タグ

ブックマーク / ascii.jp (33)

  • 伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用

    伊藤園が「お~いお茶 カテキン緑茶」のテレビCMにAIタレントを起用した。AIタレント事業を手がける企業AI modelが、自社のAIタレントが採用されたことを10月3日に公表した。 CMに登場するAIタレントの名称は明らかにされていない。CMはテレビのほか、伊藤園の公式YouTubeチャンネルでも公開されており、物の人間と見分けがつかないレベルの仕上がりだ。 AI modelによると、AIタレントが登場するテレビCMは日初になるという。 同社は発表に際して「AI技術で生成したAI model(AIモデル)を活用して、モデル撮影の創造性や表現の豊かさを広げて、そこから得られる新しい価値などを提供していくことで、広告やファッションなど様々な業界の発展に貢献していきます」と述べている。 「お~いお茶 カテキン緑茶」シリーズは伊藤園が9月4日より販売を開始した製品。同シリーズはテレビCM以外

    伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用
    raebchen
    raebchen 2023/10/15
    これ、金と人脈ありゃ、例えば政治家志す議員秘書とかの顔に似せて好感度高いCM作って数年間流して、密かに立候補の下地作ることもできるってことだよな…?😳 法的な規制はないんだろ?😳
  • ChatGPTをめちゃくちゃ便利にする“プラグイン”の使い方「これを作って!」編 (1/4)

    プラグインの基を知ろう ChatGPTの有料プラン「ChatGPT Plus」には、「プラグイン(Plugin)」という、ChatGPTの機能を拡張するためのツールが多数用意されている。プラグインを導入することで無料版ではできなかった最新の情報へのアクセスや、サードパーティーのサービスを利用することができるようになるというのが売りだ。 プラグインの導入方法については第10回の記事を参照してほしい。 注:記事はすべて筆者がChatGPT Plusでプロンプトを実行・検証している。 「結果はこちら(クリックで拡大表示)」のリンクをクリックすることで、すべてのプロンプトと生成されたChatGPTの回答を見ることができる。 なお、記事内で触れられていない質問や頓珍漢な回答も含まれているが、これはChatGPTとのリアルな対話記録であるため、そのあたりをお楽しみいただければと思う。 ChatGP

    ChatGPTをめちゃくちゃ便利にする“プラグイン”の使い方「これを作って!」編 (1/4)
  • アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化 (1/3)

    原画と原画の間にあたる画像を複数枚入れることで、自然な連続性のある動きを作る。アニメの基となる「中割」作業を画像生成AIが実現する可能性が出てきました。鍵になっているのは「AnimateDiff」という技術。8月に入って、様々なユーザーのアップデートによって機能拡張が進められています。それは完全な画像生成AIで作られるアニメの可能性を垣間見せるほどのものです。 16コマ/2秒の短い動画が生成できる AnimateDiffは7月10日に発表された、上海AIラボ、香港中文大学、スタンフォード大学の共同研究による技術画像生成AI「Stable Diffusion」の仕組みとデータセットを利用しつつ、数百万の動画を学習させた「モーションモジュール」と呼ばれるデータセットを別途に参照させることで、連続するキャラクターの動きを生成可能にするというのが基原理です。生成できる時間は、16コマ/2秒

    アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化 (1/3)
    raebchen
    raebchen 2023/09/11
    最初と最後以外は全部AIてのはやっぱスゴイ🤯 現実には、背景はこれまで通りで、人物だけ、表情だけAIに描かせたアニメ出てくるのは時間の問題では🤯 「宮崎駿さんを唸らせるAI作り出すのは誰か」的な現状かも🤯
  • Windowsにおけるファイルリンクについてあらためて説明する (1/2)

    Windowsを始め、多くのOSにはファイルの「リンク」機能がある Windowsに限らず、多くのOSが持つファイルシステムには「リンク」と呼ばれる機能がある。ファイルは、パスにより一意に特定可能だが、人間がファイルを管理するとき、どうしても同じファイルを別の場所(パス)にも配置したくなることがある。これを実現するのがリンクだ。リンクには、大きく「ハードリンク」と「ソフトリンク」(あるいはシンボリックリンクともいう)の2種類がある。 ファイルシステムには、ファイル名を管理するディレクトリ領域とファイルの中身を記録する領域がある。ハードリンクはこの仕組みを利用して、同じファイルの中を指し示すファイル名を異なるパスに作る。 特徴として、後から作ったハードリンクもオリジナルのファイル名も区別がなく、どちらも同じファイルとして扱える。通常は、ファイルシステム側に「参照カウント」と呼ばれる情報があり

    Windowsにおけるファイルリンクについてあらためて説明する (1/2)
    raebchen
    raebchen 2023/07/24
    素人的には「ピクチャが、クイックアクセスにもPCにもライブラリにもあるんですが、どのピクチャですか?」と問われてしまうのである😳
  • 世界を変えた画像生成AI、さらに進化「Stable Diffusion XL(SDXL)」いよいよ正式公開 (1/4)

    Stability AIは6月26日、画像生成AIの最新モデル「Stable Diffusion XL」を発表しました(「画像生成AI『Stable Diffusion』最高性能の新モデル『SDXL 0.9』一般的なPCで実行可能」)。パラメーター数がオリジナルのStable Diffusionの9億から23億へと大幅に拡大され、描写力が飛躍的に上昇したモデルです。正式版のSDXL 1.0が7月18日に公開予定とあり、あらためて注目されています。ベータ版にあたるSDXL 0.9は先行して、有料課金サービス「DreamStudio」と、Discordでの公開を開始していました。Discordでは1人無料で1回出力可能で、いまもリアルタイムで生成画像が見える状態です。その後SDXL 0.9は研究用に公開されて、ダウンロード可能になりました。 大きな違いは「2回生成する」こと SDXLがこれまで

    世界を変えた画像生成AI、さらに進化「Stable Diffusion XL(SDXL)」いよいよ正式公開 (1/4)
    raebchen
    raebchen 2023/07/17
    目をつぶって開けると10年が過ぎてってる気がする…😳
  • 「撮影罪」はじまる、同意のない撮影は禁止 飛行機内の撮影にも注意を (1/2)

    日7月13日から「撮影罪」が施行される。これにより性的姿勢等のひそかな撮影(盗撮)、それらを第三者に提供する行為、インターネットや動画配信などで公開する行為、保管する行為がすべて処罰対象となり、盗撮に対して最大3年の拘禁または最高300万円の罰金が、不特定多数への提供行為に対してはさらに重い最大5年の拘禁、または最高500万円の罰金が科されることとなる。 法律改正のきっかけとなった事例のひとつに、飛行機内での客室乗務員の盗撮行為がある。高速で飛行する航空機の特性が都道府県ごとの法制度の抜け穴を生み、特定できない場所での盗撮行為を処罰できず、客室添乗員の盗撮が法の抜け穴となってしまうといった実態があった。 ANAは「撮影罪」についてのポスターを羽田空港に掲示し、空港の利用客に向けて撮影罪の法制化、無断撮影禁止についての周知を始めている。 「撮影罪」とは何か? 「撮影罪」は正式名称を「性的な

    「撮影罪」はじまる、同意のない撮影は禁止 飛行機内の撮影にも注意を (1/2)
    raebchen
    raebchen 2023/07/13
    海外じゃ他人にカメラ向けた時点で、カメラ向けられた人が怒って「勝手に撮影すんな💢」ってやってくるだろ😳 日本は撮影に対して意識ゆるすぎだった気がする😳 そもそも「勝手に撮影」は肖像権侵害だぞ😳
  • グーグル、高速な「ChromeOS Flex」を無料配布開始。古いPCをよみがえらせる

    ストレージ16GB、RAM4GBから動作する グーグルは6月15日(現地時間)、2022年7月に早期アクセス版の配信を開始した、古いPC(Intel Macも含む)でも快適に使えるよう設計されたオペレーティングシステム「ChromeOS Flex」の安定版を無料配布開始した。 処理の多くをクラウド上でも行っているため、デバイスの最小要件は以下のようにかなり貧弱なスペックでも動作可能となっている。つまり「Windows 11」や「macOS Ventura」といった最新のOSが動かなくなってしまった古いPCを延命できる可能性があるのだ。 アーキテクチャ:Intelまたは AMD x86の64ビット互換デバイス RAM:4GB 内部ストレージ:16GB USBドライブからの起動をサポート 認定モデルリストで確認 ChromeOS FlexはUSBドライブさえあれば、そこから起動して実行するだけ

    グーグル、高速な「ChromeOS Flex」を無料配布開始。古いPCをよみがえらせる
    raebchen
    raebchen 2023/06/18
    待ってましたあ‼😆
  • AIでイメージ素材を自動生成できるMSのデザインツール「Microsoft Designer」を使う

    マイクロソフトは2022年10月、PowerPointのデザイン機能を切り出し、クラウドベースで「Microsoft Designer」を公開した。当初は利用するのに待機リストへ申請する必要があったが、現在はMicrosoftアカウントを持っていれば誰でも無料で利用できるようになっている。 OpenAI画像生成AI「DALL·E 2」を利用し、イメージする素材を瞬時に生成してくれるので、クリエイティブの時間が圧倒的に短縮できる。 例えば、イベントの告知に入れるイメージ画像やSNSに投稿する画像などは、そこまで手をかけるのもコスパが悪い。そんな時は、「Microsoft Designer」でサクッと作ってしまおう。 Microsoft Designerの使い方 「Microsoft Designer」のウェブサイトを開いたら、「New design」をクリック。「Describe the

    AIでイメージ素材を自動生成できるMSのデザインツール「Microsoft Designer」を使う
  • 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)

    画像生成AIStableDiffusion」の進化が止まりません。昨年8月にオープンソースとしてリリースされてから、世界中のプロアマ問わず多数の人たちが様々な研究成果を反映させ、毎日と言っていいほど新機能を誰かが発表するという状況が起きています。 StableDiffusion登場当初は、画像の品質のランダム性が高く、構図やポーズなどを指定できないという弱点を抱えていました。1枚の画像をもとに画像を生成する「i2i(image2image)」である程度コントロールすることはできても、「キャラクターに特定のポーズをとらせる」といったことは非常に難しかったんですね。 その状況を一変させる新機能が今年2月に登場しました。その名も「ControlNet」。プロンプトによる制約を克服するための、とてつもないポテンシャルを持つ技術でした。Stable Diffusionに次ぐ「2度目の炸裂」と言って

    画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 (1/4)
    raebchen
    raebchen 2023/05/23
  • Blenderに挫折する前に見てほしい、日本語の解説動画を紹介

    みなさんBlenderやってますか?? 私は大好きです。 どうも花田です。前にもBlenderについて書きましたが、今回は挫折した、若しくはBlender分からんッッ! って人に話します。 Blender語で解説してくれている人いるよ~ います。 中でも、当に当に初期にお世話になった人たちを2人紹介します。 M design - YouTube 話してくれる声は少なめで、動画を止めてゆっくり進めていく方式です。 情報量が少なく、作っている動画なので見よう見まねでできました。 3D Bibi - YouTube 簡単なモデルを細かく教えてくれるため、モデルが挫折しない。 YouTubeでBlenderで検索すると他の動画も沢山出てきます。 作りたいものを作りたいんだ! 作りたいものを検索しても、日語版が出てこない… 英語版を見て、挫折してしまった人も多いのではないでしょうか。 Bl

    Blenderに挫折する前に見てほしい、日本語の解説動画を紹介
  • 画像生成AI「Midjourney」でアニメ絵の似顔絵制作パート2ー生放送の宿題解決ー (1/3)

    GW中の連続企画として、画像生成AI「Midjourney」を使ったAIイラスト制作TIPS記事をお届けしています。また、5月2日には、これに関連した生放送企画も実施しましたが、ご覧いただけたでしょうか? こちらの放送では、連載企画の第1回と第2回で取り上げた、「Midjourney」の始め方の紹介と、「Midjourney」を使った似顔絵制作に実際にチャレンジしているのですが、放送時間の制約もあり、時間内にできあがったアスキー編集部つばさの似顔絵がちょっと微妙な感じでした。 そこで今回は、引き続き、あのとき例題として利用した写真を使って、もうちょっと人に似るまで試行錯誤を繰り返したら、どんな結果になるのか、を、その試行錯誤の過程と共にお届けしたいと思います。生放送を未視聴の方は、動画の後半部分、48分20秒ころからの映像を見てから、稿をお読みいただけるとさらに楽しめると思いますので

    画像生成AI「Midjourney」でアニメ絵の似顔絵制作パート2ー生放送の宿題解決ー (1/3)
    raebchen
    raebchen 2023/05/05
    写真からピクサー風イラスト描いてくれるやつ、有名人はめっちゃかわいくなるのに自分のは不気味だった😓 でも、劇団ひとりさんがNHKで自分のを「ひどい!」って嘆いてて、自分のはみんなそう思うのか?😅
  • GPT-4搭載したマイクロソフトEdge「Copilot」の使い方

    マイクロソフトはWordやExcelなどのビジネススイーツ「Microsoft 365」に、OpenAIの「GPT-4」をベースに採用した新「Microsoft 365 Copilot」を発表している。Copilotとは副操縦士という意味で、ユーザーがPCでする作業を支援するのが特徴だ。GPT-4の技術を利用し、チャット形式で指示することで様々なことができるようになる。 今後、数ヵ月のうちに搭載されるとのことだが、実はEdgeアプリにはすでにCopilotが搭載されている。以前、新しいAI検索エンジンについて紹介したが、さらにブラッシュアップされているので、使い方を紹介する。 EdgeのCopilot機能でほしい答えを瞬時に入手する方法 Edgeの右上にあるBingアイコンをクリックすると、Copilotのサイドバーが現れる。今回は、文章を執筆する機能を試してみよう。「作成」タブをクリック

    GPT-4搭載したマイクロソフトEdge「Copilot」の使い方
    raebchen
    raebchen 2023/05/01
    「「Copilot」は「副操縦士」という意味」?!🤯 うわあああ!🤯「コピロット」かと思ってた‼🤯 「コパイロット」だったんだ‼🤯💥
  • 99年間使える! 買い切り型クラウドストレージ「pCloud」の多機能超コスパぶりを伝えたい (1/4)

    クラウドストレージは便利だけど 何十年もお金を払い続けられるか心配…… あらゆるファイルのサイズが拡大傾向にある昨今。スマホで撮影した写真は1枚あたり数MB、画面キャプチャなら10MBを超えることも。子どもの成長記録を動画で保存しようものならGB単位でデータが増えていく。 そうしたファイルの保存先として選択されるHDDは、大容量化・低価格化が進んでいる。大量のデータを低コストで保存できるのはうれしい限りだが、使い続けるほどに故障のリスクも増える、つまり大切なデータを失ってしまう可能性が高まる。 ならばNASという選択肢はどうだろう。しかしNAS環境を自分で構築できるほどITリテラシーが豊富な人ばかりとも限らない。いくら大容量HDDが手に入れやすくなったとは言え、多くのファイルを長期間、的確に管理するのはハードルが高い。 というわけで、このところHDDよりも頼りにされているのが「クラウドスト

    99年間使える! 買い切り型クラウドストレージ「pCloud」の多機能超コスパぶりを伝えたい (1/4)
    raebchen
    raebchen 2023/03/26
    15年前、4色ボールペンの消費量ハンパなくて買い足すのが面倒で、各色10本入りを各10箱買ったんだな😳 30年前は長4封筒1000枚買ったんだな😳 当然今でも残ってんだが、長4は廃れたし、ボールペンは本体が先にへたった😓
  • 台湾TSMC日本進出、地元はお祭り状態に

    台湾の半導体メーカーTSMC(台湾積体電路製造)が、日への投資を強めている。 TSMCは熊県での工場建設で注目を集めているが、米ウォール・ストリート・ジャーナルは2022年10月19日、同社が日での生産能力の増強を検討していると報じた。 熊県菊陽町で建設が進んでいる工場で同社は「最先端ではない」(同紙)半導体を製造すると見られているが、日での生産能力の増強が決まった場合、「より先端的な」半導体も製造すると観測されている。 新工場の建設が明らかになった時点では、22/28nmのチップを製造するとされていたが、2022年2月には、新たに12/16nmのチップを製造する能力を備える方針が明らかにされた。今回の同紙の報道によれば、さらに生産能力が増強される可能性が出てきた。 同紙は生産拡大を検討する理由について、「地政学リスクを低減するため」と報じているが、日企業への安定的な半導体の供

    台湾TSMC日本進出、地元はお祭り状態に
    raebchen
    raebchen 2022/10/25
    「お祭り状態」??って何かと思った😳なんかイメージ湧かんな😳「TSMCゴールドラッシュに湧く地元」?😳「ゴールドラッシュ」も古臭い言葉だが、このほうがイメージできる😳世代の問題かな?😳
  • Windows 10/11を「パスワードレス」で運用する環境でのファイル共有 (1/2)

    Windowsのネットワークで新しく接続したマシンのアイコンをクリックして開こうとすると、何回もパスワードを聞かれることがある。しかも接続先マシンに存在するユーザー名とパスワードを入れても「パスワードやユーザー名が違う」と言われたりもする。ところが別のマシンからは、すんなりと同じユーザー名でアクセスができるのだ。ユーザー名とパスワードの間違いではないのである。筆者の環境であったこの件について今回調べた。 エクスプローラーのネットワークで、マシンを選んで開こうとすると、ネットワーク資格情報の入力ダイアログが表示され、正しいユーザー名、パスワードを入れても先に進めないことがある なお、ファイル共有やユーザー認証に関しては、ドメイン環境とワークグループ環境で大きく違う。ここでは、会社などで利用しているドメイン環境(Active Directory環境)は対象外とさせていただく。 原因の1つはMi

    Windows 10/11を「パスワードレス」で運用する環境でのファイル共有 (1/2)
    raebchen
    raebchen 2022/10/10
  • Windowsに標準で含まれているインボックスドライバーの仕組み (1/2)

    Windowsには、インボックス(inbox)ドライバーと呼ばれる標準的なドライバーが含まれており、多くの場合ではユーザーが別途用意することなく、デバイスのインストールが可能だ。今回は、このインボックスドライバーとドライバーインストールの仕組みについて解説する。 コントロールパネルからデバイスマネージャーを開き、デバイスのプロパティダイアログにある「詳細」タブで、ハードウェアIDを選択すると、該当のデバイスのハードウェアIDが表示できる。これを使ってINFファイルを検索することが可能だ 現状では、第12世代のCPUを搭載したマザーボードにWindows 10をインストールしようとすると、ドライバーをダウンロードしておく必要がある。しかし、Windows 11のインストーラーではこうした作業は不要だ。これは、インストーラーに含まれるインボックスドライバーが更新され、第12世代のマザーボードに

    Windowsに標準で含まれているインボックスドライバーの仕組み (1/2)
    raebchen
    raebchen 2022/09/04
  • HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今 (1/3)

    今回はIntel Visionの話でも、と思ったのだがオンラインでの情報配信は5月18日からと発表の1週間遅れになっており、現時点では基調講演くらいしか説明する内容がないので後送りにさせていただき、AIプロセッサーの話をしよう。Linley Spring Processor Conference 2022で発表されたTetraMemのmemristor(メモリスタ)だ。 メインメモリーだけで演算処理を行なう高速化技術 In-Memory Computing AI処理の効率化、というテーマでのアーキテクチャーの提案はいろいろあることについてはこれまでいくつか紹介してきたが、その1つにIn-Memory Computingがある。 要するにメモリーと演算器が別々に置かれており、かつ演算にあたっては「メモリーからデータを取り出す」「演算結果をデータに格納する」にそれぞれ無駄に消費電力がかかる(デ

    HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今 (1/3)
    raebchen
    raebchen 2022/05/18
    「ホームページですら実現できなかったメモリスタを」…ヒューレット・パッカードか😅
  • Windows 11 HomeエディションをProエディションに変更する方法

    Windows 11には、一般向けのHomeエディションとビジネス向けのProエディションが用意されている。通常、店頭で購入するPCであれば、ほとんどがHomeエディションを搭載している。 Homeエディションでも、Windows 11の基的な機能はほとんど利用できる。Microsoftストアを利用してアプリをインストールしたり、ウィジェットで情報をチェックできる。新しくなったスナップレイアウトやMicrosoft Teamsも利用可能。 ただし、セキュリティやビジネス向けの機能の一部は、Homeエディションでは利用できない。例えば、デバイスを暗号化し、紛失や盗難に遭っても第三者がデータにアクセスできないようにする「BitLocker」機能などは、Proエディションで利用できる。 「Hyper-V」もProエディションで利用できる機能だ。仮想OSを起動し、Windows 11内で他のOS

    Windows 11 HomeエディションをProエディションに変更する方法
    raebchen
    raebchen 2022/05/15
    真っ当な手順の紹介だった😅
  • 1000年保存できるM-DISC対応のポータブルDVDドライブがASUSから登場

    sponsored 大阪・泉州産のスウェット生地を採用した「AKRacing by BEAMS DESIGN モデル」 スウェット生地のチェアってどう? 編集部員何人かに座った感想を聞いてみた sponsored セブンアールジャパンの西川氏とASRockの原口氏にコダワリを聞いてきた パソコンショップSEVENとASRockのコダワリが炸裂! Threadripper PRO 7995WX搭載BTOPC sponsored 従来よりもさらにコスパよくゲーミングPCを組みたい方へ ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 sponsored スタンダードなスリムPCだが高性能! そんな注目のマシンがセールで販売中 sponsored GWにゲームどっぷりを考えているなら、今がチャンス! マウスのゲーミングPCセール中! sponsored

    1000年保存できるM-DISC対応のポータブルDVDドライブがASUSから登場
    raebchen
    raebchen 2022/05/02
    ほ、ほしい!一般的なDVDドライブで読み出せるんだったら、大容量HDDやSSD壊れたときのこと考えんでいいじゃん!😃
  • 「直流安定化電源」は1台あると超便利

    買ってみたんです、直流安定化電源 「直流安定化電源」って、聞いたことがあるでしょうか。名前の通り「安定した直流を出力する電源」のことです(笑)。普通の家庭や家電ショップなどでも、ほぼ見かけない機器ですが、今の時代、あるとすごく便利なんです。 たとえば、こんなことで不安になった経験はありませんか? スマホ用のモバイルバッテリーを買ったけれど、なんだか容量が少ない気がする。買ったばかりのポータブル機器の調子が悪い。充電式乾電池の減りが早くなってきた。いろいろなACアダプタがありすぎて、必要なアダプタが見つからない……。 とくに最近は、100円ショップなどでも、モバイル機器や乾電池、充電池が売られています。しかし、「いまひとつ、そのスペックがわからない。表示通りなのか不安」なんて感じてしまうこともよくあります。 そんなときに役に立つのが、直流安定化電源です。 少し前までは、開発者や設計者など、プ

    「直流安定化電源」は1台あると超便利