タグ

2015年10月22日のブックマーク (8件)

  • 27 インチ iMac Retina 5K ディスプレイモデルを買った | 774::Blog

    かねてから Retina iMac 5K が欲しいと思っていたのだが、最近アップデートされたので満を持して購入した。 5 日後には iMac が届いた。 3.2GHz クアッドコア Intel Core i5 プロセッサ Turbo Boost 使用時最大 3.6GHz 16GB(8GB x 2)1,867MHz DDR3 SDRAM (※アップグレード 24,000 円) 1TB Fusion Drive (※アップグレード 12,000 円) Magic Trackpad 2 (※アップグレード 5,300 円) 5,120 x 2,880 Retina 5K P3 Display + AMD Radeon R9 M380 (2GB VRAM) これだけの性能で 25 万円、税込でも 27 万円とお値段もまあ割とお手頃。 左手に iMac (24-inch, Early 2009) 、

    27 インチ iMac Retina 5K ディスプレイモデルを買った | 774::Blog
  • 電子書籍の更地

    2014-11-26 【技術書のみ厳選】2014年11月のKindle最大50% OFF セール ※2014/11/27 9:30 追記 - 新しく4冊をリストに追加しました。 ※2014/11/26 23:00 追記 - 初公開時のリストに漏れがあったため、10冊ほど新規にを追加しています。 Kindleストアで「最大50%OFF お買い得セール」と「Kindleポイント還元セール」が始まりました。期限はおそらく今月末まで?今回も多数のがセール対象となっていますが、そのうち技術書だけを抜き出してリストアップしてみました。今回の目玉は「詳解UNIXプログラミング 第3版」でしょうか。元が8000円以上するなので、半額効果で5000円近く安くなっています。ぶ厚いなので、電子書籍の恩恵も最大限に受けられます。(Kindle版はリフロー対応なので、フォントサイズ等自由に変更できます。

    raimon49
    raimon49 2015/10/22
    IT系の技術書やアダルトがカバーされている。
  • メディアが国益を意識し始めたらおしまいである/池上彰×森達也 - SYNODOS

    ――一九四五年の敗戦に至るまで、日の国民は軍部や政治家、そしてマスコミにも煽られ、騙されていたと言われてきました。 森 半分は正しいけれど、マスコミが煽った理由は、国民が喜ぶからです。マーケット(国民)の支持がなければ、メディアは煽りません。結果としては国民が煽られることを望んだのです。煽り煽られという相互関係が前提です。 池上 メディアが視聴者や読者を増やすのは戦争報道です。日放送協会というラジオ専門の放送局が戦前にありました。昔はラジオの受信機を持っている人は限られていて、受信機を持っている人が聴取料というのを払って、日放送協会はその聴取料で成り立っていたのです。 日中戦争を報道すると、出征しているうちのお父さん、うちの夫、うちの息子たちは中国戦線でどうなっているのかと案じている人たちが聴きたがる。日中戦争の戦況を刻々と伝えるから、みんなラジオを持って、聴取料を払い、ラジオが普及

    メディアが国益を意識し始めたらおしまいである/池上彰×森達也 - SYNODOS
    raimon49
    raimon49 2015/10/22
    ourの持つ空気感について。
  • アレクシエーヴィチの本の販売について - 群像社

    スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチが今年のノーベル文学賞を受賞して以降、小社で刊行しておりますアレクシエーヴィチのに多くのご注文、お問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。小社刊のアレクシエーヴィチの『ボタン穴から見た戦争』(三浦みどり訳)、『死に魅入られた人びと』(松妙子訳)、『戦争は女の顔をしていない』(三浦みどり訳)〔刊行順〕は、著者の著作権を管理する代理人からの連絡で、小社が有する権利が消失しているため、あらたに増刷することは認められないという通達を受けました。そのため現在、小社で保有している在庫がなくなり次第、販売を終了することになります。 これまで書店のみなさま、読者のみなさまから多くのお電話、ファックスをいただきながら、小社のひとつしかない電話回線がほぼ常時ふさがってしまい、返信も回答もままならず、大変失礼な対応になっておりますことを、心よりお詫び申し上げます。

    raimon49
    raimon49 2015/10/22
    >小社のひとつしかない電話回線がほぼ常時ふさがってしまい、返信も回答もままならず / 本題とは関係無いけど、Webは本来こういう場面で中小企業の武器になるプラットフォームなんだよなぁと実感するね。
  • 「YouTube Red」正式発表──広告無し、オフライン再生可能、特別番組ありで月額10ドル

    Google傘下のYouTubeが、広告非表示の有料版YouTube、「YouTube Red」を発表した。月額9.99ドルで、まずは米国で10月28日にスタートする。オフライン再生や(音楽の)バックグラウンド再生が可能で、来年にはPewDiePieなど人気YouTuberの特別番組の提供も始まる。 米Google傘下のYouTubeは10月21日(現地時間)、新有料サービス「YouTube Red」を発表した。月額9.99ドルで広告を表示せずにYouTubeのコンテンツを視聴できる。まず10月28日に米国で提供を開始する。他の地域でも“すぐに”提供できるよう準備中という。 広告を表示しないだけでなく、動画を端末にダウンロードしてオフラインで視聴できる(ダウンロードしたコンテンツは30日間視聴可能)。同じアカウントでログインすれば、WebアプリでもモバイルアプリでもYouTube Red会

    「YouTube Red」正式発表──広告無し、オフライン再生可能、特別番組ありで月額10ドル
    raimon49
    raimon49 2015/10/22
    Google Play Musicと組み合わせたのが嫌らしいというか、商売としては「巧い」感じ。
  • Storyboard/XibのAutoLayoutのレビューを自動化する - Qiita

    現在、家族アルバム みてねというアプリのAutoLayout対応を進めていて、弊チームでは以下の3つのルールを対応必須とすることにしてみました。 全てのStoryboard/Xibでuse AutoLayoutのチェックを有効にする 全てのStoryboard/Xibでuse SizeClassesのチェックを有効にする AutoLayoutのmisplacedは必ず解消した状態でコミットする AutoLayoutはとにかく仕様が複雑で開発するのが大変なので、少しでも楽にしていくために最低限機械的にチェックできるところを自動化しました。 #!/bin/bash ! find . -name '*.xib' -o -name '*.storyboard' | xargs grep misplaced 2>&1 > /dev/null && \ ! find . -name '*.xib' -

    Storyboard/XibのAutoLayoutのレビューを自動化する - Qiita
    raimon49
    raimon49 2015/10/22
    面白いアイディア
  • 夏に最も売れたアイスは? データから分かってきたこと

    夏に最も売れたアイスは? データから分かってきたこと:データからみるお買い物リアル(1/2 ページ) 今年の夏は前半が特に暑かったですが、スーパーやコンビニなどではどのようなアイスが売れたのでしょうか。マーケティングアプリケーションズが運営する家計簿アプリ「レシトク」のデータを分析したところ……。 データからみるお買い物リアル: マーケティングアプリケーションズで購買データを扱う部署にいる「ひな」です。マーケティング界隈では、実購買データを使ったマーケティング戦略立案について盛んに議論されています。実購買データというと、なんだか難しそうな響きがしますが、「日々のお買い物の情報」と考えていただければ。誰が・いつ・どこで・どのくらいの量を・いくらで買ったのかを「大きなデータ」として蓄積し、実際の購買行動がどうなっているのかの分析を行います。 連載では、当社で運用しているポイントの貯まる家計簿

    夏に最も売れたアイスは? データから分かってきたこと
  • 「Google Books」訴訟、米連邦控訴裁判所は著作権侵害に当たらないと判断

    ニューヨークの米連邦第2巡回区控訴裁判所は「Google Books」について、書籍の一部のみを表示するサービスであり、著作権侵害には当たらないとの判断を示した。 ニューヨークに拠点をおく業界団体の米作家協会(The Authors Guild)は2005年、当時サービスが始まって間もないGoogle Booksを提訴した。同サービスは、世界の書籍をスキャンし、オンラインでその内容を無料で読めるようにしようとするGoogleの取り組みだ。米連邦地裁は2013年、フェアユースであるとして原告側の主張を棄却した。 ある法律専門家は、もし控訴裁判所がGoogle側の主張を棄却していたら、それは同サービスの終焉を意味したかもしれないと述べた。そうなれば、Googleがデジタルコピーして収集した書籍に、学生や研究者など、Googleの検索サイトを訪問するユーザーがアクセスできる方法は変わっていたかも

    「Google Books」訴訟、米連邦控訴裁判所は著作権侵害に当たらないと判断