玉川から運んできた砂利を都心へ輸送するため、渋谷で都心に線路を伸ばしていた東京市電と軌道が接続され、渋谷に砂利運搬車両の留置線も設置された。1922年(大正11年)に玉川電気鉄道が渋谷 - 渋谷橋の間に天現寺橋線を開通させ、玉川線と天現寺橋線は直通運転を行った。 1924年(大正13年)に玉川 - 砧(のちの砧本村)間に砧線が開業し、二子橋上流にあたる大蔵付近(東京府北多摩郡砧村)から砂利輸送を開始した。このように、砂利輸送を主目的としたことから「ジャリ電」と俗称された。関東大震災後の市内復興に際し、木材に代わる建築材料であるコンクリートの材料となる砂利の運搬に貢献した。 玉川電気鉄道は路線を拡張し、1925年(大正14年)、三軒茶屋 - 下高井戸間に下高井戸線(のちの世田谷線)を開業。1927年(昭和2年)には天現寺橋線渋谷橋から中目黒に至る中目黒線、玉川 - 溝ノ口間に溝ノ口線をそれぞ
