タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとprogrammingとCに関するraimon49のブックマーク (8)

  • TypeScriptは静的型付け言語なのかという話 - odz buffer

    この辺の話。 静的型付言語は型システムを入れる事で変数への代入や関数適用を禁止する事だと思っているので、any を介して定義とは異なる物を渡せてしまう動作を許してしまっているのに静的と表現するのがモヤモヤする、という意味です。— mattn (@mattn_jp) August 10, 2022 例 pic.twitter.com/k4K8R6OZqT— mattn (@mattn_jp) August 10, 2022 動的/静的な型付けと強い/弱い型付けはそれぞれ違う概念な気が。 https://t.co/OhpkXV6U1s— odz (@odz) August 11, 2022 (中略) 静的型付の定義は型システムにより型付きの関数引数や変数へ異なる型の値が適用される際にはエラーになる(または警告される)というのが僕の認識なのです。— mattn (@mattn_jp) Augus

    TypeScriptは静的型付け言語なのかという話 - odz buffer
  • rust.tokyo のまとめ・感想 - mizchi's blog

    このブログを書いてる経緯 rust.tokyo 楽しみ!絶対行く!といってたのに申込みを忘れたところ、じゃあスタッフとしてブログを書けという話になったので、ブロガー枠?らしく感想を書きます。とはいえ書けるのは見たやつだけです。 https://rust.tokyo/sessions# 前提 自分は低レベルプログラミングは詳しくないです。年に3日ぐらい思い出したように Rust 勉強することがある。 wasm 周りのエコシステムはずっと追ってる。 会場の雰囲気 組み込み勢とブロックチェーン勢が多そうな気配を感じた。 Visualization of mechanical CAD drawings using WebAssembly and WebGL Aki / CADDi (発表資料見つからず) 概要 Computer aided design (CAD) models used in m

    rust.tokyo のまとめ・感想 - mizchi's blog
  • TypeScriptのanyみたいな「なんでも代入できる型」を分類する - soutaroブログ

    安全でないもの - void * (C) いろいろあるんだろうけど、Cから始めよう。void*にはなんでもキャストできるし、元の型に戻すこともできる。まあany。問題は変なことをやった場合。(Cはよくわからないから誰かが例を書いてくれ。) キャストによって変な型が得られた場合の挙動は未定義なんだと思う。(知らないから、誰か仕様を調べてくれ。)未定義というのは、コンパイラとか計算機は何をしても良いという意味で、 プロセスの実行を止める 最適化によってコードが消える プロセスのメモリを破壊しながら動き続ける 鼻から悪魔が出る などのパターンがありうる。実際には大体SEGVで落ちると思うんだけど、それは仕様には含まれていない。 ここで「安全である」というのは「プログラムの実行中に未定義の状態にならない」という意味である。つまり、Cは安全ではない。 キャストの検査で安全になったもの - dynam

    TypeScriptのanyみたいな「なんでも代入できる型」を分類する - soutaroブログ
  • 長文日記

    raimon49
    raimon49 2016/07/01
    これくらい主観による好みというか、愛憎入り乱れてる文章の方が、読み物として面白い。
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    raimon49
    raimon49 2015/12/16
    >「これなら簡単だ,自分にもできる」と思える点で,PHPは子どもにとってBASICに代わるものになったかもしれません。とっつきやすくて,やろうと思えば自力でプロ並みに近いことができる。 / 90%問題の話も大変面白い。
  • Less is more:プログラミング言語設計の進歩史 | POSTD

    多くの言語は冗長性を有していますが、これらの機能を省いていくことも言語設計の進歩につながります。 巷には数多くのプログラミング言語があり、新しい言語も継続的に紹介されています。でも新しいものが古いものより優れているかというと、そうとは言えません。なぜなら、何が“優れているか”を判断する明確な尺度は存在しないからです。 それでも過去からの流れを見ていくと、優れた言語を作る1つの方向性は、言語にある冗長性を特定し、それらを持たない新たな言語をデザインすることにあるように思えます。 「完璧とは、それ以上足せない時ではなく、それ以上引けない時に達成される」 – Antoine de Saint Exupéry この投稿では、現在までに知られている言語の冗長的機能を見ていくと共に、恐らく冗長性を有しているだろうと思われる機能についても触れていきます。 自ら墓穴を掘るあらゆる可能性 初めてコンピュータ

    Less is more:プログラミング言語設計の進歩史 | POSTD
  • 「20年後も現役プログラマでいたい」、まつもと氏がRuby20周年で語る:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2013年2月23日に東京・品川でRuby20周年記念パーティーが開催されました。Rubyアソシエーションと日Rubyの会が合同で企画したものです。祝辞(というよりも、むしろ講演)が7ほど続き、会場はずっと拍手と笑いに包まれ、和やかなムードでした。 私は、Rubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏のインタビュワーを務めさせて頂きましたので動画を公開します。 インタビューは20分の予定でしたが、会場からたくさん質問が出て盛り上がったので延長していたようです。動画は38分ほどあります。 以下、いくつかまつもと氏の発言を箇条書きでご紹介します。 20年前のRuby登場時、「ふつうのプログラマはオブジェクト指向は知らなかった。縁のないものだったと思う」。C++でCADを作るような人とか、アカデミックな世界以外ではオブジェクト指向は普及していなかった。 Rubyの仕様について検討する「Rubyコミッ

    「20年後も現役プログラマでいたい」、まつもと氏がRuby20周年で語る:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    raimon49
    raimon49 2013/03/22
    >CとRubyは9対1の割合でプログラミングしている。Rubyのほうが楽しい。ただ、「プログラマは怠惰なので、手を抜くためには努力を惜しまない。1の部分で気分良く書くために、私はCでゴソゴソ書いている」。
  • 言語女子会: undefとnullは両方必要? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterのタイムラインが面白すぎて、ついうっかり言語を擬人化して脳内で言語女子会なるものを開いてしまいました。なお、登場人物と実在の人物は1対1に対応しません。 undefinedとnullの両方必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Perl: そういえばさ、なんでJavaScriptちゃんってundefinedとnullの両方もってるの? JavaScript: えっ、未定義の変数にアクセスした時undefined返したいじゃない? Python: 例外投げて死ねばいいじゃん Ruby: 例外投げて死ねばいいよね Python & Ruby: ねー♡ Java: いやそこは参照型ならnull、数値型なら0で初期化すべきでしょ C: これだから最近の若い子は…初期化にだってコストが掛かるんだからね!デフォルトで初期化するなんて無駄遣いよ!必要な人だけが責任をもって初

    言語女子会: undefとnullは両方必要? - 西尾泰和のはてなダイアリー
    raimon49
    raimon49 2012/03/17
    凄く面白い。ブレずにKeyError投げて死にまくるPythonちゃん最高やでえ。
  • 1