タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

SQLとperformanceとNoSQLに関するraimon49のブックマーク (3)

  • RDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか? - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    「ユーザー目線」のシステムを目指して RDBが従来の階層型DBに比べて優れていた点はいくつか挙げることができますが、シェアを伸ばすうえで最も大きな影響は、ユーザーが使いやすいデータ構造とインタフェースにこだわったことです。すなわち、「テーブル」と「SQL」の発明です。 RDBでは、すべてのデータを「テーブル」というただ一つのデータ形式によって表現します。テーブルは、見た目が「二次元表」に似ているため*3、Microsoft ExcelGoogle ドキュメントなどのスプレッドシートを使い慣れた人が見ると、データを格納する方法が直観的にイメージしやすいという利点があります。実際、こうした二次元表によるデータ管理は、Excelなどのソフトウェアが登場する前から一般的な方法だったため、RDBが登場した当時の人々にとっても受け入れやすいものでした。 テーブルが画期的だった点は、もう一つあります。

    RDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか? - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    raimon49
    raimon49 2017/11/28
    >Postgresは「Post(後の)」+「Ingres」から付けられた名称です。 / ポスグレの前身としてIngresというRDBが生まれていた。
  • “キャッシュ”が新しいRAMとなる | POSTD

    これは Defrag 2014 の講演内容です。 テクノロジに長く従事することの(数少ない)利点の1つは、いくつもの技術サイクルの始めから終わりまでを見ることができるということです。いかにしてブレークスルーが実際に広まるかを見られるのです。サイクルの曲線の一部分しか見なければ、全体を正確に測り知るのは難しいでしょう。短期間で起きた進歩を見過ごしてしまうか、長期間で起こる進歩を見届けられないかのどちらかです。驚くべきことは世の中の事象がいかに速く変化するかではなく、その変化に呼応するエンジニアリングの変革がいかに遅いかということです。画像は、1891年に発明された、電話回線を自動で接続するストロージャー式自動交換機です。 1951年、デジタル交換機の最先端において、典型的な中央電話交換局はビクトリア期の特大サイズでした。ストロージャー式自動交換機は、通信中の全ての電話の信号を扱っていました。

    “キャッシュ”が新しいRAMとなる | POSTD
    raimon49
    raimon49 2015/01/16
    データとアクセスの増大をさばいて来た歩みとこれから。めっちゃ面白かった。
  • SQLは最も高級言語 - SQLer 生島勘富 のブログ

    SQLは現在、普及している言語の中で最も高級な言語です。 高級か低級かというのは、どれだけCPU(の命令)と近いかです。CPUに近ければ近いほど低級でCPUから遠い、つまり、人間に近いほど高級言語ということになり、一般的に低級ほど扱うのは難しくなります。 例えば、JavaではJava VMがCPUの違いだけでなく、OSの違いまでを吸収してくれます。しかし、より低級なC言語と全く同じ処理を書いたのと比べれば、Javaでコンパイルされたコードは冗長になるため実行速度が遅くなりますが、高級な言語ほどシンプルなソースで書けるから生産性は高くなります。 生産性とパフォーマンスについて 理論値としては、同じ処理を低級言語と高級言語で書けば、生産性は高級言語ほど高くなります。 では、アセンブリ言語ができる人が同じ処理をJavaで書いたとして生産性が上がるかというと、Javaもできるなら生産性は上がります

    SQLは最も高級言語 - SQLer 生島勘富 のブログ
    raimon49
    raimon49 2010/11/23
    土俵の違い。ごちゃごちゃにしている人は確かに居る。
  • 1