タグ

2011年11月24日のブックマーク (19件)

  • 「制限」が創造性を高める理由

    raitu
    raitu 2011/11/24
    日本の弁当文化、或いはガラパゴス文化を見ればそのメリットとデメリットについてよくわかる
  • 砂場で作ったお山にママが加えた物語がすごい

    先日、公園で、3歳くらいの男の子がママとお砂場遊びをしていたんです。 水をかけたりお砂場道具で掘ったり手でペタペタ叩いたりして、どうやら完成した模様。 男の子は、 「大きなお山ができたねえ!」 と感嘆していました。 すると、お母さんは、まるで立て板に水のように、一気に説明をしはじめたのです。 「お山? いいえ、これは鬼が島に設置された『桃太郎迎撃システム』よ。年間予算の28%をかけて建造されたの。 山の各地に配備されたミサイルは誘導式で、巧妙にカモフラージュして遠目にはわからないようにしているから、(桃太郎は)まず逃れられない。 このシステムの特徴はここ(といって山のふもとの真ん中あたりに置いた石を指す)。 これは罠なの。中にはきびだんごがたくさん入っているのよ。 桃太郎の家来たちは皆、きびだんごにつられてきてるだけで忠誠心なんてないから、このきびだんごの山を見て、間違いなく飛びつくわ。

    砂場で作ったお山にママが加えた物語がすごい
    raitu
    raitu 2011/11/24
    単なる厨二病ではないか?(Steins;Gateの鳳凰院凶真みたいな)
  • 「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?

    12月8日(木)に発売される「IT時代の震災と核被害」(1890円)という書籍の冒頭に収録されている「グーグルの72時間」が全編丸ごとPDFファイル化され、無料でダウンロード可能になっています。 Impress Japan: IT時代の震災と核被害 PDFファイルのファイルサイズは1.46MBほど。最初の1ページ目のみが単独で、それ以降は見開きで収録されています。 内容としてはGoogle法人の川島優志、三浦健、村井説人の三氏の証言をもとに、震災発生後2時間弱で提供された消息情報検索ツール「パーソンファインダー」を中心に当時の状況を交えて再現したもの。 災害発生時の活動方針や1時間46分でパーソンファインダーを完成できた理由 六木コアチームの形成 海外からの緊急救助隊に地図情報を提供するということで、ゼンリンデータコムや国際航業から得ている権利はオンライン使用権のみだが、オフラインで

    「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?
    raitu
    raitu 2011/11/24
    「12月8日(木)に発売される「IT時代の震災と核被害」(1890円)という書籍の冒頭に収録されている「グーグルの72時間」が全編丸ごとPDFファイル化され、無料でダウンロード可能になっています」
  • これは便利? 「国内IC乗車カード」 相互利用の相関図まとめ画像

    136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 20:28:37.53 ID:rkTh/WHU0 suicaといえばManacaとSapicaは買ったけど、地元のICカード1枚も持ってないな 147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 20:30:25.05 ID:mLKbcgl40 >>136 交通系のICカード知らない間にずいぶん増えたね 152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 20:31:33.49 ID:HqFZ8z5+0 >>147 多すぎワロタ 続きを読む

    raitu
    raitu 2011/11/24
    パッと見Suica大帝国と、PiTaPa連邦と、その他小国って感じ。民間自由競争による代表弊害たる統合崩壊ここに極まれり。で、管理コスト膨大化でカード製造会社に押しつけ。インフラでこれは辛い。
  • RANDOM TALK in RANDOM WALK - 「知的パワー2000のオタキングへの質問」 岡田斗司夫 × 三好博子

    そんなに違いますか(笑)?女性の方が多いみたいですね。 さて、早速ですが、まずは今日のテーマの「知的パワー2000のオタキングへの質問」というのが、どこから来たのかお話させて頂きます。"知的パワー"っていうのは私がつけちゃったんですけど、岡田さんはどうやらご自分のことを「2000の男」と認識してるらしいんですね。 「釈迦・キリスト・マルクスが100〜200くらいで、自分はどう低く見積もっても2000の男だ」って書いてましたね。アレを書いたときは気が大きかったんですよ。今考えると、頭おかしいですね。

    raitu
    raitu 2011/11/24
    「実は才能がないっていうのは、"分からないこと"(中略)実は「分かる」と「出来る」の差はそんなにない」ただ音楽好きでも「オレは演奏することじゃなくて、(楽器を)作ることに才能があったんだ」みたいなことも
  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

    raitu
    raitu 2011/11/24
    「プレゼンテーション・パターンは、「創造的プレゼンテーション」の秘訣を言語化したものです」こんな冊子をタダで配るのか。ある種、これもデフレの形というか。プロクリエイターには辛い時代だな。
  • 要求は怪物みたいなもの

    Angry Aussie / 青木靖 訳 2007年8月1日 水曜 8歳になる娘と話をすると、自分が何でもわかっているなどとは思わなくなる。 質問が上手なあの子は、私が答えられなかったり、少なくとも真剣に考えなきゃならないようなことを聞いてくる。真剣に考えるというのは重要で、いい加減な答えをしようものならすぐ突っ込まれてしまう。彼女が5歳で母親に日曜学校へ送り迎えしてもらっていた頃のある日、何の前触れもなくこんなことを聞いたことがあ った。 「ねえ、神様が私たちを作って、そして私たちを好きでいるなら、どうして神様は私たちが病気になるのをほうっておくの?」 あなたならどう答えるだろう? 私が最初に思いついたのは「ママに聞いてごらん」ということだった。しかしこれはその場しのぎにしかならない。最終的には「死なないくらいの病気かかると、かえって体が丈夫になるんだよ」という冴えない答でどうにか逃げお

    raitu
    raitu 2011/11/24
    プログラマの「要件定義地獄」を業界外の人に説明するのに、これ以上の文章を知らない。個人相手の要件定義でこれだから、組織相手だと言わずもがな。
  • 【閲覧注意】皮膚が溶け、肉が腐って骨が見え死に至る、劇・危険合成麻薬「クロコダイル」の恐怖:ザイーガ

    アヘンの3倍強力でヘロインの10分の1の値段で手に入るとして、ロシアの子どもたちを中心に出回っているという合成麻薬「クロコダイル」による皮膚疾患を起こした患者の画像が公開されていました。 現在、この薬物の中毒者はロシアに120万人いるとされており、中毒者の大半が1年以内に死亡し、平均して2〜3年でほとんどの場合死亡しているそうです。(以下閲覧注意でお願いします) ソース:Seriously, Don't Use Krokodil ロシアで開発された合成麻薬「クロコダイル」がヤバすぎる!!これは「ダメ。ゼッタイ。」のレベルを超えている!! コモンポスト 主な成分はリン酸、シンナー、ガソリンなどで、これらを混合させ精製された「クロコダイル」は、使用すると、皮膚、筋肉、骨、脳などが体内から壊死していくそうです。しかし同時に鎮痛作用があるためその痛みに気がつきません。 クロコダイルという名

    raitu
    raitu 2011/11/24
    「アヘンの3倍強力でヘロインの10分の1の値段」「この薬物の中毒者はロシアに120万人」「中毒者の大半が1年以内に死亡」「平均して2~3年でほとんどの場合死亡」超グロ注意
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    raitu
    raitu 2011/11/24
    アメリカの医療の世界では「自由競争によるコストの低下」は起こっていないようだ。統合されていないシステムは管理コストが莫大に掛かるからとのこと。
  • http://econdays.net/?p=5378

    raitu
    raitu 2011/11/24
    「ユーロをつくりだした連中はテクノクラートで,人間や文化の要因を考慮に入れ損なったんだ,なんて言われる」原発でも「いつか人類は核燃料廃棄処理を開発出来る筈だ」と信じたロマン主義者(エセテクノ)がいた。
  • まとめたニュース:ブータンって10万人以上を難民として国外追放してんのに本当に幸福の国なの?

    2011年11月21日 ブータンって10万人以上を難民として国外追放してんのに当に幸福の国なの? Tweet 1 : 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] :2011/11/21(月) 18:27:07.10 ID:LSTZNOEx0 BE:1182513492-PLT(18000) ポイント特典 国民の幸福度 ブータンにも学びつつ ブータン国王夫の来日で、この国への関心がぐんと高まった。特に、心の充実感を指標とする「国民総幸福量(GNH)」についてである。ヒマラヤ山脈の東端にあり、広さは九州ほどだ。人口は約70万人と少ない。1人当たりの国民総所得は、2020ドルで貧しい。だが国勢調査では、90%以上の人が「幸せ」と答えている。国民総幸福量の考えは、現国王の父・前国王が提唱した。国民総生産(GNP)や国内総生産(GDP)を価値基準とする世界の大勢に対し、仏教理念に基づき国民

    raitu
    raitu 2011/11/24
    ネパールからの流入民という名の不幸な人々を国外追放した結果なのかなーっていわれかねんよね。「不幸な奴はブータン民じゃない」って言われて追い出されちゃう?
  • U-Boardが格好良すぎる。PC周りはこれで充分との声も。

    U-Boardが格好良すぎる。PC周りはこれで充分との声も。 November 22, 201112:00 @yukkuri0616をフォロー 記事情報 ゆっくりしていってね!!! -ゆっくりライフハック、しませんか?- > テクノロジー > U-Boardが格好良すぎる。PC周りはこれで充分との声も。 Tweet カテゴリテクノロジー部屋 記事内容 U-Boardがあればあなたの作業机が整理されること間違いなし。 強化ガラスにより耐久性は抜群。 3つのUSBポート,、iPhoneホルダー、コップホルダーがあなたのPCライフをばっちりサポート。 洗礼されたデザインにより、インテリアとしてもパーフェクト。 肝心の値段ですが…円高の影響で10,000円を切ってます。4,200円~4,500円です。コスパ最強のU-Boardが安く買えるのは今だけ。 白はコチラ。 黒はコチラ。

    raitu
    raitu 2011/11/24
    購入決定
  • ドワンゴ外国人エンジニアが語るイノベーションの現場|【Tech総研】

    「ニコニコ動画」「dwango.jp」などインターネットコンテンツ配信ビジネスが活況を呈するドワンゴ。そのシステムを支えるエンジニアの中には近年、外国籍の人も増えてきた。彼らが文化の壁を越えて活躍できる理由は何なのか。Leonard Chin氏に話を聞いた。 Leonard Chin氏、31歳。シドニー生まれの中国系オーストラリア人だ。名門ニューサウスウェールズ大学ではソフトウェア工学を専攻したが、卒業後すぐにIT企業に就職する気はなかった。 「長い人生のことだから、ちょっとの間はPCから離れ、体を使う仕事をするのもいいんじゃないか」 そう考えて、日にやってきた。愛知県の中学校で外国語指導助手として教壇に立った。彼の日語力の基礎は、教員仲間や生徒たちとの会話で培われた。しばらくするとソフトウェアの世界に戻りたくなった。自分のコンピュータと日語の力を腕試しするつもりで中小SIerに2年

  • ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記

    会社で働いていた頃、「この人、すごいっ!」と思う人にたくさん出会いました。 中でも私が一番感心したのは、「超ギリギリのタイミングまで、まとめに入らない人たち」です。 なんでもそうですが、何かを作り上げる時には「作る」+「整える」という二段階の作業が必要です。 最初の「作る」は「中心的な価値」を生み出す作業で、 後半の「整える」は、生み出した価値をお客様に説明しやすく&売りやすくするため、細部や体裁を整え、きれいにパッケージする、みたいな作業です。 この「作る」から「整える」に移行するタイミングを「まとめに入る」と呼びます。 たとえば 10日後に締め切りの企画書があるとしましょう。 このとき、デキる人は最初の 9日間は「まとめ」についていっさい意識せず、思考をどんどん発散させて、考えることに集中します。 一方、6日目くらいからは「まとめ」を意識して「落としどころ」を探りに入る人もいます。これ

    ギリギリまで「まとめに入らない」能力 - Chikirinの日記
    raitu
    raitu 2011/11/24
    金融系でのお話「一般的に、自信のない人ほど早めにまとめたがり、自信のある人ほどぎりぎりまで本質的な議論や検討を続けようとします」
  • 僕はいつになったら、Evernote を使いこなせるのだろう。 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタDSCN0767 / yamataka Evernote を使いこなすためのお勉強が、いつまでたっても終わらない。 インターネット上のクリエイティブなライフハッカーの皆さんが、 Evernote を使わない奴は猿である、と言わんばかりの礼讃を始めたのが3年前あたりか。クリエイティブかつライフハッキングな生活に憧れる俺は一も二もなく飛びついて、なにが便利なのかよく分からないまま使い続け、そしてクリエイティブでもハイセンスでもないまま現在に至る。もちろんあらゆる形式のファイルをぶち込む必要があるし、月のアップロード容量の制限も邪魔なので、プレミアム会員として銭も払い続けている。Evernote の醍醐味はライフログにあり、という記事を読めば、Twitter でのツイートや Google リーダーでスターをつけた記事などを、自動転送してアーカイブ。もちろんなにかの役に立ったことはない。もら

    raitu
    raitu 2011/11/24
    Evernoteの本質は画像の文字認識及び検索にあるのに、その機能が日本語では未だにクソなので、僕の中では激軽だったGoogleNotebookを超えることはない。だからいろんな意味でEvernote関連記事は鼻白む。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    夏休み何べてる?頑張らない編 「うぉぉ!何でみんな一日中お腹空いてるんだー!」冷蔵庫を開き吠える夏休み。母さんの叫びを聞き、2ダースの卵が一斉にこちらを見て慰めるような顔をした。分かってるわよ、吠えたってご飯は出てこないわよ! 作る→べる→片付ける→作るの無限ループ そこに、送迎と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raitu
    raitu 2011/11/24
    「つーか、真性(引き籠もり)さん、まだ戦ってた。」インターネットは広大かつアドホックなので、インターネット語りをすることは即ち自分の観測範囲語りをすることと同義で、だから面白い。
  • iモードの評価と「馬跳び現象」 - michikaifu’s diary

    夏野さんと孫さんのツイッター喧嘩に端を発した「iモードの評価」について、池田さんが書いた記事をRTしてコメントをつけたら結構反応があったので、ちょっと解説しておく。 http://news.livedoor.com/article/detail/6054212/ iモードの価値評価については、世界のケータイ業界ではすっかり定まっていると思う。私の考えも、それ以上でも以下でもない。当時の携帯電話の技術水準や「音声オンリー」であった業界趨勢において、画期的なサービスであった。規模がモノをいう「コンテンツ・パブリッシングと課金を提供するプラットフォーム」を大手がブランケットとして提供し、その上で栄枯盛衰は激しいが小さい投資で作れるコンテンツ/アプリが百花繚乱するという「プラットフォーム+エコシステム」の考え方も画期的だった。2000年代初め頃は、このiモードの成功が携帯業界では世界的に注目され、

    iモードの評価と「馬跳び現象」 - michikaifu’s diary
    raitu
    raitu 2011/11/24
    i-modeの「プラットフォーム+エコシステム」は普遍的だが展開に人手がとってもいる話と「「なまじiモードが成功したからスマホ移行が遅れた」日本を、アメリカの業界仲間は「フランス病」とよぶ」など
  • Facebook、世界中の4.7人目は友達の友達という調査結果

    Facebookでは人々は「六次の隔たり」より少ない「四次の隔たり」でつながっている――。米Facebookが11月22日(現地時間)、7億2100万人のユーザーを調査した結果を発表した。 「六次の隔たり(six degrees of separation)」とは、世界中の任意の2人は、赤の他人であっても知人の知人というような知り合いの連鎖の中で5人程度の仲介者によって間接的につながっているという考え。こうした考えは、ハンガリーの作家カリンティ・フリジェシュが1929年に発表した短編小説が初出といわれる。米国の社会心理学者スタンリー・ミルグラム氏が1967年に行った「スモールワールド実験」では、平均で5.5人が仲介によってつながっていた。 Facebookはイタリアのミラノ大学のWebアルゴリズム研究所と共同で、2011年5月にアクティブなFacebookユーザー7億2100万人(世界人口

    Facebook、世界中の4.7人目は友達の友達という調査結果
    raitu
    raitu 2011/11/24
    「Facebookでは人々は「六次の隔たり」より少ない「四次の隔たり」でつながっている」Facebookが世界を狭くした件
  • この文章は削除いたしました。(妻が亡くなるまでの全てと、その後の僕の全て)

    来この文章は僕ら夫婦のの知人のためだけに、限定的に公開した報告書のようなものでした。 そうではない方にもパートナーをより愛すきっかけとなればと、また僕も渦中のときに同じ境遇の人の文章を漁ったりしていたのでそういう人の救いになればと思い、拡散された後も公開し続けていました。 しかし、予想以上に拡散してしまい、友人や家族にも迷惑がかかり始めていますので、ここで削除させていただきます。

    raitu
    raitu 2011/11/24
    後悔は人を殺しかねない。そしてどれだけ後悔しないように生きても、絶対に後悔する。それでも諦めず生きる。その為には、道を一緒に歩いていける誰かが必要で、その「誰か」を見つけた人の話。