話すようにプログラムするPythonチュートリアル - なんたらノート 第二期の続きです。前回は努力と根性でどうにかなるところまでやりました。今回は、前回再び泥臭いコードになってしまったプログラムを、もっと綺麗にしてみようと思います。 前回はできるだけ一般的な言葉で説明してみました。今回は、既存の概念とそれに対するよりPython的な方法を説明します。前回が知恵と根性なら、今回は知識の力を借りよう、という感じ。標準には含まれていませんが、とても便利なのでPythonデコレータが熱い - なんたらノート 第二期で紹介した、decoratorモジュールも活用します。 デコレータで本質/属性の分離 Python2.4から、デコレータ記法が増えました。例のdefの前の@です。以前から、「関数を入力して関数を出力する関数を使って、既存の関数を書き換える」というトリック(デコレータの本質はコレ)はあり

