タグ

2008年7月17日のブックマーク (13件)

  • EAP――“待ったなし”のメンタルヘルス対策の切り札

    毎年3万人を超える自殺者の9割がメンタルヘルス不全者といわれる日。この危機的ともいえる状況の中、メンタルヘルス不全を予防する、ある従業員支援プログラムが注目されている。 さまざまなストレスにさいなまれる現在の労働環境において、メンタルヘルス不全を訴えるビジネスマンが急増している。厚生労働省の労働者健康状況調査によると、メンタルヘルス不全を主因とする長期休職者は年間47万人、全体の0.5%におよび、休職による労働日数の損失は日国内で1億日前後といわれている。 人員補てんや休業手当などのコスト負担はもちろん、労災認定や周囲の社員へ与える影響による収益悪化などを換算すると、その損失金額は全体で数兆円規模になるという見方もある。 精神障害の労災補償数がダントツの専門技術職 また、労災認定件数の職種別構成比推移状況として、厚生労働省が発表した「脳・心臓疾患および精神障害に係る労災補償状況(平成1

    EAP――“待ったなし”のメンタルヘルス対策の切り札
    raitu
    raitu 2008/07/17
    //脳・心臓疾患および精神障害に係る労災補償状況->システムエンジニアやプログラマーなどが属する「専門技術職」の精神障害等労災補償数が、例年ずば抜けて高い//30~38歳における精神疾患が非常に高く、29歳以下の世代
  • 日立ソフトが取り組むメンタル・ヘルス問題

    うつなどメンタルな病にかかる人は他産業の10倍にもなる」。日立ソフトウェアエンジニアリングで健康管理統括センタ長を務める医師の辻正弘氏は、日のソフト業界がメンタル・ヘルス問題に真剣に取り組む必要性を説く。 辻氏が4年前に日立ソフトで産業医を務め始めて分かったのは、ソフト産業の特殊性からメンタル問題を抱える人が増えていること。理由の1つは、技術者を増やしても生産性が上がらないこと。プロジェクトの遅れが発生すると、投入する技術者を増やすが、それが逆に生産性を下げることもある。なので、そのプロジェクトに当初から従事する技術者だけでやり遂げる。結果、過重労働に陥り、長時間残業で解決せざるを得なくなり、常態化してしまう。 2つ目は、パソコンによるテクノストレス。光による、睡眠リズムの障害が出やすくなり、夜型を助長させる。3つ目は、人間関係の苦手な人が多いこと。「プログラムを組んでいる間は元気なの

    日立ソフトが取り組むメンタル・ヘルス問題
    raitu
    raitu 2008/07/17
    「うつなどメンタルな病にかかる人は他産業の10倍にもなる」←これは感覚ね//で、原因はIT産業特有の人手でなんとかならない問題と、テクノストレスと人間関係//残業減らしたり孤立なくしたり
  • テクノロジー : 日経電子版

    学びに関する様々なデータを分析し、成績アップに役立てよう――。IT(情報技術)や人工知能AI)を活用した「学習解析(ラーニングアナリティクス)」が日教育現場でも広がり始めた。…続き 国立公園の外国人客 倍増目標 収益増と保全、両立課題

    テクノロジー : 日経電子版
    raitu
    raitu 2008/07/17
    //1年間に1つの業種の売上高が17%も増加するといえば、かなりの成長産業だ。ただし、従業員数も46%(27万人)も増えたとなると、かなり異常で、生産性が相当低下していることを示す。//
  • プログラミングできない人を集めて開発するのはさすがにもう無理 - aike’s blog

    NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを blog NTTデータの人とひがさんの話がかみ合わないのは、想定している低スキルプログラマーのレベルがまるで違っているのだと思う。ひがさんは(地頭は良くて)経験が少ない人をイメージしているように見える。まあ分かっててわざと主張してる気もするけど。 あらためて言うまでもないけど、プログラミングって素質がすごく重要な世界なわけで。どうにもかわいそうで、なんとかしてあげたいのに、やっぱりどうしようもないくらいプログラミングに向いてない人っている。学校や新入社員研修で何ヶ月もプログラミングを教わってFizzBuzzが書けないレベルの人をこれまで何人も見てきた。 そんな人でも、プログラムの1行ずつを日語で説明したような仕様書と、来の言語機能の一部しか使わせないコーディング規約と、能力に合わせたスケジュールがあれば、最低限の品質つまり保守可能なレベルのソー

    プログラミングできない人を集めて開発するのはさすがにもう無理 - aike’s blog
    raitu
    raitu 2008/07/17
    id:sshi->「何ヶ月もプログラミングを教わってFizzBuzzが書けないレベルの人」「そんな人でも、(中略)仕様書と(中略)コーディング規約と(中略)スジュールがあれば(中略)ソースコードをなんとか書き上げることができる。」
  • NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ

    昨日、NTTデータに「お前は最近、NTTデータに批判的でけしからん」ということで、呼び出されました。もちろん、「批判的でけしからん」というのは冗談ですが、私が、NTTデータを嫌っていると思っているデータ関係者は、実際多いようです。 データの偉い人の発言に対して、それはちょっとおかしいんじゃないのといったことはありますが、データを嫌いといったことはもちろんないはず。 データの社員の中に根強くある(と思う)「プログラミングがあまりできない人でも何とかなるように、ガチガチにルールやツールで縛る。できる人はスキルを発揮できなくなるかもしれないけど、それはしょうがない。」という考えは、個人的には好きじゃないけど。大規模なプロジェクトをまかされるSIerとして、そう思う気持ちは良くわかるんだけどね。 話し合いの中で、私が言ったのは、できる開発者が力を発揮できるように、体力勝負になってしまうような縛りは

    NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ
    raitu
    raitu 2008/07/17
    //そうするとデータの人は言うわけです。すごいコードと、そうでないコードが入り混じると保守がしにくくなる。//「すごいコード」の定義を統一すべきなんだろう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raitu
    raitu 2008/07/17
    参考になります//最大の問題点は「顧客がいる」ということだ//IT業界の現状を正確に把握出来る統計をマジでさがしてます。
  • このソースで統計を語るのは… / LiosK-free Blog

    2008-07-17 カテゴリ: 雑記 タグ: トラックバック 安易な発想 脊髄反射 泥カン周りで↓のような記事が出ていたので、脊髄反射的にポスト。 「日IT業界」は比較的泥ではない事を統計的に検証 (西岡Blog) で、このエントリの命綱である「日IT業界は日の他の他業種に比べ、賃金など労働条件面では恵まれている」について説明します。そのために3つの統計記事を紹介します。 データを出して検証しているように見えるが、そのソースはひどいだろう。↑のエントリーで提示されているデータのソースは↓の3つ。 IT系は当に給料が安い? 2万人の年収比較! - @IT自分戦略研究所 "時給・年収・ 満足度ランキング2007:職種別/リクナビNEXT[転職サイト]" IT技術者の4割は月200時間以上労働――IPAが調査 - @IT 「そもそも、調査結果が発表されている時点で、発表者に有利なように

    raitu
    raitu 2008/07/17
    参考になります。あの記事に関しては、統計出さずに、「IT業界最悪的な事を無根拠にいうな」で止めれば良かったなとか。一番言いたかったことに読者の目が向けられなかった事が、今となっては悔やまれます。力不足。
  • オフショア開発 : 残念な人が思考中:山崎将志

    発端は、ITバブル期に人件費が高騰したアメリカが、インドにソフトウェア開発をどんどん流していったことから、モノづくりだけじゃなくソフトウェア開発も海外に出すようになったことである。

    オフショア開発 : 残念な人が思考中:山崎将志
    raitu
    raitu 2008/07/17
    「業務手続系」と「制御系」//後者は何とかなるが前者はヤバイということ
  • 技術力のないSE(2) : 残念な人が思考中:山崎将志

    この2日ほど、急にblogのアクセスが増えたので、ログを見てみると「技術力のないSE」のページにアクセスが集中していた。

    技術力のないSE(2) : 残念な人が思考中:山崎将志
    raitu
    raitu 2008/07/17
    //この5年間でITエンジニアの年収は右肩下がりである。 35歳では、98年平均で590万に対し、03年は530万と10%減である。//
  • 技術力のないSE

    今日は某IT会社の方を訪問し、面白い話を伺った。 最近の大手ベンダーのSEは、「手配師」っぽくなっているという話。 自身の開発経験がないのに、見積やプロジェクト管理などをやっているので、表面的な仕事しかできない。 一人ひとりの予算が大きくて(一人年間1億とか)、とてもじゃないけど自分で仕様書なんて書いていられない。そのため、子会社や協力会社に話をつなぐことが仕事にらざるを得ない。中味をちゃんと見る時間もスキルもないので、いきおいオカネと期間の話ししかできず、結局「脅し」や「お願い」が仕事になる。 などといったお話。 理想的には、きちんと現場経験を積むことが必要なのだが、そうはいえない現状がある。 短納期化、予算の削減、アウトソーシングやオフショア開発の進展などだ。 昔を懐かしむのは簡単だ。でも、明らかに環境が変わっている。新しいモデルを作り上げた会社だけが生き残るだろう。 ひとつポイントと

    技術力のないSE
    raitu
    raitu 2008/07/17
    //理想的には、きちんと現場経験を積むことが必要なのだが、そうはいえない現状がある。 短納期化、予算の削減、アウトソーシングやオフショア開発の進展などだ。//
  • 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない: ソフトウェア業界の現実(の一側面)

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 前回、何のコメントもせずにイキナリ紹介したIDCのデータ(グローバルIT市場では、サービスが4割、パッケージソフトウェアが2割)だが、私はこれを見た時、パッケージソフトウェアの市場規模ってこんなに大きいのか!と意外に感じた。 これまでハッキリ書いたことがなかったが、ソフトウェア業界について私は幾つか仮説を持っている。 実はパッケージソフトウェアによってカバーされている領域はまだまだ限定的で、企業が使っているソフトウェアの多くはカスタムメイド(システムインテグレーションサービス)に依存しているのではないか。 そして、パッケージソフトウェアの市場というのは、「以前はカスタムメイドだったものの標準化・テンプレート化」の繰り返しによって成

    raitu
    raitu 2008/07/17
    パッケージ化する領域を増やすべきであるとの主張など
  • 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない: もう少し詳しく見る日本のIT業界の構図

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 私は、日エンジニアに、よりハッピーになって欲しいし、そうなれるはずだ、といつも思っているので、こういうテーマになると、つい話が前のめりになりがちなので、「まぁ落ち着け」「いやそれは違うだろ」「余計なお世話だよ」等、同業者の方からの愛あるツッコミは歓迎です。 さて、前回のエントリで、日ITとりわけソフトウェア業界は、もう少し再編されたほうが良いのではないかと書いた。なぜそう思ったのか、もう少し(主にソフトウェア会社側の思惑という観点から)補足しようと思う。 IT業界では、エンジニアの生産性は、人によって10倍程度差があるとよく言われる。→プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです しか

    raitu
    raitu 2008/07/17
    //脱コモディティ化や生産性向上のために→「部品化」「パッケージソフトウェア化」//
  • 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない: 日本のIT業界のマクロな構図

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 業界内では半ば常識かもしれないが、自分の頭の整理のために書いておきます。 日IT業界のマクロな構図として、大手のプレイヤーはみんなコンピューターメーカー系列だという点が特徴として挙げられると思う(IBM、富士通NEC、日立)。私の理解している範囲で、これまでの経緯をザックリとまとめると、 ハードウェアに関しては、国策としてコンピューターメーカーの育成をしてきた。(そのため、元々産業規模の割にメーカー数が多かった) ソフトウェアに関しては、元々は、コンピューターメーカーが高価なハードウェアを買ってもらうために「オマケ」として提供するところから始まった。しかし、メーカーごとに独自のアーキテクチャーが存在したため、いったんユーザー

    raitu
    raitu 2008/07/17
    日本のIT業界のマクロな構図。NTTデータが抜けている、と言う意見もあるが、大変興味深い