タグ

algorithmとnginxに関するraimon49のブックマーク (2)

  • Nginx の Rate Limit 設定と Leaky Bucket Algorithm

    nginx の ngx_http_limit_req_module で rate limit の設定ができる。がパラメータの理解が難しく、当初は設定値の調整に難儀した。背後にある Leaky Bucket というアルゴリズムとその実装を確認することでパラメータもすんなり理解できた。以下調べたことのログを残しておく。 ngx_http_limit_req_module ngx_http_limit_req_module は指定した key ごとに Rate Limit を設定できるというモジュール。key とは例えばリクエスト元の remote_ip で、それごとに「1r/s まで」といった制限を指定できる。 設定はこんな感じ。 http { limit_req_zone $binary_remote_addr zone=myzone rate=1r/s; ... server { ...

    Nginx の Rate Limit 設定と Leaky Bucket Algorithm
  • 数百万件残っていたHTTPのはてなブログを4年越しにすべてHTTPS化させた話 - Hatena Developer Blog

    こんにちは id:cohalz です。はてなブログでは2021年4月の公式ブログで、すべてのブログをHTTPSに一化していくことを案内しました。 ▶ 「HTTPS配信」への切り替えと、ブログの表示の確認をお願いいたします この時点でまだ数百万件のHTTPのブログが残っている状態でしたが、2021年8月には上記の案内に追記したように、全ブログでHTTPS化を完了できました。 完了までに行ってきたことをこの記事で振り返ってみようと思います。 はてなブログのHTTPS化のこれまで はてなブログのHTTPS化は、2017年9月に最初のお知らせを行ってスタートしました。 当初の予定より時間がかかりましたが、2018年2月にHTTPS配信の提供を開始し、これ以降に作成されたブログは最初からHTTPSのみで配信されています。また、それ以前に作成されたブログでも、ユーザ側で設定を変更することで自分のブロ

    数百万件残っていたHTTPのはてなブログを4年越しにすべてHTTPS化させた話 - Hatena Developer Blog
    raimon49
    raimon49 2021/10/25
    >証明書をRSAからECDSA(楕円曲線暗号)に変更しました。ECDSA証明書はサーバ上のパフォーマンスにおいて、RSA証明書より優れています。
  • 1