タグ

ブックマーク / i.loveruby.net (2)

  • Cygwin と MSYS

    Windows に UNIX 風の環境を作りだす Cygwin と MSYS。 どちらも便利なものだが、やはりそれなりの問題も抱えている。 簡単にこの二つの仕組みをまとめて特徴を知っておこう。 Cygwin のコアは cygwin.dll という DLL で、 そこで fork や open や read と言った API を提供しているわけだ。 その Cygwin DLL の重要な機能の一つにパスの変換がある。 違いと言えば「/」と「\」の違い、というのもあるのだが、 まあこれは一対一の置換なのでなんとかなる。 問題は「ドライブ」である。こんなものは UNIX にはないので プログラムの側も全く考慮していないし、ルートディレクトリの 扱いもややこしい。 そこで Cygwin ではどうしたかと言うと、 最初に「Cygwinのルートディレクトリ」を決めて (デフォルトでは C:\cygwin

    raimon49
    raimon49 2013/03/25
    パスのマッピング 違い
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • 1