タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CodeReadingとPythonとPHPに関するraimon49のブックマーク (2)

  • PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記

    PHPPythonRubyの連想配列のデータ構造がそれぞれ4〜5年ほど前に見直され、ベンチマークテストによっては倍以上速くなったということがありました。具体的には以下のバージョンで実装の大変更がありました。 PHP 7.0.0 HashTable高速化 (2015/11) Python 3.6.0 dictobject高速化 (2016/12) Ruby 2.4.0 st_table高速化 (2016/12) これらのデータ構造はユーザーの利用する連想配列だけでなく言語のコアでも利用されているので、言語全体の性能改善に貢献しています1。 スクリプト言語3つが同時期に同じデータ構造の改善に取り組んだだけでも面白い現象ですが、さらに面白いことに各実装の方針は非常に似ています。独立に改善に取り組んだのに同じ結論に至ったとすれば興味深い偶然と言えるでしょう2。 稿では3言語の連想配列の従来実

    PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記
  • 言語とリーダビリティ - methaneのブログ

    この記事は 勝手に添削: PHP初心者向けのコード最適化 の続編です。リーダビリティの定義は前と同じく、「そのコードが何をしたいかを把握する時間+そのコードをレビューして正しいと自信を持てるまでの時間」の短さです。 よく「php よりも Python の方がリーダビリティが高い」という主張に対して、「Pythonでも糞コードはかける」「言語よりも人の問題だ」といった反論をする人がいます。 この反論をする人は「同じ程度のスキルの人が同じ程度の丁寧さでコードを書く」という暗黙の前提が伝わっていなくて、「リーダビリティは言語に依存して人には依存しない(あるいは人よりも言語に強く依存する)」という主張だと誤解しています。(この主張にかぎらず、大抵「◯◯でも悪い△△は存在する」という類の反論は、暗黙の前提を理解していないか、あるいはわざと無視しているケースが多いです) 言語設計が(書き手のスキルほど

    言語とリーダビリティ - methaneのブログ
  • 1