タグ

銀行とtaxと政治に関するraimon49のブックマーク (3)

  • 首相、成長と財政追う 「財務省の言う通りにするつもりない」

    岸田文雄首相岸田文雄首相率いる自民党「宏池会(岸田派)」は、宮沢喜一元首相だけでなく、創設者の池田勇人元首相ら大蔵省(現財務省)出身者が多い。そのためか、岸田首相も財政規律重視や財務省寄りとみられがちだが、単に財政健全化にこだわるのではなく、経済成長を重視する政策を打ち出してきた。 宏池会の首相5人のうち池田、宮沢、「一般消費税」の導入を最初に唱えて断念した大平正芳の3氏が元大蔵官僚だ。岸田首相は銀行員出身だが、政権を支える木原誠二官房副長官と村井英樹首相補佐官は共に財務省出身者。また、計8人いる首相秘書官のうち、財務省だけが2人を送り込む。首相のいとこで宮沢元首相のおいの宮沢洋一党税制調査会長も大蔵OBだ。このため、「岸田首相は財務省寄り」(閣僚経験者)との見方は根強い。 ただ、岸田首相人は事あるごとに「財務省の言う通りにするつもりはない」と周囲に語り、こうした見方を否定してきた。政府

    首相、成長と財政追う 「財務省の言う通りにするつもりない」
    raimon49
    raimon49 2023/07/11
    財務省と近しくないって言動は安倍氏支持層へのアピールって感じだが、NISA制度や日銀人事を見ていると実際のところ岸田氏は金融庁と懇意なのではないかと思っている。
  • インタビュー:インフレ下の景気悪化、対策は追加緩和より財政で=片岡・前日銀委員

    9月7日、片岡剛士・前日銀審議委員(PwCコンサルティング・チーフエコノミスト、写真)は、ロイターのインタビューに応じ、米欧の利上げがもたらす世界景気の腰折れリスクに警戒感を示した。写真は都内で2017年7月撮影(2022年 ロイター/Issei Kato) [東京 7日 ロイター] - 片岡剛士・前日銀審議委員(PwCコンサルティング・チーフエコノミスト)は、ロイターのインタビューに応じ、米欧の利上げがもたらす世界景気の腰折れリスクに警戒感を示した。日の消費者物価指数は10月以降に前年比3%超の上昇が視野に入るものの、インフレが進む中で景気が悪化した場合、日銀の追加緩和は難しく、早期の効果が見込める財政政策がメインになり得ると述べた。

    インタビュー:インフレ下の景気悪化、対策は追加緩和より財政で=片岡・前日銀委員
    raimon49
    raimon49 2022/09/07
    2014年4月の消費税増税と、量的・質的金融緩和(QQE)からイールドカーブ・コントロール(YCC)への移行が失敗だったという総括。
  • 酒販店の取引停止、金融機関への働きかけ 「居酒屋いじめか?」と批判の多い酒提供停止の政策は法的根拠があるのか?

    4度目の緊急事態宣言が出る直前、政府は酒提供停止の要請を守らない飲店に圧力をかける様々な対策を打ち出した。 酒販店への取引停止の要請。取引先の金融機関の働きかけ要請。さらに、感染対策をグルメサイトを通じて情報を集める制度の導入は「密告だ」との批判を呼んだ。 「居酒屋いじめか?」「法的な根拠があるのか?」 居酒屋経営者や居酒屋愛好家からはそんな悲鳴も上がる。 そもそもこれらの政策には法的な根拠があるのだろうか? BuzzFeed Japan Medicalは憲法学者の慶応大学の横大道聡教授に飲店をめぐる様々な制限について聞いた。 要請は知事が出すものであり、大臣ではないーーまず、西村康稔・経済再生担当相が「(酒提供停止を)協力頂けない店に対し、酒の販売事業者に酒類の提供を行わないよう要請を行い、(飲店への)要請、命令、過料の手続きを厳格に対応していく」と表明しました。こんなことはそもそ

    酒販店の取引停止、金融機関への働きかけ 「居酒屋いじめか?」と批判の多い酒提供停止の政策は法的根拠があるのか?
    raimon49
    raimon49 2021/07/11
    市中にある飲食店や酒販店の息の根を止めに行く経済再生担当大臣。税収の見込みが減ったら困るのは省庁の方だろうに。意味不明。
  • 1