タグ

2009年1月14日のブックマーク (15件)

  • カップヌードル MYベンディングマシン プレゼントキャンペーン/日清CUP NOODLE

    対象商品の底についているフタ止めシール・開封用シールを5枚1口として応募すると、抽選で合計3,000名様に「カップヌードルMYベンディングマシン」があたるプレゼントキャンペーン。左のボタンを押すと応募ハガキ(PDFファイル)が表示されます。お手持ちのプリンターで印刷をしてご利用ください。 ※PDFの表示にはAdobe®Reader®が必要です。 パソコンにインストールされてない場合は、こちらからダウンロード(無料)できます。

    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    歴史から学ぶべき。 www.nicovideo.jp/watch/sm707602
  • Cookieの個数の上限 - os0x.blog

    Operaで、はてなブックマークのAutoPagerizeの設定などが維持されなくなったので、その原因を調べたら(1ドメインあたりの)Cookieの上限数を超えていた*1からだったみたい。 クッキーは、「名前=値」の1つの組みを1個と数えます。変数1個がクッキー1個に相当します。Netscapeの仕様およびRFC 2109(obsolete)によると、クライアントは1つのホストまたはドメイン名につき最低でも20個のクッキーをサポートする必要があります。20個の変数が使えることになります。 http://www.teria.com/~koseki/memo/cookie/cookie_4k.html の通り、仕様上の制限は知っていたけど、実装がどうなっているのかを(大きさでではなく)数の制限について調べてみた。 ブラウザ 個数 IE6/7 50 Firefox3.0.5 50 Opera9.

    Cookieの個数の上限 - os0x.blog
    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    1ドメイン当たりの上限
  • YouTube - 尾崎裕哉 I LOVE YOU

    あるPARTYで尾崎豊の息子の裕哉くんが歌ったI LOVE YOU

    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    尾崎豊の息子の裕哉くんが歌ったI LOVE YOU 似てる。
  • ロケーションバーアニメーション - IT戦記

    ブラウザのアドレスバーに動くアスキーアートを組み込む | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ こうですか><わかりません>< あー。メイリオだとちょうどいいけど MSゴシック だとずれるなー。

    ロケーションバーアニメーション - IT戦記
    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    頭が柔らかい。すごい。
  • 自動更新における自動再起動を抑止する - @IT

    自動更新(Windows Update)の設定をデフォルトの[自動]にしていると、適用する修正プログラムによっては、自動的に再起動してしまう。

    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    gpedit.mscから[コンピュータの構成]-[管理用テンプレート]-[Windows コンポーネント]-[Windows Update]より、「自動再起動しない」を「有効」にする。項目がややこしいな。
  • [鈴木宏正]講議>計算機援用設計

    計算機援用設計(精密機械工学科4年生:2001年閉講) 2次元と3次元グラフィックスの基礎 CYGWINでOpenGLプログラミング OpenGLサンプルプログラム 1999年度 講義OHP 3次元グラフィックスの基礎 [PDF 0.5MB] グラフィックスプログラミング [PDF 3.3MB] 入力と対話処理 [PDF 1.5MB] 幾何オブジェクトと変換 [PDF 4.0MB] cube.c プログラムリスト[PDF 0.01MB] 投影 [PDF 4.0MB] 実装 [PDF 1.7MB] シェーディング [PDF 1.7MB] sphere.c プログラムリスト [PDF 0.02MB] 大域的シェーディング [PDF 2.3MB] OpenGL の詳しい教科書 2001年度課題

    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    基本図形, 座標投影, クリッピング, シェーディング。資料はPDF形式。
  • ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう

    明日ちょっと2015年を目処とした将来像とか話すんで頭の整理をしている。2015年って遠い先のようで、たったの6年後。6年で何ができるだろうと考える前に6年前を思い起こすと、ちょうど今の会社に転職して製品マネージャとしてサーバー製品の立ち上げでドサ周りとかやってたっけ。あれから6年も経ったのだから歳をった訳だ。 この6年を振り返ると意外とFTTHとか3.5Gは普及して、公衆無線LANは駄目だったが無線LANはDSのお陰で大衆化した。音声ARPUは快調に減っているが、IP電話は前評判ほど破壊的じゃなかった。AV系ホームネットワークは流行らなかったが、1万円台のHPのインクジェットプリンタにまで無線LANチップが載っている。CPUのクロックが2〜3GHzで頭打ちして、ノートPCに載せるメモリは2GBで頭打ちして、けどフラッシュメモリは劇的に値崩れ。未だに店頭でWindows XPをプレインス

    ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう
    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    殴り書きでこれだけ振り返られるのは凄い。
  • ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00

    前回エントリで「ゲーセンノート」について触れたが、現在見ることも希なゲーセンノートという文化は、90年代のオタク文化にとって重要な事実であるにも関わらずまとまった情報がなく、後年のオタク史では語られないままになってしまうのではないか、と感じていた。オタク文化史の流れ、特に同人文化の流れを見ると欠かせないネットワークが形成されていたが、存在そのものが草の根であったためあえて触れられることが少ない。ブコメでid:y_arimが危惧していたが、僕も同じ思いを持っている。 だから、ここにゲーセンノートという文化についてわかるかぎりを残しておこうと思う。 ちなみに僕は93年ごろからゲーセンノートの書き込みを始め、川崎の数店舗・渋谷・代々木他の店舗などで常連となり、流しのノーターとして各地のノートを書き込み、あるいは読んできた。体験談が元になっているため、一部客観性が失われている可能性についてあらかじ

    ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00
    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    言われてみれば最近はゲーセンに置かれたコミュニケーションノートってあんまり見ないかも。
  • 地味に便利なVim設定 - ナレッジエース

    ¥¥で変更があれば保存 <Leader>は他のキーとの組み合わせでよくキーマップに使われますが、私はこれを2連打したときファイルを保存するようにしています。(Kaoriya版Vimでは標準で<Leader>は¥キー。他の環境は未確認) 「:w」ではなく「:up」にしておけば、内容に変更があった場合のみファイルの更新日付が更新されます。 "<Leader><Leader>で変更があれば保存 noremap <Leader><Leader> :up<CR> スペースキーでカーソルを画面中心に保ってスクロール 主にファイルを閲覧する際、普通にスクロールしているとカーソル(と視点)が画面上下の端に寄ってしまい、前後を把握しながら読むことができません。 そこで、ブラウザと同じようにスペースキーを使ってスクロールできるようにしています。 貴重なスペースキーのマップをこれだけのために使ってしまうのはもっ

    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    noremap <CR> o<ESC> 地味に便利すぎる
  • 亚博vip888网页全站登录-官网入口

    404 Not Found nginx/1.17.4

    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    入力フォームのやつが頷ける。
  • ワロスマニアDX:こういう画像ください - livedoor Blog(ブログ)

    1 :名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/12(月) 03:04:30.01 ID:ORi5mlrV0 おねがいします 2 :名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/12(月) 03:04:51.55 ID:Mf7KhOqE0どういう画像だよww 3 :名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/12(月) 03:05:27.99 ID:Aksp2xbq0難しすぎワロタ 5 :名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/12(月) 03:05:42.13 ID:utoqBnVA0すまんが、そういった画像は集めてないww 名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/12(月) 03:07:15.44 ID:O3NA6yu80 10 :名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/12(月) 03:0

    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    だめだヨコハマタイヤが不意打ちすぎるwww
  • 楽天、国を相手に訴訟辞さず:日経ビジネスオンライン

    「意味が分からない。筋が通らない。これはアンシャンレジュームとの戦い。裁判でも何でもする。必ず崩す」 医薬品のインターネット販売を規制しようとする厚生労働省。それに断固反対の姿勢を貫くネット業界。両者の攻防戦が大詰めを迎えた2008年暮れ、楽天の三木谷浩史会長兼社長は日経ビジネスの取材に応じ、怒りをぶちまけた。 通じなかった主婦らの陳情 「消費者として、ネットで薬を購入できなくなるのは当に困ります」 昨年12月11日、午前10時、厚労省大臣室。1歳の双子と5歳児、3人の子育てに追われる千葉県在住の主婦はそう、舛添要一厚労相に訴えた。ほかにも、障害者や消費者団体の代表など、外出が困難だったり近隣に薬局がなかったりと、ネット通販を重宝する消費者の姿も。極めつきは、ネットで集めた10万人超の署名と、4000人分の規制反対意見。消費者の声とともに連なるのは、ヤフーやNPO法人(特定非営利活動法人

    楽天、国を相手に訴訟辞さず:日経ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    >ネット業界の新経済団体設立へ / 薬事法の改正がきっかけでネット財界ができたらかなり面白い。
  • ドアラがバック転――iPhone/iPod touch向けアプリ「ドアラにタッチ」

    ドアラがバック転――iPhone/iPod touch向けアプリ「ドアラにタッチ」:App Town エンターテインメント ユードーは1月13日、iPhone/iPod touch用アプリ「ドアラにタッチ」を、AppStoreで配信した。価格は115円。 ドアラにタッチは中部日放送と中日ドラゴンズが企画、制作を行った中日ドラゴンズの人気マスコットアプリ。円を描くように画面をドラッグすると、ドアラがバック転をし、成功すると風景が変わっていく。 ユードーはiPhone/iPod touch用に開発されたゲームを、開発会社やゲームクリエーターに代わって販売する「iPhoneアプリ販売代行サービス」を行っており、今回配信したドアラにタッチが第1弾となる。

    ドアラがバック転――iPhone/iPod touch向けアプリ「ドアラにタッチ」
    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    誰得
  • 無料でX(旧Twitter)・Facebook・Mastodonにまとめて投稿や予約投稿ができるオープンソースの「Mixpost」をセルフホストしてみた

    MixpostはXやFacebook、MastodonなどさまざまなSNSの複数のアカウントを一括で管理できるツールとのこと。同時投稿のほか時間を指定して投稿することも可能とのことなので、さっそくセルフホストして使ってみました。 Self-hosted, Open Source Social Media Management - Mixpost https://mixpost.app/ 公式サイトにアクセスし、「Get started」をクリック。 「Free」の欄に表示されている「Github」をクリックします。 Laravelアプリケーションに追加することも可能とのことですが、今回はスタンドアローンアプリ版を使用するので「use Composer to create this standalone app」をクリック。 さらに今回はDocker版を使用します。Docker版の詳細につい

    無料でX(旧Twitter)・Facebook・Mastodonにまとめて投稿や予約投稿ができるオープンソースの「Mixpost」をセルフホストしてみた
    raimon49
    raimon49 2009/01/14
    Web版YUI Compressor コマンドオプションにも対応。
  • jsCron, portando Cron a Javascript | aNieto2K

    FelicidadesAnay (40 añitos) de http://mwadmin.blogspot.com/ marduk (45 añitos) de http://mardukperu.blogspot.com Mario Figge (54 añitos) de http://subdesarrollando.com.ar Germán (50 añitos) de http://www.auto-clasico.com/ Mas + En un momento de aburrimiento he estado implementado una versión de Cron para Javascript. Para los que no lo sepan, Cron es una utilidad del sistema Unix que permite progra