タグ

神奈川と交通手段に関するraimon49のブックマーク (2)

  • 「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか

    「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか:関東のスゴい駅(1/5 ページ) 2023年春、相鉄・東急新横浜線が開通し、同線の新横浜駅が開業した。同エリアはこれまで、JR東日横浜線と横浜市営地下鉄ブルーラインが東海道新幹線に接続し、主に横浜方面からのアクセスのみが便利だともいえる環境だった。言いかえれば、都内その他からのアクセスが微妙に不便だったのだが、それが相鉄・東急新横浜線の開通により解消された。 今まで実現していなかった相鉄方面からのアクセスは大きく向上。また東急線方面からのアクセスは、東急東横線や東急目黒線だけではなく、目黒線の先にある都営三田線や東京メトロ南北線からの利用も視野に入れている。都心部からだとさすがに東京駅や品川駅になるかもしれないが、東横線や目黒線沿線からの東海道新幹線利用者は新横浜駅での利用へとシフトしていくだろう。 新横浜駅への注目

    「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか
    raimon49
    raimon49 2023/05/01
    >かつての新横浜駅は、新幹線の「こだま」しか停車しなかったが、「のぞみ」「ひかり」も列車によっては停車するようになり、08年3月には全列車が停車するようになった。
  • 日本に滞在していた

    年末年始にかけて日に2週間ほど滞在していた。といっても主に親戚との年末イベントがメインで、あまり人にあったりしなかった。子がまだ小さいこともあり、映画を見たりといった余暇もなし。はちょっとだけ買ったが子供の絵が多かった。 日の生活 今回はairbnbで部屋を借りた。子供が小さいので、家具や器・台所付きで寝室が分かれている部屋というのが助かる。都内ということで蒲田近郊に滞在していた。外はそこまでせず、基的には部屋で自炊。それか親戚の家にいくか。 前回に帰った時も思ったけど、「まいばすけっと」がそこらじゅうにあってとにかくびびる。なんなんだろうあれ。東京で一番店舗数のあるのまいばすけっとなんじゃないか。あんなに店舗があって利用客がいるものなんだろうか。こちらもある程度は自炊するのであると安心感はある。が、結局は普通のスーパーマーケットの利用がメインでまいばすけっとはそこまで使わな

    日本に滞在していた
  • 1