タグ

2012年1月23日のブックマーク (17件)

  • facebookの交際ステータスを「婚約中」にしたときの表示方法がステキな件 | miyasho88 blog

    この記事の所要時間: 約 1分29秒 友人の @shoshirasaka くんと @asacoaiba さんが婚約しました。おめでとう! 2人がfacebookの交際ステータスを「婚約中」に変更したとき、facebook先生の表示方法がステキだったので紹介。 2人のTimelineにはお互いの写真が表示される 男性側のTimelineにはこんな感じで↓お相手の女性のプロフィール写真が表示されます。 男性側のTimeline 反対に、女性側にはこんな感じで↓お相手の男性側のプロフィール画像が表示されます。 女性側のTimeline Timelineを振り返ったとき、やっぱり相手の写真があったほうがいいですもんね。 そして写真の上には婚約指輪のワンポイントも。特別感あってステキです。 Newsfeedには2人一緒の写真が ちなみに友達Newsfeedにはこんな感じで↓2人が一緒

    raf00
    raf00 2012/01/23
    ほへぇぇぇぇぇぇぇオシャンティーやん。
  • 面倒な仕事その2 - naoyaの寿司ブログ

    面倒な仕事その2http://naoya.hatenablog.com/entry/2012/01/20/121736に面倒な仕事、ということを書いた。「大きな問題を引き受けるほど、利益は大きい」みたいな話は、まあそれはそうだよねという話でしかなくて、あのポール・グレアムのコラムでぼくが大事だなと思ったところはそこではない。(それに、問題は大きくとらえて解決しろみたいなのはやりたい人はそうすればいい、別に解こうとする問題は必ずしもそんなに大きな問題じゃなくてもいいんじゃないの? 自分たちの解きたいサイズの問題であればそれでいいんじゃないか、と思ったりすることもままあるし。)コラムの中で、大事だなと思ったのは "。無意識に、面倒で嫌な仕事が伴うアイデアが浮かばなくなってしまう。" の「無意識」というところだ。面倒な仕事だって分かってて避けてしまうんだったら、それにちゃんと向き合いましょうね、

    raf00
    raf00 2012/01/23
    寿司はないが、やはりnaoyaさんはベンチャーにあって様々なものを形にするためにオラオラ仕事していてほしいなぁと思ったりした。なお、寿司は出てこない。
  • CM女王誕生の理由とCM女王をネットで使わない方がいい理由:夕刊ガジェット通信

    2012年1月1日~3日の間でもっともCM出演数が多かったタレントは女優・武井咲(18)だったとスポーツニッポンが報じました。今回は、「CM女王誕生」の背景に存在する「仕事において大事なこと」と「お金をかけることの重み」、そして「CM女王とウェブプロモーション」について解説します。 「CM女王」といえば、過去には飯島直子、藤原紀香、上戸彩らが有名なところで、去年はAKB48の大島優子でした。http://www.n-monitor.co.jp/pressreiease/2011/1208.html これら歴代の「CM女王」の中でも業界内でかなり業界関係者のド肝を抜いたのが東大卒タレント・菊川怜が2002年に達成した「21社」です。 CM契約をするにあたっては、「競合他社はダメよ」といったしばりが通常はあります。簡単にいえば、トヨタ自動車のCMに出ているタレントは日産自動車のCMに同じ

    raf00
    raf00 2012/01/23
    うーん、素晴らしい。
  • https://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=aaj006/

    raf00
    raf00 2012/01/23
  • 資料: 91年,コミケ幕張メッセ追放事件 : 駄チワワ:旅と怪獣舎

    12月27 資料: 91年,コミケ幕張メッセ追放事件 カテゴリ:考察コスプレに関する話題 これも、データハウスより発売中の書籍「コミケの教科書」寄稿用に書かせて頂いた資料部分なのですが、宣伝かねて公開しちゃいます。冬コミシーズンですしねっ。 ・ コミケ81拡大準備集会レポ-今日の言わせれ このサイトで拡大準備集会での質疑が細かくレポートされているのですが、「和解をテーマに次のコミケSPを幕張で開催するのはどうか?」という質問に対して、市川代表が「借りられるとは思うが、条例が変わってないので開催は難しい。あと向こうからの謝罪は欲しい」と答えるくだりがあるのですが…。 この「幕張メッセ」「千葉県の条例」という言葉にどんな歴史的な意味があるのかも、若い世代はもう、知らない人が多いと思います。 世代の移りはもちろん当然ですし仕方ないのですが、これを風化させてはいけないと思うので、えっちな漫画を描い

    資料: 91年,コミケ幕張メッセ追放事件 : 駄チワワ:旅と怪獣舎
    raf00
    raf00 2012/01/23
    メッセ追放事件に関しては結構資料が多いな。
  • ネットもケータイもパソコンもない80年代のオタクライフ!『同人少女JB』 - エキサイトニュース

    今「オタク」という言葉は説明するまでもなく漠然と多くの人の中で使われるようになりましたね。 もちろん使い方は様々。 定義ができない言葉になりはじめています。 さて、オタクという言葉が生まれたのは1970年代。80年代になってアニメやSFのファンに対しての呼称として使われ始め、90年代に定着しました。自嘲的だったり否定的な意味合いが強くなったり、時には「こだわりがある人」というプラスの側面が追加されたりとうねうね変わる不思議な言葉です。 不思議な言葉っつーことはですよ。ようは便利な言葉なんですよね。 とりあえず使っておけばいい、みたいな。 ではこの「オタク」という言葉が定着していなかった80年代、なんと呼んでいたのかってことですよ。 ん! そこのあなたもうお分かりのようですね。 ん! そこのあなたまだ生まれていない! そういう人も多いですよね。 80年代一部のマニアの間では「ビョーキ」という

    ネットもケータイもパソコンもない80年代のオタクライフ!『同人少女JB』 - エキサイトニュース
    raf00
    raf00 2012/01/23
    一本木蛮と聞いて、この本にケチをつける理由一切なしよし買うぞ…と言うほかない。
  • マンボウ:「ひなたぼっこ」寄生虫取りのため…撮影に成功 - 毎日jp(毎日新聞)

    海面近くで漂うマンボウの群れ。体を横にしてひなたぼっこをしているようにも見える=関口圭子・国際基督教大研究員提供 マンボウがひなたぼっこをするように海面近くで漂いながら、コアホウドリに寄生虫を取ってもらう様子の撮影に北海道大などの研究チームが成功した。マンボウの生態は謎が多く、海鳥との共生関係を示す証拠として注目されている。 北大水産学部の練習船「おしょろ丸」に乗船していた同学部と国際基督教大の研究チームは10年7月2日、北太平洋北部(青森から東に約2000キロ)でマンボウの群れに遭遇した。いずれも体長40センチ程度の子供のマンボウで、少なくとも57匹確認。約1時間半も船の近くを漂っていた。 その間、数羽のコアホウドリ、クロアシアホウドリがマンボウをつつくような行動を取っていたが、マンボウは逃げることなく、海鳥が近づくと体を横にする姿も見られた。その様子を撮影した写真を拡大したところ、コア

    raf00
    raf00 2012/01/23
    かわゆい。
  • 日本企業の人に知ってほしい、外資系に見るグローバリゼーションの現実

    野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key これから外資にいて気づいたことを書いていきます。  @HAL_J さん の「月給20万円で働く日人、月給2万円で働くアジアの人々。」のコメントをみて、日人の人にもっと現実をみてほしいので togetter.com/li/244980 2012-01-21 21:14:40 野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key 私はある業界のトップ企業(外資)で働いています。 コンサルや金融ではなく、事業会社ですので日のサラリーマンの方と同じようなビジネスをやっています。 グローバルビジネスがどういうものか、外資系がどういうものかみなさんの参考になれば幸いです。 先にいうと、日ヤバイですよ! 2012-01-21 21:18:22 野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key さっきも書きましたが、私の会社は数年前に 財務、人事、IT

    日本企業の人に知ってほしい、外資系に見るグローバリゼーションの現実
    raf00
    raf00 2012/01/23
    日本ヤバいっていうか、世界ヤバいっていう話。前々から言われているけど、この先どうなるのかねえ。
  • 電子書籍と明朝体 - フロム京都

    電子書籍英語圏の急速な普及に比べて、日語の世界ではもうひとつ伸び悩んでいる。原因については出版社の抵抗とか、再販制度の功罪とかさまざまに取りざたされているが、印刷業界からはひとこと言っておきたい。やはり、画面における文字の問題だと。今の電子書籍画面では文字が悪い。 英語では画面の文字の悪さはそれほど目立たないが、それは当たり前で、ラテンアルファベットと漢字の複雑さの違いからもこれは明白だ。漢字の方が圧倒的に画数が多い。これは10画20画がざらにある漢字に比べてラテン文字大文字の画数を数えあげててみればすぐにわかる。CやI、それにOは一画だし、DやMにしても2画、もっとも画数の多いのはEで、それでも4画である。ということはアルファベットに比べて漢字一字の中に引かれている線がはるかに多いことになる。もちろん、漢字はやや大きい文字で印刷されることになるが、それでも漢字の線密度が濃いことにかわ

    電子書籍と明朝体 - フロム京都
    raf00
    raf00 2012/01/23
    おお、印刷業界からの。
  • 朝日新聞デジタル:化粧品口コミサイトでやらせ 報酬付きで募る 業者否定

    ナビットが配布していた化粧品口コミサイトの投稿マニュアル。おすすめ度は最高点に近くなるよう指示し、否定的な感想を書かないよう念押ししている 国内最大の化粧品口コミサイト「@cosme(アット・コスメ)」への口コミ投稿者を、情報提供サービス会社ナビット(東京都千代田区)が報酬付きで募り、指定した商品に高い評価点をつけるようマニュアルで指示していたことがわかった。ナビットは「やらせには当たらない」としている。 舞台となった@cosmeは、化粧品を使った人が感想を投稿し、「おすすめ度」を最高7点で評価する仕組み。点数が高い商品ほどランクが上昇する。運営会社アイスタイル(東京都港区)によると、月間500万人が利用している。 ナビットが投稿者として応募した人に送付している「化粧品書込(かきこ)みマニュアル」によると、投稿者にはまず化粧品のサンプルが送られ、投稿してほしい日がメールで伝えられる。 おす

    raf00
    raf00 2012/01/23
    @コスメ・カカクコムがやらせ天国なのはさておき。ナビットさんそれをやらせと言うのですよ。
  • 橋下市長個人にではなく 〈橋下的なもの〉に感じる違和感。 本当に必要なのは リダンダンシーのある社会ではないか|香山リカの「ほどほど論」のススメ|ダイヤモンド・オンライン

    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「ほどほど論」のススメ 好評連載「香山リカの『こころの復興』で大切なこと」が終了し、今回からテーマも一新して再開します。取り上げるのは、社会や人の考えに蔓延している「白黒」つけたがる二者択一思考です。デジタルは「0」か「1」ですが、人が営む社会の問題は、「白黒」つけにくい問題が多いはずです。しかし、いまの日では何事も白黒つけたがる発想が散見されるのではないでしょうか。このような現象に精神科医の香山リカさんが問題提起をします。名づけて「ほどほど」論。 バックナンバー一覧 なぜ私が橋下さんを批判するのか 橋下さんはツイッターで、自らの方針を批判する学者や識者を攻撃して

    raf00
    raf00 2012/01/23
    橋下が好きなわけではないが、香山氏は公にぐちぐちと言い訳と逃げを見せるのは「社会的な発言をするときのルール」の範囲内であるようだ。「警鐘を発する」だけの評論家はホント糞以下の価値しかない世の中だなぁ。
  • イノシシの解体してきたよ。

    'menu', 'theme_location' => 'header-center', 'walker' => new Imbalance2_Walker_Nav_Menu(), 'depth' => 1 ) ); */?> 年末年始、新しい暮らしの冒険に出る!と言っていた私ですが、 大晦日からお正月まで山梨で解体の修行に行っていました。 //////////////////////////////////////////////////////////// 何年も前のこちらの記事が今でも沢山の方に読まれているようなので、ここでちょっと追記したいと思います。 まず、この記事には生々しい写真が含まれております。苦手な方は、この先はご覧にならないことを強くおすすめいたします。 私は今「自分の暮らしを作る」をテーマに、里山の小さな集落でシェアハウスを運営しています。畑、田んぼ、古民家の改修、太

    イノシシの解体してきたよ。
    raf00
    raf00 2012/01/23
    すっげえいい感じなブログ。こういうのいいなぁ。鶏は解体したが哺乳類はまだ未体験。
  • スタパ齋藤さんと桃栗さんの昔話

    桃栗たき子 @momo_kuri 昨日スタパさんと交流したから、スタパさんとの思い出話でもしようかな。一度にツイートするのは無理だからボチボチと。ちなみにご人には以前すでにご了解いただいてる。 2012-01-21 19:27:12 桃栗たき子 @momo_kuri ハタチのときファミ通にバイトで入って、何日目だったかな。その日ものすごくお腹が空いていたのだけれど、まわりのみなさんはすでに昼後だった。ひとりでべに行くのもな〜と思ってたところに、スタパさんが「おはようございますー」とご出勤。 2012-01-21 19:30:17 桃栗たき子 @momo_kuri それ以前にスタパさんとお喋りしたことがあったのかどうかは覚えていない。が、なぜか出勤したばかりのスタパさんにこう聞いた。「お腹空いてないですか?」「えっ!? す、空いてます」「じゃあ一緒にランチしましょうよ」 2012-01

    スタパ齋藤さんと桃栗さんの昔話
    raf00
    raf00 2012/01/23
    ええ話や(逆をいくスタパが)
  • 「ゲーセンで出会った不思議な子の話」がなんではてなの一部ユーザーの間であれだけ受けた(突っ込まれた)のか? - ARTIFACT@はてブロ

    そりゃもちろん「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10」と同じ匂いを感じ取ったからに決まっているじゃない! ゲーセンで出会った不思議な子の話:哲学ニュースnwk アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10」が味わい深い - ARTIFACT@ハテナ系 自分はこんな感じでまとめを作っていて、かなり面白がっている訳だけど、この話は、今後「amamakoさんがシロクマさん化した」ということで思い出されるかも知れない。 「ゲーセンで不思議な子に出会う話」は物語というよりむしろ>>1のセルフカウンセリング - Togetter 「ゲーセンで不思議な子に出会う話」感想いろいろ - Togetter ケータイ小説は「あいつらの物語」、2ch体験談は「俺たちの物語」 - Togetter 「ゲーセンで出

    「ゲーセンで出会った不思議な子の話」がなんではてなの一部ユーザーの間であれだけ受けた(突っ込まれた)のか? - ARTIFACT@はてブロ
    raf00
    raf00 2012/01/23
    「軽く紹介するための10本」か。一般から見ると「全然違うじゃん」と言われるが、はてな脳的には「なるほど!」と思える妙な感覚だ…。
  • 中学柔道授業で足技、乱取り禁止…名古屋市教委 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名古屋市立高校の柔道部で昨年6月、1年生の男子部員が練習中に頭を打ち、翌月に死亡した事故を受けて、市教育委員会は、新年度から中学1、2年男女の体育で必修化される柔道の授業で、「大外刈り」など後方に倒れて頭を打つ可能性がある足技を行わない方針を固めた。 市教委によると、18日に臨時開催した安全指導講習会の後で、担当者が対応を検討。市立高の柔道部員が大外刈りによる急性硬膜下血腫で死亡したことを重く受け止め、中学生の段階では柔道の習熟度が低い点も考慮し、大外刈りや大内刈りなどの足技のほか、互いに技をかけ合う「乱取り」も行わないことを決めた。 安全対策の強化を図ったもので、文部科学省にも了承を得ているといい、今後、市の教育課程に明記した上で、各中学校に周知させる。

    raf00
    raf00 2012/01/23
    それ柔道やる意味あるの…?/大外刈り大内刈り禁止なら無理やり背負いに入りだすから、グッと堪えて裏投げで頸椎or肩をブチ壊せばいいんだな?
  • 20歳で会社をつぶした1年間の記録 |こっぺのぶろぐ

    raf00
    raf00 2012/01/23
    ぱっと取りかかって成功を掴める輝かしい才能を持っているけれど、粘り強さがないのかなと思った。1年で手放したことで多分また同じ山にぶつかるだろう。それでも成功しちゃうと思うけど。。。
  • M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。 東日大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。 昨年3月11日の東日大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。 同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

    raf00
    raf00 2012/01/23
    毎年同じようなことを言ってるような気もするが、それよりも、聞くまでもなく「もうすぐくるよねー」とみんなが思ってることの凄まじさよ。