タグ

ブックマーク / irnote.com (8)

  • Q. ゲーセンで創業5年400億円超の売上創出、新規上場GENDAの成長戦略とは?|決算が読めるようになるノート

    新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote A. GENDAはM&Aによる非連続的な成長を経営戦略として掲げ、積極的なM&Aを展開している。そのため、創業から5年間で売上が115倍と驚異的な成長を遂げた。 2023年6月28日に、アミューズメント事業を展開する株式会社GENDA(ジェンダ/以下GENDA)が、東証グロース市場に上場承認されました。上場予定日は7月28日です。 GENDAは、セガサミーホールディングスの子会社だった「セガエンタテインメント(現GENDA GiGO Entertainment)」をグループ傘下に持つ会社で、SEGAブランドで運営しているゲームセンターの店舗名が「GiGO(ギーゴ)」に変わったことなどで大きな話題となりました。 参考:SEGAのゲームセンター店名がす

    Q. ゲーセンで創業5年400億円超の売上創出、新規上場GENDAの成長戦略とは?|決算が読めるようになるノート
  • Q. 過去最高益1兆円を生み出したソニーの新規事業はどのようにして生まれたのか?|決算が読めるようになるノート

    新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote ---------------------------- ヒント:●●によって事業の柱を作ってきた。更には、●●の掛け合わせによる相乗効果で売上を拡大している。 この記事はhikoさん(企画・リサーチ担当)とmasmさん(ライティング担当)との共同制作です。 ソニーグループ株式会社は、2022年3月期(FY2021)の通期連結売上高、連結営業利益が過去最高を記録し、連結営業利益に関しては初めて1兆円を超えました。 同じ2022年3月期決算で通期営業利益が1兆円を超えた国内企業は、通期営業利益3.0兆円のトヨタ、同1.8兆円のNTT、同1.1兆円のKDDIと、ソニーを含めて4社のみとなっており、その規模がいかに大きいかが伺えます。 ソニーがここまでの

    Q. 過去最高益1兆円を生み出したソニーの新規事業はどのようにして生まれたのか?|決算が読めるようになるノート
  • Q. ヤフーのZOZO買収で本当に本当に欲しかったものは何か?|決算が読めるようになるノート

    A. (たくさんありますが、一つ上げるとすれば)ZOZOの物流の仕組み。先日衝撃的なニュースが飛び込んできました。ヤフーがZOZOを買収して連結子会社化するというニュースです。 ヤフー株式会社による当社株式に対する公開買付けの開始予定に関する意見表明及び同社との資業務提携契約締結に関するお知らせ ヤフー株式会社と株式会社ZOZO 共同記者会見 プレゼンテーション資料 個人的な直感ですが、これはとても戦略的に理に適った買収だと思います。具体的にはTOB(公開買付)という形で買収を行うわけですが、まずはTOBの詳細を見ていきましょう。 TOBの概要 買収の大まかなストラクチャーとしては、ヤフーが公開買付でZOZOの株式の50.1%を約4,000億円で買収するというものです。 創業者である前澤氏が保有する37%の内、今回のTOBにおいては30.37%を売却して残りの約20%をマーケットから買

    Q. ヤフーのZOZO買収で本当に本当に欲しかったものは何か?|決算が読めるようになるノート
  • ついに日本でも「株式報酬」が一般化するのか!? ヤフーや楽天が既に導入|決算が読めるようになるノート

    新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからLINE友達登録してください。 https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- つい先日、Yahooの決算発表に連動して、取締役や従業員に対して株式報酬を提供する、というアナウンスがなされました。 シリコンバレーでは一般的になっている株式報酬ですが、日では従業員に対して株式報酬を支払う、というのはまだあまり一般的でないようにも思いますので、今日はその株式報酬の仕組みというのを勉強していきたいと思います。 譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行に関するお知らせ ヤフーの株式報酬、総額3.7億円分、106名が対象 今回発表されたヤフーの株式報酬ですが、対象は取締役2名と、従業員104名、合計が約3.7億円という規模になっています。 対象となっているのが

    ついに日本でも「株式報酬」が一般化するのか!? ヤフーや楽天が既に導入|決算が読めるようになるノート
  • 【速報】Dropboxの上場申請書の詳細|決算が読めるようになるノート

    新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからLINE友達登録してください。 https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- これまで何度も噂にはなっていましたがついにDropboxがついにナスダックに上場申請を行いました。 今日は速報として、Dropboxの上場申請書日で言うところの目論見書から同社のビジネスの詳細を詳しく見ていきたいと思います。 Dropbox, Inc. FORM S-1 2017年の売上は$1.1B(1100億円)、前年同期比+31%の成長はじめに売上を見てみましょう。 2017年の1年間で売上は$1.1B(1100億円)、営業損失が$113.7m(113.7億円)となっています。 売上の前年同期比成長率は+31%とまだ十分高い成長率を誇っています。 四半期ベースでの売

    【速報】Dropboxの上場申請書の詳細|決算が読めるようになるノート
  • ソフトバンクビジョンファンドの仕組み解説が超絶勉強になったので詳説|決算が読めるようになるノート

    新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからLINE友達登録してください。 https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- 今日の記事では、ソフトバンクビジョンファンドの例からファンドビジネスの勉強をしてみたいと思います。 2017年10月〜12月決算説明会の中で、投資家向けという資料に以下のような資料があります。 「SoftBank Vision Fund ビジネスモデルと会計処理」 この資料の中に、ソフトバンクビジョンファンドのビジネスモデルの詳細が記載されています。 ソフトバンクビジョンファンドのビジネスモデルの詳細がここまで詳しく公開されたのは恐らく初めてだと思いますし、それ以上にこの資料は、ファンドビジネスの全体像を掴むのにとても分かりやすい資料になっていると思いますので、一緒に勉強

    ソフトバンクビジョンファンドの仕組み解説が超絶勉強になったので詳説|決算が読めるようになるノート
    raimon49
    raimon49 2018/02/20
    SVFが採用する2種類の成果分配方法と本体グループP/Lへの繰り入れについて。ファンドの目標はIRR(Internal Rate of Return=内部収益率)の最大化。
  • Amazonは最大のハックである「税ハック」と日本のソフトウェア産業の競争優位|決算が読めるようになるノート

    (日時間 2017年8月23日 8:55修正)2点追記しました。 1) 消費税の納税義務と日に恒久的施設を有するかどうかが関係ない点。詳細。 2) Amazon社があるワシントン州内では消費税が無料ではない点。 ご迷惑おかけいたしました。今日は、Amazonのあまり知られていない側面を、一つ読み解いてみたいと思います。それは、Amazonは、営業利益を出して税金を支払うよりも、大規模な投資を継続して、し続けてきたという点に関してです。 最初に申し上げておくと、私個人としてはAmazonがこれまでやってきたことは決して悪いことだとは思いませんし、決められたルールの中で最適な行動をとっていると思います。 従ってこのnoteの内容は、Amazonの税金逃れを批判するという趣旨ではありません。どちらかと言うと、日の自社開発ソフトウェアに対する税制のあり方が、今日の国際競争において、非常に不

    Amazonは最大のハックである「税ハック」と日本のソフトウェア産業の競争優位|決算が読めるようになるノート
    raimon49
    raimon49 2017/08/22
    >インターネットの世界において、今年開発したソフトウェアを5年にわたって減価償却するというのは、フレキシビリティに欠けると言う以外の何者でもありません。 / 資産計上ルールの話。AbemaTVはコンテンツへの投資。
  • Amazonのホールフーズ買収の狙いは464箇所もの一等地にある冷蔵庫付き「物流センター」|決算が読めるようになるノート

    朝から凄いニュースが飛び込んで来ました。日経新聞から引用します。 米アマゾン・ドット・コムは16日、米高級スーパー、ホールフーズ・マーケットを137億ドル(約1兆5000億円)で買収すると発表した。買収金額が非常に大きい上に、ネット企業ではなく、リアルの料品スーパーが買収対象ということもあり、業界あげての大騒ぎになっています。 今回の$13.7Bという買収金額はアマゾンの歴代の買収と比べても非常に大きなものです。 今回の買収以前の最大の買収額はザッポスを買収した$1.2B(1200億円)でした。また2017年3月時点での amazon の現金相当の資産が$21.5Bとなっているので、実に所有する現金の半分以上を今回の買収で放出することにもなります。 念のために書いておくと、今回の買収は、買収対象であるホールフーズが上場企業であるため、厳密にはホールフーズ社の株主の承認を経て、米国の規制当

    Amazonのホールフーズ買収の狙いは464箇所もの一等地にある冷蔵庫付き「物流センター」|決算が読めるようになるノート
    raimon49
    raimon49 2017/06/18
    コストコやウォルマートの暴落っぷりが、この買収案件の評価なのだろうか。
  • 1