タグ

増田に関するrag_enのブックマーク (10,338)

  • ダイエットの食事制限の雑感

    スペック37歳おっさん。身長168cm、体重52kg。BMI18.6、体脂肪率12%前後。 痩せる前の体重は80kg超。 現在の体型になってからかれこれ5年くらい維持してる。 一年くらい前に「30代おっさんのダイエット術(https://anond.hatelabo.jp/20240526191011)」を書いた。 よくべるものイワシ魚では一番べてる。 近所のスーパーだと8匹で298円とかなのでコスパがいい。栄養価にも優れている。 煮るかパスタにするくらいしか調理のレパートリーがないのが玉に瑕。 豚もも肉のしゃぶしゃぶ用250g400円くらいで売ってるのでよく買う。 しゃぶしゃぶ用だけど基何にでも使ってる。 脂身の少ないパックを発見できた時は少し嬉しくなる。 味噌汁自炊ではとりあえず味噌汁を作るくせがある。 こんぶ、煮干し、鰹節を放り込んで、小松菜みたいな葉物を入れて、豆腐か卵を入れ

    ダイエットの食事制限の雑感
  • ホットエントリーのコメントを要約するサイトを作った

    ホットエントリーについたコメントをAIでまとめてくれるサイトを作ってみた。 https://hatena-summary.sunaba.click/ 毎日15時にホットエントリーのコメントを自動で集めて、 AI(Gemini 1.5 Flash)で要約して更新している。 要約の精度はまだ完璧じゃないけど、 雰囲気とか議論の流れを見るにはちょうどいい感じになったと思う。 興味ある人は使ってみてほしい。

    ホットエントリーのコメントを要約するサイトを作った
  • 「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ

    Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 イギリス社会が強く憂慮する ネット上で煽られる「ミソジニー」 例えば、ジェイミーは「80対20の法則」を真理のように語る。これは80%の女性は上位20%の男性に引かれるという意味で、女性に選ばれない男性たちの被害者意識を顕著に感じさせる言葉である。 ジェイミーは毎日のようにインターネットの中で情報収集し、彼のタイムラインはおそらく「80対20の法則」のような言葉でいっぱいである。彼は、女性たちは自分を醜いと見なして相手にしないし、女性に相手にされなければ自分は男として誰からも評価されないと思い込んでいる。 ブリオニーからしてみればそれは真理でもなんでもない。まだ13歳のジェイミーの認知は著しく偏っていて、ブリオニーは頭を

    「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
    rag_en
    rag_en 2025/04/28
    “「でも女性は下方婚~しませんよね?」といった書き込みを見続けている10代はいるはずだ”…増田を見てる10代がいるかは知らんが、そもそも「下方婚」の指摘は正鵠を射てるよね。
  • 風邪の時のナウシカ

    家へお帰り!

    風邪の時のナウシカ
    rag_en
    rag_en 2025/04/28
    風邪の時のナウ〜シカ♪ノーパン健康法〜♪
  • 漫画の「とりあえずここまで読んでおけ」ライン(+追記編集)

    どんな漫画にも 「とりあえずここまで読んでみて。そこまで読んで合わなかったら切っていい」 って損切り目安ラインあるじゃん そういうの教えてほしい 【例】 •デッドマウントデスプレイ 1巻 •ARMS 1巻 •アポカリプスの砦 1巻 •常人仮面 1巻 2巻 •亜人 2巻 •寄生獣 3巻 •地獄楽 3巻 •マギ 8巻(バルバッド編) •鬼滅の刃 5巻もしくは8巻 •進撃の巨人 3巻もしくは11巻 •裏バイト 一話もしくは1巻 •走馬灯株式会社 一話もしくは1巻 •チェンソーマン 一話もしくは6巻 •ケントゥリア 一話もしくは4巻 【追記】 ブクマコメ当にありがとう!メモしておきます •血の轍 1巻 •よつばと 1巻 •チ。 1巻 •ファイブスター物語 1巻 3巻 •平和の島の国崎へ 1巻 •ふたりソロキャンプ 1巻 •十字架のろくにん 1巻 •葬送のフリーレン 1巻 3巻 9巻 12巻 •最

    漫画の「とりあえずここまで読んでおけ」ライン(+追記編集)
    rag_en
    rag_en 2025/04/27
    今はもう、幽遊白書みたいなパターンは難しいんやろな。
  • 主人公が狂人タイプの才能系漫画

    主人公が技術や努力をぶっちぎる「異常な何か」を有していて理由なく勝ってしまうという展開が好きではない。 モビルスーツの性能だけで勝ってる奴みたいな 例:生まれてから常に「演技」をしているので演技が異常にうまい 例2:見たものを写真のように記録・出力できる能力を持っているので絵が異常に上手い 例3:音を視覚や匂いで感じられるので音楽の才能がある あと能力を発揮している時のドヤっている大ゴマがかなり好きではない。そこに「ぞく…ッ」とするライバルのコマが入っていたら満点

    主人公が狂人タイプの才能系漫画
  • コスプレ界隈 学級会 頻出議題100選

    Twitter(X)で何度も見かけるコスプレ界隈の学級会の議題やあるあるネタ100選。 逆にここをカバーしておけばだいたいの話題はついていける。 1 コスプレに作品愛や原作履修は必要か論争 2 捏造コスや腐撮影の是非とTPO 3 コスプレしているときは態度や愛想にも気をつけるべき論 4 着ただけや業者製衣装などクオリティに関する話 5 ラブホで撮影したときのトラブルと行った方も悪いという反応 6 併せの主催はこんなに大変なんだぞ、という話 7 未成年のコスプレイヤーに対してのお気持ち表明 8 カメラマンの機材マウントや自慢 9 機材(値段)と写真の善し悪しは関係あるかどうか 10 移動中やイベント中含み、公共の場でのコスプレについて 11 イベントで参加費払わずに参加する人のへの批判 12 ハロウィンなど一般人の仮装とコスプレイヤーを一緒にしないでという主張 13 コスプレがそもそもグレー

    コスプレ界隈 学級会 頻出議題100選
    rag_en
    rag_en 2025/04/27
    2023年の記事。
  • スクールカーストと若年向け文学〜さるラノベを読んでいる僕の苛立ち〜

    原文を読むのがあまりにも苦痛だったので、トキに処方してもらったストロングゼロをがぶ飲みしながら読んだら脳内でこういう会話が展開された。おそらく原文を書いた人も泥酔しながら書いた結果、ラリクマのような文章になったのではないだろうか。 オタク: 「ねえねえ、ギャルちゃん、ちょっと聞いてくれる? 昨日ツイッターで書こうとしたんだけど、なんか邪魔されちゃってさ、すごくモヤモヤしてるネタがあるんだ」 オタクを全肯定してくれるギャル: 「え、なになに? オタクくんの話、いつも面白いから聞きたい! どんな話?」 オタク: 「ありがとう! えっとね、『スクールカーストと若年層文学』について話したかったんだ。ほら、このTogetterなんだけど…最後まで書けなくて、批判されたまま終わっちゃったのが悔しくてさ」 ギャル: 「あ、Togetter見たよ! なんか大変そうだったね…。うんうん、聞く聞く! どんなこ

    スクールカーストと若年向け文学〜さるラノベを読んでいる僕の苛立ち〜
  • 万博マルシルコスプレ炎上についての個人的分析

    ルールとかモラルとか、色々理屈を付けて叩いている人がいるけど、あれが「フォロワー30人とかのアカウントが、地味なコスプレをしていてたまたまバズった」だったらこんなに叩かれていなかったと思う。 恐らく炎上した理由としては ・ノリが陽キャっぽい →人がそういう人じゃないのは過去の投稿を辿ると分かるが、note記事の雰囲気がそう見えなかったため、感情のままに書き込んでしまって引っ込みがつかなくなった人が多数いたように見える。繰り返すけど人は何も悪くない。が、あまり確認せずにキレる人が多数出てきてしまった。不特定多数が書き込める環境だと制御するのもまた難しい。一人一人を説得しようとしたとしても、少なくともネット上での会話で納得してくれる人は少ないと思う。ここで効くのは、残念ながら「行き過ぎた誹謗中傷には法的措置を取る」と具体的に示すことか。これをやるとかなり静かになる例をいくつか見てる。 ・n

    万博マルシルコスプレ炎上についての個人的分析
    rag_en
    rag_en 2025/04/26
    “初見の人”…いや、マルシルの人が前に話題になってたの、ワイでも薄っすら覚えてたので、コスプレ界隈の「村人」なら、まぁおおよそは知ってたでしょ。多分。
  • 『NGと言われてないからいいだろvsOKと言われてないからダメだろ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『NGと言われてないからいいだろvsOKと言われてないからダメだろ』へのコメント
    rag_en
    rag_en 2025/04/26
    これ、言い換えると「市場主義」vs「設計主義」なんだよね。/諸々の「表現規制」系、大体この「OKと言われてないからダメだろ」を発症してるっぽい。
  • NGと言われてないからいいだろvsOKと言われてないからダメだろ

    の戦いなんだよね。毎回さ で、ネットだとNGと言われてないからいいだろ派が強強なんだけど、 現実社会だとほとんどの人はOKと言われてないならダメだろで行動している 法律ではそう考えるのが原則だし、リスクが少ないからね それに「OKと言われてないならダメだろで行動している」人が大半だからこそ まともに社会が動いている側面もあり、 NGと言われてないからいいだろ派が増え、我が物顔で言動することに社会的なメリットってほとんどないんだよね 著作権一つとっても「別にこの写真使うのNGと明記してないし使っちゃおうぜー」って人が増えたらうっとおしいでしょ [追記」 人もこう言ってますけどね 「露出の制限、撮影エリアの指定、OK/NGな作品などの詳しいルールは一切ありません。ただこれは『なんでもやっていいよ』というわけではないと思います。何かしらの形で秩序が乱れ、他のお客さんからクレームが多数入るような

    NGと言われてないからいいだろvsOKと言われてないからダメだろ
    rag_en
    rag_en 2025/04/26
    “「OKと言われてないならダメだろで行動している」人が大半”…そうか?あと法律、というかルールの類は基本的に前者では?/著作権なんて、特に「怒られが発生したらやめる」で運用しとる方やろ…例が下手すぎる。
  • 「街中でできないコスプレでも、万博会場ならOK」なのか?

    話題のマルシルの方を非難する意図はない、ということを前提に。 万博公式サイトには 「コスプレは禁止していない。会場内で着替えてはいけない。公序良俗に反するものはいけない。迷惑行為にならないよう自己責任で行うこと」 くらいの常識的なことしか書いていない。 会場内で着替えられないことからは、自宅から着てこれて街中を歩ける程度の格好が想定されるように思う。 この万博ルール、一般の街中での振る舞いに関するマナーとさほど変わらないように思える。誰がどんな格好(コスプレ)をしようが基的に自由、ただし周囲に迷惑はかけるな、ということだ。(版権ものとしての権利的側面は別問題なのでここでは措く) つまり「万博でしてよいコスプレとは、街中でしてよい程度のコスプレである」という判断も成り立つのではないか、と思った。 話題のマルシルの方がどうだったかというと、ホテルで着替えて送迎タクシーで直接会場に向かったそう

    「街中でできないコスプレでも、万博会場ならOK」なのか?
    rag_en
    rag_en 2025/04/25
    いや、そういう話ならそもそも、コスプレ云々を抜きにして、仮に街中で https://www.gurren-lagann.net/tv/chara/yoko.html こういう格好(ライフル除く)をしてたとして何の問題が?という話なんよ。/ https://b.hatena.ne.jp/entry/4769518168728578017
  • マルシル万博コスプレ炎上の論点整理

    anond:20250424220105 ブコメのほとんどが「万博が許可しているなら問題ない」のスタンスですが、明らかに炎上の原因や問題の質から外れているので補足しておきます。 版権コスプレ画像をネットに上げるのは違法行為であり、現状は版権者に見逃されているだけであるhttps://osaka.vbest.jp/columns/general_civil/g_lp_indi/6554/ 詳細はリンク先を確認いただければと思いますが、コスプレの画像や動画をネットに上げるのはそもそもが違法行為です。もちろんこれは(公式の許可を得ていない)コスプレイベントでも万博でも同様に違法行為ですが、コスプレイベントとそれ以外でのコスプレ及び撮影は他の来場者とのトラブルに繋がるリスクが異なることが想定されます。 恐らくコスプレイヤー界隈の中から出ている批判は主に上記の、現状お目溢しをもらえているにも関わら

    マルシル万博コスプレ炎上の論点整理
    rag_en
    rag_en 2025/04/25
    https://www.oricon.co.jp/special/56016/ “「コスプレは“二次的著作物”に該当せず、著作権を侵害しないことが多いと考えます」”
  • はてブで話題になってたマルシルの万博コスプレが大炎上中なんだけど

    どうなんだろうね 賛否両論で 「コスイベ以外でするな」「キャラを私物化するな」「禁止されてない=歓迎、ではない」 と界隈では圧倒的に否 界隈外では賛成の方が多い感じ 界隈が否定的なのは過去にあった問題などからコスプレ文化が外部から批判されたり最悪禁止されるかもという危機感があるからなんだけど 正直、はみ出して目立つ人を嫌う性質はあるし嫉妬もあるとは思う あとコスプレアンチの人たちが便乗して騒ぎが大きくなってる

    はてブで話題になってたマルシルの万博コスプレが大炎上中なんだけど
  • 表層だけをさらって理解した気になるな

    anond:20250424093356 質を捉えてないのに「うまい返しをした」で人気になるのがはてなというサービスに住む人種だけどさ そもそも女性はアイドルのどの部分が好きなのか 女性はなぜ可愛い女性が好きなのか 女性の可愛いとはなにか を突き詰めると結局、「男受け」にたどり着くんだよ 女アイドルのビジュアルやダンスの設計思想が、もともと「男性目線の理想像」ありきで作られてる → それが「究極の男受けの美」になる → 結果として、女性ファンはそこに「憧れ」や「理想像」として惹かれる っていう構造ってこと だから表面的には「女性ファンが多い=女向け」と見えるけど、 質的には“男にウケるための美”を女性が追いかけてる構造になってて、 実はその根底にはめちゃくちゃ男性目線の価値観が支配してる

    表層だけをさらって理解した気になるな
    rag_en
    rag_en 2025/04/24
    「まなざし村」の奇習を、深層・本質だと勘違いしている増田。『女性作家によるものでも、企画者が女性でも、これは男性目線のイラストなんだ(から、広告として・公共空間にふさわしくない)!』的なアレの近似。
  • 民主主義って負け確じゃないか?

    以前から国内の竹原市長(阿久根市)や斎藤知事(兵庫県)が首長として確信犯的に違法行為(地方自治法違反、公益通報者保護法違反)を行ってそれでも再選されてる事例を見聞きしてうっすら思ってたのが、 アメリカという世界一の最強国のトップがトランプになって酷い事になってるのを見て確信した。 民主主義って負け確だろ。 トランプみたいな、自分が数日前に言ったことすら「いや言ってない、敵対勢力によるフェイクニュースだ」と平気で嘘ついて国政(どころか世界中を)混乱させる人間が大統領になってんだぜ。 民主主義が有効に機能するには有権者が賢く選択しなければならないが、ネットが普及して有権者の多くが陰謀論に侵されて流されるようになった現代、もう民主主義はまともに機能しないだろ。 昔は情報を仕入れる手段は近しい人からの口コミか(これは政治関係ではほぼ無意味)、テレビ新聞からのマスメディア経由しかなく、一定以上の品質

    民主主義って負け確じゃないか?
  • 増田を引退したいけどnoteに行く勇気がない理由「SNS的三角測量に対する恐怖」

    「 おれは偶然も2つまでは許すことにしてるんだ。しかし3つも重なったらこいつは偶然とは思えん。何らかの必然があるんだ。」 パトレイバー屈指の名台詞である。 インターネットにおける真名看破にもこれと同じことが成立する。 たとえば俺はまだ恐らく日在住であろうAさんであることまでしかわからないが、この増田をこの時間に投稿していることから 俺のヒント1 この時間に働いていない 俺のヒント2 自動投稿を設定している のどちらかであることが分かるわけだ。 この時点で日人の半数ぐらいが除外され、一人称が俺であることから男もしくはインタネットで俺と名乗るタイプの女であることも予想される。 既に日人の30%ぐらいまで絞られてきた。 日記やブログはここからドンドン情報が増えていくわけだが、増田の場合はそうではない。 1回こっきりで投稿が終わるので、毎回情報はリセットされる。 たとえば俺が次の2つの投稿を

    増田を引退したいけどnoteに行く勇気がない理由「SNS的三角測量に対する恐怖」
  • 『ブコメの☆』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ブコメの☆』へのコメント
    rag_en
    rag_en 2025/04/24
    確証はないから、あくまで何となくの感覚的な話だけど、☆連打はむしろ注目順位にデバフかかってる気がするんよなぁ。
  • レツゴーを滅亡に変えるとちゃんと滅亡する

    滅亡!陰陽師

    レツゴーを滅亡に変えるとちゃんと滅亡する
    rag_en
    rag_en 2025/04/24
    バスターソニックやマグナムダイナマイトが、本当の破壊兵器みたいになる。
  • ブコメの☆

    あれさ、誰が押したのか、一人で何個押したのか、コメントを開くまでは分からないようになってるよね。 だから思ったんだけど、もしかしたら一人の人がアカウント使ってめっちゃ連打して、当はそうでもないコメントを「人気コメント」みたいに見せかけることって、簡単にできちゃうんじゃないかなって。 別に誰かを疑ってるとかじゃなくて、ふと、そんな仕組みなんだなーって思っただけ。

    ブコメの☆
    rag_en
    rag_en 2025/04/24
    既に言われてるけど、☆連打は人気コメント(今は注目か)ageには寄与しない。PCならマウスカーソルをあわせれば誰の☆か分かる。/正直、注目云々は「建設的コメント順位付けモデルAPI」とやらのが、よっぽど悪さしてる。