タグ

2021年1月28日のブックマーク (12件)

  • 発達障害の特性の難しさを考える - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    匿名ダイアリーでこんな記事があった。 anond.hatelabo.jp ちょっと素朴に思ったんですけど、今の時点で発達障害を看板にしてオンラインサロンで成功するのって吉濱ツトムさんくらいでは…。吉濱ツトムさんはアスペルガーの当事者の方ですが著作がめちゃくちゃ多いので、あのくらい説得力があると人が集まりそう。もうすでにあるかも? 私の知人でも、「発達障害の子どもを育ててきたからその経験を生かしたい」とかでお母さんたちの不安に応えられるようなサロンをやりたがっている人がいるんですが、発達障害のお子さんを持つお母さん向けのサロンはありかもしれません。お母さんたちの不安ってすごいのよね。 ■ 先日書いたエントリでもあったんですけど、この手の話っていつもパラドックスを含むところがあって。この増田は比較的軽度の、そこまで発達障害の特性が重度ではない人々を集めてそこからお金を徴収しようと思っているよう

    発達障害の特性の難しさを考える - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
  • cron の代わり CloudWatch Events + Lambda + RunCommand でタスク実行を冗長化する - タケユー・ウェブ日報

    Webサーバーを運用していると、定期的にコマンドを実行させたいことはよくあります。 たとえば、このブログだと予約投稿で決められた日時を過ぎたら公開処理をする、みたいなのですね。 そういったものを簡単に実現する手法として、古くから cron が用いられてきました。 ja.wikipedia.org しかしながら、負荷分散のために EC2 AutoScaling や OpsWorks など、同じ構成のインスタンスを複数並列起動する構成では、グループのインスタンスすべてで同じジョブが実行されてしまう問題があります。 1台をグループから外し、その1台だけでジョブを実行するようにする方法もありますが、cron実行が単一障害点となり、複数台構成の恩恵を十分に受けられません。 複数台構成に対応するジョブスケジューラ製品もいろいろありますが、ここではAWSのサービスだけで実現する方法を考えてみます。 Cl

    cron の代わり CloudWatch Events + Lambda + RunCommand でタスク実行を冗長化する - タケユー・ウェブ日報
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
  • 子どものいない40代女性たちは、なぜこんなに苦しく、生きづらいのか

    子どもがいるからといって幸せとは限らない。頭では理解していても、心のわだかまりを払拭するのは容易なことではない。

    子どものいない40代女性たちは、なぜこんなに苦しく、生きづらいのか
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
  • 子どものいない40代女性たちは、なぜこんなに苦しく、生きづらいのか(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    「子どもがいるからといって幸せとは限らない。頭では理解しているけれど…」。 「子どもがいない」人たちにかかる無言の圧力。 女性たちの音を聞き続けてきた、マダネ プロジェクト代表のくどうみやこさんがハフポスト日版に寄稿しました。 【文:くどうみやこ 編集:榊原すずみ/ハフポスト日版】 ---------------------------- 子どもがいない。 ただそれだけなのに、どうしてこんなに苦悩を抱えている人が多いのだろう。 その答えを求めて、子どものいない女性たちの音を聞き続けている。 「子どもがいない」人たちにかかる無言の圧力私が主宰する「マダネ プロジェクト」では、子どものいない女性が音を語れる場を提供している。参加者の中心層は40代。年齢的に子どものいない人生を歩み始める世代だ。 ひと口に子どもがいないといっても、個々に背景や事情が異なるため、その思いを一括りにはできな

    子どものいない40代女性たちは、なぜこんなに苦しく、生きづらいのか(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
  • nano-ナノ-、@ peps!…懐かしいガラケー時代の「ホムペ」文化を振り返る

    今から約10年前、筆者(93年生まれ)がまだ高校生だった頃のこと。中高生を中心とした若者の間で、個人のホームページを作ることが流行した時期があった。 リアタイ、リンク、隠しページ…独自の文化を生み出した「ホムペ」群は、スマートフォンの台頭とともに忽然と姿を消した。私たちはそこでいったい何をしていたのだろう。2021年、今こそあの文化を振り返りたい。 懐かしきガラケーの「ホムペ 」 突然だが、こちらをご覧いただきたい。 こちらも。心当たりがないだろうか? そして、こちら。 懐かしさに胸がざわついた方は、もしかしたら筆者と同世代かもしれない。これはガラケーの全盛期に存在していたホームページ、私の周囲では「ホムペ」と呼ばれていたものだ。 約10年前、筆者がまだ瞳に輝きあふれる高校生だったときのこと。当時はクラスメイトの多くがこういった「ホムペ」を作成し、運用していた。 ドメインを取得したりサーバ

    nano-ナノ-、@ peps!…懐かしいガラケー時代の「ホムペ」文化を振り返る
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
    昔いた会社で、「POCKET CITY」「Avi-Pe」(Avi-Ban)を運営しておりました。フォレストページのビジュアルワークスはグループ企業。そして会社は別のグループ企業に吸収されてた。http://b.hatena.ne.jp/entry/4667180866722295554
  • 「マイノリティの被害者意識」に関する議論のジレンマ - 道徳的動物日記

    良き人生について―ローマの哲人に学ぶ生き方の知恵 作者:ウィリアム・B・アーヴァイン 発売日: 2013/09/11 メディア: 単行 『良き人生について:ローマの哲人に学ぶ生き方の知恵』については以前にも紹介したが、あらためて、このの第11章「侮辱」からちょっと気になったところを引用しよう。 今日では、侮辱に対してユーモアで応えるとか、何も言わないとかいった対応は、ほとんどの人から好まれないだろう。とくに差別的表現の撤廃(ポリティカル・コレクトネス)を求める人びとは、一定の侮辱については罰を与えるべきだと考える。彼らの矛先が向かうのは、マイノリティ・グループや心身障害者をはじめ社会的・経済的に困難をかかえた人びとなど、「恵まれない」人びとに向けられた侮辱である。彼らはこう主張するーー恵まれない人びとは、心理的に傷つきやすい、したがって世間からの侮辱を放置していたら深刻な心理的ダメージ

    「マイノリティの被害者意識」に関する議論のジレンマ - 道徳的動物日記
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
  • Clubhouse利用規約がユーザーに課した禁止事項 | クラウドサイン

    Twitterにも似たUIを持つ音声SNSアプリとしてブームになっている「Clubhouse(クラブハウス)」。テキストでも動画でもない「音声」というコンテンツに支えられるユーザー参加型プラットフォームだけに、ユーザーに課した禁止事項にもポイントがありそうです。 音声だけのSNSClubhouse」がブームに 通信も4Gから5Gへと進化し、Netflixの4K動画をはじめとするリッチなコンテンツがインターネット回線の中を行き交うようになりました。 そんな折、動画はおろかチャットのようなテキストすらも交わさず、会話・音声だけで交流するという一風変わったSNSサービス が、静かなブームとなりつつあります。それが「Clubhouse(クラブハウス)」です。 フォローしフォローされるという人とのつながり方は、twitterをそのまま踏襲 アプリから配信できるのは、リアルタイムで人と人がおしゃべり

    Clubhouse利用規約がユーザーに課した禁止事項 | クラウドサイン
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
    茶番。Hackableなルールは必ずHackされる。
  • 桃鉄で身に着くのは、「負けてる状態に耐えるメンタル」かも知れない

    皆さんは、友達から「別れた彼女とやりかけのデータが入ったままの桃鉄」というアイテムを受け取ったことがありますか? 私はあります。 いや、あれおっっっもたいですよ。 「唯一の思い出のアイテムなんだけど、手元に置いておくのがツラすぎるのでもらってくれ」って言われましてね。 確かSFCのスーパー桃鉄IIIだったと思うんですけど、友人の名前と、その友人が先日別れたばかりの彼女の名前の2人プレイヤーによる99年桃鉄のデータが残ってまして。 物理的な「ずしっ」という重さすら感じました。 確か99年プレイの30年目から40年目くらいだったと思うんですが、「呪いのアイテムをもらっちまった…」と真剣に感じたのは人生であれが唯一の体験です。 まあ、「これが唯一の思い出のアイテムって、どんだけ他に思い出を作る機会がなかったんだ」とはちょっと思いましたけど。 別れた原因それじゃねえのか。 私、桃鉄ってパーティゲー

    桃鉄で身に着くのは、「負けてる状態に耐えるメンタル」かも知れない
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
  • 『理解ある彼くん現象』とは、実は非常に残酷な加害の実態ではないか?

    理解ある彼くん現象とは、精神疾患や引きこもり等の女性が『女性の生きづらさ』『困窮した状況から立ち直った方法』をテーマに描いたコラムや漫画の中で『理解ある彼氏』が最終ページ辺りに唐突に登場し、男性パートナーの経済的・精神的な支えによっていきなりすべての問題がなんとかなってしまうというある意味デウス・エクス・マキナ的な超展開パターンがあまりにも多いため、皮肉や嫉妬を込めて『理解ある彼くん現象』とか『そ理彼(そんな私にも理解ある彼くんがいますの略)』などと言われるようになったネットスラングである。 逆に障害者や引きこもり男性の人生にこのような『理解ある彼女』が登場し経済的・精神的に支えられ人生におけるセーフティネットとして機能するケースはそ理彼に比べると極めて稀で(健常男性だったパートナーが結婚後に病を発症したケースや数十年前の国民皆婚時代の話であれば例外的にないこともないが)、自由恋愛化した

    『理解ある彼くん現象』とは、実は非常に残酷な加害の実態ではないか?
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
  • 自分らしさの多様性が否定される煩わしい世界 | 死にがいを求めて生きているの | Harumari TOKYO

    朝井リョウさんと“平成”という時代の対立について考える連載。続いては、インターネットとSNSが隆盛する社会の中で、ひとりの人間として社会との距離をどう保つのかを聞いてみた。 ここで朝井リョウさんの学生時代について聞いてみたい。平成という時代観の一側面である「オンリーワン地獄」。子供の頃から小説が好きだった朝井さんは、まさに平成の時代の中で、その「自分らしさ」や、周りの人との違いについてどのように感じてきたのだろうか。 「そもそも、小説を書くことが自分らしいと自覚したことはありません。周りのクラスメイトがゲームが好きだったり野球が好きだったり、そういうことと同じで、私は小説を書くことが好きでした。自分らしさについてあまり考えなくても良かったのは、自分が好きなものが偶然少数派だったということも大きいかもしれないですね。小説や物語を書く時間を確保することが、どの年齢の時でも最重要事項としてあった

    自分らしさの多様性が否定される煩わしい世界 | 死にがいを求めて生きているの | Harumari TOKYO
  • EvoPsy(エボサイ) on Twitter: "スクールカーストで下位だった男の「優しさ」はわたしたち女性が性的に魅力を感じるべき優しさではなくむしろ「弱さ」である、みなさん弱い男性に気を付けてくださいね──というのがこのツイートの趣旨。こういう女性の直感が存在するかぎりいじめ… https://t.co/jRviVOCtGj"

    スクールカーストで下位だった男の「優しさ」はわたしたち女性が性的に魅力を感じるべき優しさではなくむしろ「弱さ」である、みなさん弱い男性に気を付けてくださいね──というのがこのツイートの趣旨。こういう女性の直感が存在するかぎりいじめ… https://t.co/jRviVOCtGj

    EvoPsy(エボサイ) on Twitter: "スクールカーストで下位だった男の「優しさ」はわたしたち女性が性的に魅力を感じるべき優しさではなくむしろ「弱さ」である、みなさん弱い男性に気を付けてくださいね──というのがこのツイートの趣旨。こういう女性の直感が存在するかぎりいじめ… https://t.co/jRviVOCtGj"
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
    表面上の外見的魅力が許される程度には、弱さや無力さ由来の優しさだって許されても良いとは思う。公正感覚の誤謬かもだけど、「外見」の扱いを厳しくするか「優しさ」の扱いを甘くするかしないと釣り合わない。
  • 回復術士のやり直し作者「海外出版社に断られた。」 俺ら外人「英訳して直接売れ。中間商人はいらん。」

    Hiecchi @Hi3cchi Apparently, a western publisher refused to release the Lightnovel in the west, despite the fact there is a high demand for it This is sad, when a publisher decides what is okay and not and not a official ratingboard Otherwise.....this is nothing new in the west twitter.com/Tsukiyo_rui/st… 2021-01-26 21:39:31 月夜 涙@世界最高の暗殺&回復術アニメ化 @Tsukiyo_rui For overseas. I've received several inq

    回復術士のやり直し作者「海外出版社に断られた。」 俺ら外人「英訳して直接売れ。中間商人はいらん。」
    rAdio
    rAdio 2021/01/28
    個人的には、エグさが作品の面白さに余り寄与していないというか、扱う素材と面白さとの変換効率の悪い作品だな、と感じた。凡百のエロアニメを修正して地上波放送したような印象。令和版「夜のアニメだいすき!」。