タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとprogrammingとPHPに関するraimon49のブックマーク (4)

  • PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記

    PHPPythonRubyの連想配列のデータ構造がそれぞれ4〜5年ほど前に見直され、ベンチマークテストによっては倍以上速くなったということがありました。具体的には以下のバージョンで実装の大変更がありました。 PHP 7.0.0 HashTable高速化 (2015/11) Python 3.6.0 dictobject高速化 (2016/12) Ruby 2.4.0 st_table高速化 (2016/12) これらのデータ構造はユーザーの利用する連想配列だけでなく言語のコアでも利用されているので、言語全体の性能改善に貢献しています1。 スクリプト言語3つが同時期に同じデータ構造の改善に取り組んだだけでも面白い現象ですが、さらに面白いことに各実装の方針は非常に似ています。独立に改善に取り組んだのに同じ結論に至ったとすれば興味深い偶然と言えるでしょう2。 稿では3言語の連想配列の従来実

    PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記
  • PHPのJSON HashDosに関する注意喚起

    4年前にHashDos(Hash Collision Attack)に関する効率的な攻撃方法が28C3にて公開され、PHPを含む主要言語がこの攻撃の影響を受けるため対策を実施しました。しかし、PHP以外の言語が、ハッシュが衝突するデータを予測困難にする対策をとったのに対して、PHPは、GET/POST/COOKIE等の入力データの個数を制限するという対症療法を実施したため、PHPにはHashDosに対する攻撃経路がまだ残っているということは、一部の技術者には知られていました。例えば、以下の様なつぶやきにも見ることができます。 だって、 hashdos 脆弱性の時、 Python とかの言語が、外部入力をハッシュに入れるときに衝突を狙えないように対策したのに、phpだけPOST処理で対策したからね? json を受け取るような口もってるphpアプリのほとんどがhashdos残ってるんじゃない

    raimon49
    raimon49 2015/10/13
    ハッシュデータとして見た$_POSTは対策済みだけど、その中身を取り出して未検証のままjson_decode()に渡す(いわゆるJSONデータをPOSTで受け付けるようなWeb API)はダメという話らしい SimpleXMLの内部実装を読んでるのすごい
  • Time-based SQL Injectionは意外に実用的だった

    このエントリでは、Time-based SQLインジェクション、すなわち時間差を利用したSQLインジェクションが意外に実用的だったという報告をします。デモ映像ありです。 はじめに Time-based SQL Injectionという攻撃があります。これはブラインドSQLインジェクションの一種で、ある条件の場合に一定時間(例えば5秒)スリープし、そうでない時との応答時間の差で情報を盗もうというものです。1回のHTTPリクエストで1ビットの情報が得られるので、それを積み重ねることによって、いくらでも情報を盗めるはずです…理論的には。 しかし、「理屈はそうでも、時間が掛かりすぎるよね」ということで、深くは追っかけていませんでした。SQLインジェクションの検査には有効でも、悪用としての実用性はあまりないと考えていたのです。 きっかけ きっかけは、以下のYahoo!知恵袋に以下の質問です。 SQL

    Time-based SQL Injectionは意外に実用的だった
    raimon49
    raimon49 2015/04/16
    sleep()で当たりを引いてメールアドレスとパスワードを探して行く。
  • すごく簡単なアルゴリズムがphpで書けなくてつらい - Qiita

    ある条件でソートされているIDのリストを与えられて、なんとなく近い範囲でマッチングさせたいという要件があった。配列からの任意の要素の取り出しは O(n) だけど、末尾や末尾から固定した範囲の要素に限って言えば O(1) なので、後ろの方からマッチングさせながら要素を取り出していけば O(n) でマッチングできるはず。 なんにも難しいことは無い話で、 Python で書けばこうなる。 list.pop() が末尾からのインデックス (-1 が最後の要素を表す) を許すのが地味に便利だ。 # coding: utf-8 def match(seq, r=100): from random import randint # 奇数個の時に先頭周辺の要素がボッチになるのが嫌なら、先に後ろの方の # 要素を取り除いて偶数にしておくこと. while len(seq) >= 2: # 引数を省略すると末

    すごく簡単なアルゴリズムがphpで書けなくてつらい - Qiita
  • 1