タグ

bizとYahooに関するraimon49のブックマーク (32)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raimon49
    raimon49 2011/08/02
    リアルのお金を動かす
  • ヤフーCUが失敗した理由、LinkedInが成功する根拠--伊藤穰一氏に聞いた

    米国のビジネス向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「LinkedIn」が、デジタルガレージのバックアップのもと年内に日語版サイトをオープンする。デジタルガレージ取締役で、LinkedIn日進出のアドバイザーを務める伊藤穰一氏に、LinkedInとはどんなサイトか、米国ではどのように使われているのか、日市場での展望などを聞いた。 --あらためて教えてほしいのですが、LinkedInはどんなサイトなんですか。 基的にはビジネスネットワークのサイト。ビジネスネットワークを使って、自分の仕事の効率をよくして、インパクトを高めていくのがコアバリュー。よくSNSと呼ばれるんだけど、SNSとはちょっと違うなと思っている。ソーシャルな行動をするためにあるのではなくて、仕事をするためのツール。 SNSの中では友達ゲームをしたり、写真をシェアしたりとかすると思うんだけど、LinkedIn

    ヤフーCUが失敗した理由、LinkedInが成功する根拠--伊藤穰一氏に聞いた
  • 検索広告ビジネスの闇

    オンライン広告市場の成長に伴い、これを狙ったサイバー犯罪も拡大傾向にある。2010年6月、eBayの最高アフィリエイターとして知られるショーン・ホーガン氏(Shawn Hogan)がeBayから不正に報酬を得ていたとして告発された。その額およそ2000万ドル(eBayは2006年に約1500万ドル、2007年に約500万ドルを支払ったとしている)。個人が得られる報酬としてはメジャーリーグのスター選手並みだが、これは氷山の一角のようだ。 「同種の犯罪に荷担する人々はひと月で200人近く見つかっています」――ハーバードビジネススクールで経営学の助教授を務めるベンジャミン・エデルマン氏(BENJAMIN G.EDELMAN)はそう語る。 同氏はデジタルマーケットの専門家として教べんを振るうかたわら、主に米国や英国を中心とするクライアントからの依頼で、ボストンに拠点を持つ複数のサーチプログラムを駆

    検索広告ビジネスの闇
    raimon49
    raimon49 2010/12/17
    evilな事例紹介。オーストラリア、アメリカなど。
  • ヤフーとDeNAがソーシャルゲームで提携--「Yahoo!モバゲー」提供へ

    ヤフーとディー・エヌ・エー(DeNA)は4月27日、ソーシャルゲーム事業において、業務提携することで合意した。同日18時よりヤフーオフィスで会見を開く予定だ。 提携により両社は、DeNAが運営する「モバゲータウン」と共通の利用者基盤を持つソーシャルゲームプラットフォーム「Yahoo!モバゲー(仮称)」を構築、運営する。 提携の概要は以下のとおり。 PCにおける連携の実施 -モバゲータウンと共通の利用者基盤を持つソーシャルゲームプラットフォーム「Yahoo!モバゲー(仮称)」の構築・運営 -モバゲータウンのソーシャルゲームや定番タイトルの移植、新ゲームの開発・展開、既存ソーシャルグラフの展開 -「Yahoo!モバゲー(仮称)」におけるYahoo!ウォレット決済の利用 PC、モバイル双方における連携の実施 -Yahoo! JAPAN IDとモバゲータウンIDの連携による相互利用の実現 -PC

    ヤフーとDeNAがソーシャルゲームで提携--「Yahoo!モバゲー」提供へ
  • 常識破りの番組購入方法でヤフーの動画配信が黒字化へ | 週刊ダイヤモンド ITBizNews | ダイヤモンド・オンライン

    ヤフーの動画配信サービス「GyaO!」が年明けにも黒字化しそうだ。背景には、業界の常識を破った新たな番組購入方法がある。 ヤフーは、2009年4月に、USENの動画配信サービス提供会社「GyaO」の株式を51%取得し、自社の「ヤフー動画」と統合。会社名とブランド名はGyaOを存続させて今に至っている。 ヤフー出身で新生GyaOの社長となった川辺健太郎氏は動画配信にかかわったことのない、いわば素人。だからこそ、業界の常識に、違和感を持った。 動画配信サービスには、無料配信と有料配信の2つがある。現在、日での主流は無料配信のほうだ。無料配信は、作品の前後に流れる広告からの収入が配信会社の売り上げとなり、それが作品の購入費や、システム運営コストに充てられる。 これまで動画配信サービス会社は、たとえばハリウッドの人気映画ならば、権利を持つ映画会社に事前に数百万~数千万円も支払っていた。映

    raimon49
    raimon49 2009/09/29
    前払い→成果報酬
  • ヤフー、ビジネスSNS「CU」終了--事業化の見通しつかず

    ヤフーは9月14日、同社が2008年11月から運営してきた招待制ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「CU」を、10月19日をもって閉鎖することを発表した。事業化の見通しがつかず、継続してサービスを改善していくのが困難になったという。 CUは、ユーザーが実名や所属する会社、団体名などを登録し、ビジネスに役立つ人脈を広げるためのSNS。CU内のコミュニティーに参加したり、自分の持つ人脈をユーザー間で紹介しあったり、ユーザー同士でコミュニケーションをとったりできる。 現在の会員数は約6500人。サービス開始当初はクチコミでユーザー数が伸びたが、ヤフーのサービスにしては小規模にとどまった。完全招待制を敷いていたため、Yahoo! JAPANからの誘導はない。既存のユーザーがリアルの知り合いを呼びたくなるような仕掛けの実装が待たれたが、事業化の見通しがつかないことから閉鎖することとなった。

    ヤフー、ビジネスSNS「CU」終了--事業化の見通しつかず
  • aera-net.jp

    This domain may be for sale!

  • Google、Yahoo!とのオンライン広告提携を断念 | 経営 | マイコミジャーナル

    今年6月に米Yahoo!と米Googleが発表したオンライン広告サービスでの提携合意を米Googleが解消した。同社は規制当局や一部の広告主の懸念を払拭できないと判断。一方Yahoo!は提携を推進すべきと考えており、「Googleは法廷で弁護するよりも合意から撤退の道を選んだ」と不満を露わにしている。Yahoo!側にとって不意な形で両社の提携が破談になったことで、ふたたびYahoo!をめぐる業界再編の動きが活発化しそうだ。 今年2月に米MicrosoftYahoo!買収に乗りだし、敵対的買収も辞さない構えを示した中で、防衛策として今年6月にYahoo!Googleが北米オンライン広告市場における包括的な提携を発表した。これに対してMicrosoftや広告関連団体などがGoogleによる検索広告シェアの独占を懸念、米規制当局による調査も長期化していた。 Googleは今でも、提携によっ

    raimon49
    raimon49 2008/11/06
    ご破談
  • CU

    CUのご利用は現在、招待による利用登録のみとさせていただいております。 すでに招待メールを受け取っている方はメール文中の登録用URLより利用登録をお願いいたします。 招待メールを受け取っていない方は、CUに参加されている方からの招待メールを お待ちいただくようお願いいたします。

  • Yahoo!のビジネスSNSの「CU」がゆるふわ系SNSになっている件 : ロケスタ社長日記

    Yahoo!Japanさんが、CUという、招待性のビジネスSNSをはじめたみたいです。 さっそく、招待されたので入ってみました。ビジネスに使えるSNSがなかったため、結構楽しみです。 コミュニティ検索編 コミュニティを探そうと思って、検索画面に来てみました! そうしたら ぎゃー! gifアニメがそのままの大きさで表示されるので、画像が点滅しまくりです。 ぎゃー! 大きな画像がそのまま出てしまっているみたいです。 ぎゃー! コミュニティの名前が長くつけられるので大変なことに! ぎゃー! コミュニティの参加メンバーの背景もなんだかおもしろいことに。 たぶん、コミュニティ画像を大きいものを投稿するとここの背景に出ちゃうみたいです。 ユーザーページ編 ぎゃー! コミュニティの一覧が小倉優子!小倉ありす! ※追記 小倉優子ではなく、小倉ありすでした。関係者の皆様に

    raimon49
    raimon49 2008/11/05
    BETAならしょうがないなメソッド
  • ニコニコとヤフーが今、手を組んだ理由 - ITmedia News

    ドワンゴとヤフーは5月9日、ドワンゴ子会社・ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」とヤフーの各サービスで、包括的に協業すると発表した。ニコニコ動画は国内最大の動画投稿コミュニティーだが、女性や30代以上の層へのリーチや収益力が弱く、日一のユーザーベースや強力な広告インフラを持つヤフーは、Web2.0型コミュニティーへの取り組みが課題。それぞれの弱点を補いつつ、新しいビジネスモデルを模索していく。 左からヤフーの喜多埜裕明COO、ドワンゴの小林宏社長、ニワンゴの杉誠司社長。小林社長は「日のネット業界をけん引してきたヤフーと、サービス開始して1年ちょっとのニコニコ動画が連携できることを感慨深く、うれしく思っている」と話した まずは同日から、動画の直下に商品リンクを張り付けられる「ニコニコ市場」に、「Yahoo!ショッピング」の商品を掲載。今後、「Yahoo!オークション」との連携や、Yaho

    ニコニコとヤフーが今、手を組んだ理由 - ITmedia News
    raimon49
    raimon49 2008/05/10
    Androidはうさん臭いw うえっうえっww とネットユーザが嘲笑する何ヶ月も前から水面下で提携話が出ていたというのが興味深い。こういうのがビジネスだよなぁ。
  • 総務省で「通信プラットフォーム研究会」、業界各社にヒアリング

    総務省で11日、認証や課金、設備など通信サービスの構造について共通化やオープン化の方向性を議論する「通信プラットフォーム研究会」の第2回会合が開催された。 有識者・学識経験者が研究会構成員に名を連ねるほか、オブザーバーとして携帯・PHS各社や、携帯電話・通信分野に関わる企業・団体が参加している。第2回~第5回まで、各回5社ずつプレゼンテーションが行なわれる。 今回は、ウィルコム、テレコムサービス協会(テレサ協)、JR東日、ヤフー、MVNO協議会がそれぞれの立場から現状の説明や要望を述べた。 ■ ウィルコムはオープン化推進、テレサ協はNGNに注文 ウィルコムのプレゼンテーションは、同社取締役執行役員常務ネットワーク技術部長の平澤 弘樹氏が行なった。同氏は、携帯電話各社と比べて規模が小さいことから、差別化のために異なる戦略を採る必要があり、そのために当初からオープン化を推進してきたと説明し

    raimon49
    raimon49 2008/04/11
    >たとえばアップルがiPodをリリースするとき、Mac OSのみに対応すべきという議論もあったが、そのような短期的な視点では広がらない。 / 元アップルの福田氏の意見が読み応えあり。