タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとFirebugとhowtoに関するraimon49のブックマーク (7)

  • JavaScriptのデバッグTips - os0x.blog

    JavaScript Advent Calendar 2010 8日目担当のid:os0xです。 JavaScriptネタは案外範囲が広くて色んなネタがあるので、毎回が楽しみですね。 さて、私はデバッグをネタにしたいと思います。テストではなくデバッグです。誰かが書いたコードをメンテナンスしなきゃー、とか。jQueryプラグイン導入しようとしたけど、なんかうまく動かないーみたいなケースのおはなしです。 JavaScriptのデバッグは大変なので、多くの方が日々苦労されていると思います。なぜJavaScriptのデバッグが大変なのか少し整理してみましょう。 ブラウザ依存 まず、なんといってもJavaScriptはウェブブラウザ上で実行されるので、環境が一定ではありません。特定の環境だけを対象にJavaScriptを書くことは滅多にありません。PC向けではIE、Firefox、Chrome、Sa

    JavaScriptのデバッグTips - os0x.blog
    raimon49
    raimon49 2010/12/08
    デバッグツールの使いこなし
  • Firebugの意外と知られていない機能紹介(プログラマ向け) - KAYAC Engineers' Blog

    羊毛布団を洗濯機にかけられないことを知りました。ago(@kyo_ago)です。 意外と知られていない機能が多い!?Firebugの使い方を見て、プログラマ向けも欲しくなったので書いてみました。 1. ショートカット一覧 以下のページでFirebugのショートカット一覧が公開されています。 http://getfirebug.com/wiki/index.php/Keyboard_and_Mouse_Shortcuts 取り合えず以下の二つだけでも覚えておくと効率的かもしれません。 F12でFirebugの有効、無効の切り替え 広いコマンドラインモード時にCtrl+Enterでコードを実行 また、以下のメニューからショートカットの変更も行えるので、他の拡張等とショートカットがかぶった場合でも別のキーで使用することが出来ます。 2. Firefox体のツールバーに「要素を調査」ボタン Fi

    Firebugの意外と知られていない機能紹介(プログラマ向け) - KAYAC Engineers' Blog
    raimon49
    raimon49 2010/07/29
    「要素を調査」ボタン, リロード時にコンソール内容をクリアしない, イベント発生を記録 便利そうだ。
  • Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary

    Firebugでは条件付きブレークポイントが使えるので、 scriptタブにて該当行にブレークポイントを貼り、 条件としてconsoleへの出力を||区切りで、最後に&& falseを入れる。 console.debug('this.lastPosition') || console.dir(this.lastPosition) && false こうするとブレークポイントを通る度にconsoleへの出力は評価され、 consoleに出力され、最後の&& falseのため式全体は必ずfalseとして評価されるため ブレークすることはない。 追記 console出力系関数の戻り値はundefinedなんだから&& falseは不要か 追記 nanto_vi @monjudoh JSでは||より&&の方が優先順位が高いので、a || b && c はaが真ならbもcも評価されずに全体が真として

    Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary
    raimon49
    raimon49 2010/02/24
    右クリックで追加できる条件付きブレークをfalseと評価されるようにconsole.logを仕込む。なるほどー。
  • 【ハウツー】Webプログラマ待望の最新版「Firebug 1.5.0」を試してみた! (1) Firebug 1.5.0リリース - 注目の更新箇所は | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    20日(米国時間)、Firebugの最新版であるFirebug 1.5.0がリリースされた。FirebugはFirefoxアドオンのひとつで、閲覧しているWebページのHTMLCSSJavaScriptを解析するWebデバッガだ。Firebug 1.5.0ではブレーク機能に関する機能が大幅に追加され、より直感的にデバッグが可能となった。概要やアップグレードの手順については「Firebug 1.5.0、登場」に詳しくまとめられているので併せて参照されたい。 おもな更新点は次のとおり(「Firebug 1.5.0、登場」より引用。詳細はリリースノートを参照)。 機能拡張されこれまででもっとも堅固なインスペクタ機能 新しいデバッグ機能「ブレークオン」の導入 MathMLおよびSVGネームスペースのサポート HTML編集機能の改善 Netパネルのタイミング表示をより正確なものへ改善 XHRにお

    raimon49
    raimon49 2010/01/22
    1.5.0からは属性, 要素の変更, 削除をフックにブレーク可能に。接続パネルのXHRの行にもブレークポイントを設定できる。
  • 2分でわかる uupaa.js の Debug Navigation :: handsOut.jp

    スライド1: 2 分でわかる uupaa.js~ Debug Navigation ~uupaa.js@gmail.com スライド2: まず スライド3: 階層ナビゲーション• スタックトレースを表示する機能– Firebug などに搭載されている– 今日の主役は、この「ナビ子」さん スライド4: uupaa.js と ナビ子function xboot(uu) {}uu.css.size.get(uu.id("id"));• ナビ子「今ここよ」• ユーザ「ありがとう」uucsssizeget < xboot < _fire スライド5: $(function() {});jQuery と ナビ子$("#id").width();• ナビ子「今ここよ」• ユーザ「…え ? 」• ナビ子「え ? 」curCSS() < (?)() < each() < getWH< css() <

    raimon49
    raimon49 2010/01/20
    デバッガやプロファイラを意識するスタイル。
  • Googleのトップページを開くと毎秒100回実行されるスクリプトを止めるユーザースクリプト - os0x.blog

    Googleのトップページを開くと毎秒100回JavaScriptが実行されるよ - 射撃しつつ前転をみて、ちょっとソース読んでみたらホントにそんな実装になっていた。んじゃ、止めちゃいますかってことで、サジェスト自体はそのまま機能させつつ、IMEでの確定前の入力には反応しないという実装に無理やり変えるスクリプトを書きました。一応動作を確認したのはFirefox3.5(Greasemokey 0.8)、Opera10、Google Chrome Dev(4.0.213.1)です。GreaseKitは実行タイミングの問題で怪しいかも。 404 Not Found – Userscripts.org ちなみに、なんでGoogleはポーリングをしているかっていうと、IMEが確定する前の入力途中のキーワードを捕まえるためのようです。そこまでする必要ないよって人も多そうですよね。そういう人向けのスクリ

    Googleのトップページを開くと毎秒100回実行されるスクリプトを止めるユーザースクリプト - os0x.blog
    raimon49
    raimon49 2009/10/02
    Firebugのコンソールでcopy().toString()→コード整形。
  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
    raimon49
    raimon49 2008/11/27
    プロファイリングでボトルネック箇所を特定した後にFirebugを使って1箇所ずつ改善していく例。勉強になる。
  • 1