神対応だった話 - Togetter
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
    「下品」とはその手の「勝手に品評会」な人たちのような行為をこそ指すんだよな…。キモいからという理由で殴りかかってくるような連中と同列。
  • ドイツ,そして世界のアナログゲームは今後どこへ向かうのか。有力出版社やゲームデザイナーによるパネルディスカッションを聞いてきた

    ドイツ,そして世界のアナログゲームは今後どこへ向かうのか。有力出版社やゲームデザイナーによるパネルディスカッションを聞いてきた ライター:山室 良 世界中からアナログゲームのパブリッシャやデベロッパが集う「SPIEL'18」は,ボードゲーム関係者にとって,普段はなかなか会えない同業者とゲームデザインや販売についての意見を交換できる貴重な場でもある。そうしたこともあって,会期中の10月26日には,「ドイツや世界は今後どのようにアナログゲームを遊んでいくのか」と第したパネルディスカッションが開催された。 ゲーム出版社側からは,Stephen Buonocore氏(Stronghold Games),Sophie Gravel氏(Plan B/Next Move),Carol Rapp氏(Asmodée Deutschland)。ゲームデザイナー側からは,Friedemann Friese氏(2

    ドイツ,そして世界のアナログゲームは今後どこへ向かうのか。有力出版社やゲームデザイナーによるパネルディスカッションを聞いてきた
  • 自転車は徒歩の代替ではない - onionskin’s diary

    WIRED.jp さてさて上の記事では松浦さんは大切なことをひとつ書き忘れてる。いや、連載の前の記事では書いてあるんだけど、あの記事だけでは読者に伝わらないと思う。 それは「ママチャリという鬼っ子を容認することによって歩道上の歩行者の安全が現在著しく損なわれている」ということ。これが昨今の自転車論議の大前提でしょう。これが読者に認識されていないと、ブクマコメントにみられるように「これはいいガラパゴス、欧米は関係ない」みたいな頓珍漢な反応が返ってしまう。 ブクマで「ママチャリはじじばばが乗れるようにしたことに意義がある」みたいなコメントがあって、それは確かに昨今の日自転車風景の一面をよく表してる。でもそれは歩行者の側の甚大な犠牲があってこそ。ママチャリに乗れないさらなる弱者(老人や子供、車いすの人、ベビーカー等)は、歩道上をわがもの顔で行き交うママチャリのおかげで大変肩身の狭い思いをして

    自転車は徒歩の代替ではない - onionskin’s diary
  • 情報法制研究所に抗議文を送付しました。:川上量生 公式ブログ - ブロマガ

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    情報法制研究所に抗議文を送付しました。:川上量生 公式ブログ - ブロマガ
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
    いずれ政治家に転身してでも自分の思惑を通そうとするようになるんじゃなかろうか。
  • T2チップのせいでApple以外の業者はMacを修理できなくなる

    2018年以降モデルMacに搭載されているセキュリティ用のチップ「T2」が、端末の主要なパーツの認証プロセスに関わるため、Apple以外の業者による部品交換ができなくなる可能性が指摘されています。 Apple confirms its T2 security chip blocks some third-party repairs of new Macs - The Verge https://www.theverge.com/2018/11/12/18077166/apple-macbook-air-mac-mini-t2-chip-security-repair-replacement-tool 最新のMacには「T2」と呼ばれるセキュリティチップが搭載されています。T2チップはシステム管理コントローラーや画像信号プロセッサ、SSDコントローラーなどMacに搭載されるコントローラを統合

    T2チップのせいでApple以外の業者はMacを修理できなくなる
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
    「消費者は消費だけしてろ。そうすれば製品を購入する権利を与えてやる。嫌なら使うな。もちろん、競合製品など別の選択肢は潰させてもらうがな。ガハハ。」みたいな社会になっていくのだろうか。
  • はてなブログへの統合スケジュールのお知らせ - はてなダイアリー日記

    平素ははてなダイアリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 8月30日にお知らせしましたように、はてなダイアリーを2019年春に終了し、はてなブログに統合する予定です。今回、統合に向けたスケジュールをお知らせします。 2019年1月28日をもって、ダイアリーの記事の更新を停止する予定です。お知らせしていた春の統合予定より早いタイミングでの停止となりますが、過去の記事を安全にブログにインポートするための準備期間をとるための措置となります。ご了承ください。 2019年3月1日より、ダイアリーのコンテンツをブログに自動的にインポートを行います。この際、ドメインは事前にご案内のうえ、自動で決定させていただきます。自動移行ではなく、ご自身での移行をおすすめします。 ファイルアップロード停止(2018/11/21) こちらでお伝えしていますように、ファイルアップロード機能のうち、新規アップロー

    はてなブログへの統合スケジュールのお知らせ - はてなダイアリー日記
  • 日本で「ウイグル問題を報じづらい」3つの深刻な理由 | 文春オンライン

    ますます厳しくなるウイグル人への締め付け トルコ系のウイグル人が多く住む新疆は、チベット・内モンゴルなどと並び、20世紀なかば以降にやっと中国政府による直接支配が確立した地域なので、少数民族の間では独立や自治獲得を望む意向が強い。 だが、中国では1989年の六四天安門事件後、国家の引き締めのために漢民族中心主義的なナショナリズムが強化され、また経済自由化のなかで辺境地帯の資源・都市開発や漢民族による移民が進んだ。結果、2010年前後からは追い詰められた少数民族による大規模な騒乱が増えた。 少数民族のなかでも、イスラム教を信仰するウイグル人は、中国共産党にとっては「党以外の存在」に忠誠を誓っているように見える。彼らは人種や文化習慣の面でも漢民族との隔たりが大きく、中央アジアや中東との結びつきも強いことから、他の少数民族以上に強い警戒を持たれている。 結果、近年のウイグル人への締め付けはいっそ

    日本で「ウイグル問題を報じづらい」3つの深刻な理由 | 文春オンライン
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
  • はてなブックマーク - 日本の自転車撤去は逆進性が非常に高い政策

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 日本の自転車撤去は逆進性が非常に高い政策
  • Open source Jira alternative - Easy Redmine

    Experience the ultimate combination of enterprise services and open-source freedom to level up your project and work management. Geolocated cloud / Private cloud / On-premisesRedmine & Jira data migrationCustomer Success team

    Open source Jira alternative - Easy Redmine
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
    https://ja.easyredmine.com/ もあるので、日本語サポートもあるみたいだけど、サーバインストールタイプだと1000ドルを余裕で超えてくるので、まあ、そういうソフトウェアよね、と。
  • 個人の「マルチタスク耐性」の能力差について分析する。

    人間には、「マルチタスク耐性」とでもいうべきステータスがあるような気がしています。 マルチタスクというのは、皆さんご存知の通り、やらなければいけないことが複数同時に存在する状態です。 今まで色んな人と一緒に仕事をする中で、タスクが大量に降りかかってくるタイミングには山のように遭遇してきました。 上席の人が適切にマネジメントをしてくれたこともあれば、マネジメントというものがほぼ素通りの水道管のような感じで、未整理のタスクがどかすか頭上に墜ちてくるだけ、ということもありました。 あれは辛いです。クレイジークライマー大往生って感じです。 で、タスクが複数同時並行で走る状況を、自他問わず複数回経験してきたことで、なんとなく 「マルチタスクに対応出来る人」 「対応が苦手な人」のレイヤーが見えてきたように思います。 仮に 「同じような粒度のタスクが3,4個一遍に降ってきた」 「しかも業務的な優先順位は

    個人の「マルチタスク耐性」の能力差について分析する。
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
    決断力とメンタルタフネスの問題なのかな。俺にはそのどちらもないので、タスクが積み上がっているだけで平静さを失いダメになる。あがり症はある程度克服できても、「アワアワ感」は幼少期から全く改善しない。
  • 業界騒然! 東海地方限定番組「さよならテレビ」は何がすごいのか? | 文春オンライン

    稿を書くきっかけとなったのはある飲み会だった。 私は仕事仲間の映像プロデューサーと、在京キー局の社員である20年来の友人と3人で飲んでいた。仕事柄3人ともドキュメンタリーが好きで、最近観たドキュメンタリー番組や映画の話で盛り上がった。最初は楽しく飲んでいたのだが、不穏な空気が流れだしたのは、東海テレビが制作した「さよならテレビ」の話題になってからだった。 「あの番組はありえない」「放送したことには大きな意味がある」 キー局の社員が、「あの番組はありえない」と批判を始めた。それもかなり強い口調で、全否定と言ってもいい論調だった。彼は話しだしたら番組を思い出して「また怒りが沸いてきた」とまで言い出した。私が「あの番組はすごい作品だった。放送したことには大きな意味がある」と反論すると、火に油を注いだようで、さらに強い言葉で言い返してきた。私も腹が立ち、冷静な議論ではなく、口ゲンカのような状態に

    業界騒然! 東海地方限定番組「さよならテレビ」は何がすごいのか? | 文春オンライン
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
  • 百万遍の自転車事情

    https://anond.hatelabo.jp/20181112183902 元記事はそもそもが違法駐輪を取り締まられた側の文句なので実際8割方耳を貸さなくていいのだけれど、同じく百万遍に自転車を止めていた身としては(ちなみに百万遍に自転車を止めると言ってる以上元記事のひとは9割方京大生ですね)「言いたいことはわかるな」という気持ちにはなった。 この感覚を説明するとしたら、「一般道でスピード違反をした車すべてを問答無用で罰金」に近いと思う。一般道路の上限速度は一応40km/h(追記:厳密には60km/hだった。雑な知識のペーパードライバーですまない…)になっているのだが、現実問題として一般道でそれを厳密に守ってない車はざらにいる。まわりがガンガン飛ばしてるなかでひとりだけ速度を守ってるとむしろ危ない、みたいな環境は想像に難くなく、それらを容赦なく取り締まってたら感情的に反発するだろうな

    百万遍の自転車事情
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
    ああ、これは「自転車は車であって、徒歩の延長ではない。」という啓発が必要なのかもね。事故加害のリスクもあるし、本当にそうすべきなんだろうな。後は、真に徒歩の延長となるシティモービルの開発も必要。
  • 4chanで銃乱射事件の犯人にされた男と4chanのリア充嫌悪文化 - 360畳半

    クリス・ハーパー・マーサー容疑者 今回のオレゴン州銃乱射事件では26歳のクリス・ハーパー・マーサー容疑者が犯人として射殺されたわけですが、4chanではなぜか全然関係ない男が犯人として祭り上げられました。 その男はトビー・レイノルズといい、4chanではeggmanという通称で知られていました。 eggman 4chanには顔出し文化があって、顔出ししてレスをいっぱい貰えると嬉しいので顔出す奴が後を絶たないようです。それで、その中でもeggmanはなぜかスターのようになりました。おそらく彼の顔の造形のせいでしょうか。今年の5月辺りから人気になり始め、コラージュなんかもどんどん作られたようです。といっても当に人気というよりは彼の容姿を馬鹿にしたネット上のネタ的な感覚て消費されたんだと思います。 彼は自分が人気になったんだと勘違いしてYouTubeチャンネルまで作る始末。日でいうと、ヲチス

    4chanで銃乱射事件の犯人にされた男と4chanのリア充嫌悪文化 - 360畳半
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
  • IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争 システムエンジニアならだれでも知っているサイト、Qiita(キータ)。 2011年に京都大学の大学生であった海野弘成氏が立ち上げたサービスです。トップページには、以下の文言が掲載されています。 Hello hackers ! Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、他のエンジニアと知見を共有しましょう ;) 上記は「エンジニアリング」とあり広い定義を行っているのですが、そもそもは「プログラマー」のためのコミュニティーでした。 qiita.com Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。 初めはプログラミングに限定していたものの、幅広いユーザーが集まったことから制限をかけずにユーザー側にある程度判断を任せ

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary
    rAdio
    rAdio 2018/11/13
    「Qiita:Meta」が必要なのかも。