タグ

Copyrightに関するraituのブックマーク (379)

  • 自炊代行について。 佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    raitu
    raitu 2011/12/22
    今回のスキャン代行訴訟、出版社が現行法上金が取れる所を訴えたというだけ。作家陣は著作権保有した操り人形。それなのに作家陣が会見で訴訟目的からズレまくった正義感を発揮して、それに反応して更に話ズレてる。
  • mangaonweb.com - このウェブサイトは販売用です! - mangaonweb リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    raitu
    raitu 2011/12/22
    「紙の本こそが海賊版の温床と言うべきです。紙の本にはDRM(著作権保護機能)がついていません」
  • 東野圭吾さんらの提訴に関する津田さん、おかざき真里さん、大原ケイさん、赤木智弘さんの呟きまとめ。

    「東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴」という件に関する4人の呟きをまとめました。12/20深夜のちょっとした盛り上がりを思い残すために。

    東野圭吾さんらの提訴に関する津田さん、おかざき真里さん、大原ケイさん、赤木智弘さんの呟きまとめ。
    raitu
    raitu 2011/12/21
    かつてのグーテンベルクによる活版印刷革命のときも、ユーザ(キリスト教信者)とコンテンツ(聖書)配給者(キリスト教会)の間でこういう揉め事があったんだろうなあ、と想像。移行期やねえ。
  • 東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図

    スキャン代行業者に対して著作権者がとうとうアクションを起こした――浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏の7名を原告とし、スキャン代行業者2社に対し原告作品の複製権を侵害しないよう行為の差し止めを求める提訴が12月20日に東京地方裁判所に提起された。 訴状で被告となっているのは、「スキャンボックス」を提供する愛宕と、「スキャン×BANK」を提供するスキャン×BANKの2社。全事業の差し止め請求ではなく、あくまで訴状にある原告作品群に対する複製行為の差し止め請求となる。損害賠償の請求は行われていないが、訴訟費用は被告の負担とする旨が訴状に記されている(訴訟物の価額が1120万円となっていることを付け加えておく)。 「対象となる作品は訴状にリストされたもので、すべてではないが、気持ちとしては作家についての全作品という認識」(同事案の弁護団の一人、久保利英

    東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図
    raitu
    raitu 2011/12/21
    海賊版アップロード/ダウンロードはアウトだけど、それとスキャンの是非は別に思えるが。今回はスキャン代行業を訴えてるが、激安自炊ツール出たら自炊ツールそのものを訴えてくるよなこれ。
  • ソーシャルメディアが急激に衰退する可能性:Geekなぺーじ

    ソーシャルメディアを急激に衰退させる可能性があると指摘されている法案SOPA(Stop Online Piracy Act)が、米国で通りそうな雰囲気になりつつあります(そもそもインターネット全体に影響を与えるという意見もありますが、今回はソーシャルメディアに絞って書いています)。 SOPAは、今年10月に米国下院で紹介されましたが、おおまかな特徴として以下のようなものがあります(上院では似たような内容であるPROTECT IP Actがあります)。 著作権侵害コンテンツを含むサイトへのアクセス遮断をISPに命令できる(DNSブロッキングなどによってISPが通信を遮断するようになる) 著作権侵害コンテンツへの資金提供を停止させる(GoogleなどのAdネットワークや、PayPalやVisaなどに対して、著作権侵害コンテンツを含むサイトとの取引停止命令を出せるようになる) 検索エンジンの検索

    raitu
    raitu 2011/12/20
    「米国外にある著作権侵害コンテンツを含むサイトへの、米国からのアクセスを遮断する」法律が米国で成立しそうだと。TumblrとYouTubeあたりやばいか?特定のサブドメインだけブロックするというが。
  • 無断翻訳と著作権法 - アホヲタ元法学部生の日常

    アメリカ著作権法 作者: デイビッド・A.ワインスティン,山隆司出版社/メーカー: 商事法務研究会発売日: 1990/07メディア: 単行 クリック: 13回この商品を含むブログ (2件) を見る<<件エントリはOnline Translation - Dealing with Copyright and Plagiarism Issues Part II - A Legal View | ComiPress様とのコラボレーション企画です。こちらもぜひご覧下さい。>> 1.問題の背景事情 海外オタクは日人と同様、いや、それ以上に日のアニメ・漫画の最新情報を知りたがっている。比較的最近の例として、Rozen maidenの休載問題は海外サイトでも大々的に取り上げられた*1。ところが、涼宮ハルヒの憂*2等の一部の全世界的展開を目論む作品以外は出版元等から英語のプレスリリース等が出

    無断翻訳と著作権法 - アホヲタ元法学部生の日常
    raitu
    raitu 2011/12/18
    「無断翻訳をするのであれば、非営利目的でのサイト運営をすることがかなり重要になってくる」例えばとみーさんのブログはアフィやってたけどセーフなんだろうか。
  • StarChartLog - 無断翻訳は著作権法違反の幇助ではなく正犯のはずなんだが

    YOMIURI ONLINEに、海賊版DVDに独自字幕、翻訳者特定へ…大阪府警という記事が掲載されました。2007年4月に摘発された海賊版DVDの路上販売で、押収したDVD15作品のうち6作品の字幕が正規DVDとは異なる日語字幕だったということで、こういう字幕の作成が著作権法違反の幇助罪にあたるとして、翻訳者の特定に乗り出したというものです。 ただまあ、海賊版DVD作成が組織的に行われ、その中で翻訳者が利益を得ているように読み取れる記事なんですが、ファンサブとしてネットなどで流通しているものを海賊版DVD製作者が勝手に利用しているのかもしれません。夕刊フジに海賊版映画の“職人”という記事が掲載されたこともあります。これは2003年の記事ですが、Winnyネットワークに得にもならないのに字幕を作成して流通させているんだとか。 それはともかく、無断で翻訳して字幕を作成する行為は、著作権法違反

    raitu
    raitu 2011/12/18
    「無断で翻訳して字幕を作成する行為は、著作権法違反の幇助ではなく正犯になるんじゃないでしょうか。翻訳権の侵害にあたりますよね?」海外ブログ引用と無断翻訳の関係性が知りたい
  • 日本よどこへ行く・・・ 2012年、違法ダウンロード刑事罰化へ。しかも重い。だれでも犯罪者になる可能性??:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    日本よどこへ行く・・・ 2012年、違法ダウンロード刑事罰化へ。しかも重い。だれでも犯罪者になる可能性??:DDN JAPAN
  • マドンナ・グリーンデイ...ワーナーミュージック楽曲原盤が利用可能に‐ニコニコインフォ

    マドンナ・グリーンデイ...ワーナーミュージック楽曲原盤が利用可能に 2011年12月01日 Tweet いつもニコニコ動画をご利用いただきありがとうございます。 日12月1日より、株式会社ワーナーミュージック・ジャパンが原盤権を管理する海外音楽原盤を、ニコニコ動画に投稿する動画やニコニコ生放送でのBGMとしてご利用いただけるようになりました。海外有名アーティストの楽曲約2000曲がご利用いただけます。 例えば...... ・マドンナ ・エリック・クラプトン ・グリーンデイ 他にも、誰もが絶対に聴いたことのあるa~haやアラニス・モリセットや ヴァン・ヘイレンやMR.BIG、R.E.Mといった超有名ロックミュージシャン。 ビル・エヴァンスやマイルス・デイヴィスといった超有名ジャズミュージシャンから ドアーズやニール・ヤング、lといった往年の名ロックプレイヤーまで。 様々なジャン

    raitu
    raitu 2011/12/07
    「株式会社ワーナーミュージック・ジャパンが原盤権を管理する海外音楽原盤を、ニコニコ動画に投稿する動画やニコニコ生放送でのBGMとしてご利用いただけるようになりました」巨魁が動いた。
  • DeCSS - Wikipedia

    DeCSSは、DVD-Videoのアクセスコントロール技術 (Content Scramble System) を解除するプログラムである。 これまでLinuxでは商用DVDを視聴する方法が一切無かったが、当時10代だったヨン・レック・ヨハンセンはLinuxでのDVD閲覧をする為に、来暗号化されるべきCSS解除アルゴリズムがそのまま実装されていたDVDソフトウェアプレイヤーを解析し、その成果としてDeCSSを1999年に公開した。 DeCSSによってDVDの複製も可能になってしまう為、MPAA等から作者が提訴されたが完全に無罪となっている。また、CSSを管理するDVD CCAも訴えを取り下げている。アメリカでは一時裁判所命令によってDeCSSのコードの公開が禁じられていたが、言論の自由に抵触するとしてこの命令は撤回された[1]。 現在ではこの技術CSS解除のライブラリとしてGPLのフリ

    raitu
    raitu 2011/11/22
    「当時10代だったヨン・レック・ヨハンセンはLinuxでのDVD閲覧をする為に、本来暗号化されるべきCSS解除アルゴリズムがそのまま実装されていたDVDソフトウェアプレイヤーを解析し、その成果としてDeCSSを1999年に公開」
  • 本の虫: 俺はCDを買ったんだ。ライセンスには同意してない

    I Bought a CD, not a Licensing Agreement - Everything Random Diggで話題になっていて、面白かったので翻訳。 この前、私はCDを買った。私は店に入り、目当てのCDを見つけ、カネを払い、店を出た。私は一度も、ライセンスに同意して署名することを求められてはいない。ソフトウェアによくある、購入後のライセンスへの同意もないのだ。単に、モノに対してカネを払っただけだ。 「違う」と音楽業界はわめく。「あなたは署名してはいないし、我々には証明することもできないが、ライセンスに縛られているのだ」と。 まあいい。仮に今、私が今まで買ったすべてのCDに対する、個人利用のライセンスを持っていたとしよう。私は、それを利用できるのだから、いいことだ。私が10年前に買った、あるCDは、傷がついていて、五つの音楽が再生できなくなっている。幸運なことに、この問

    raitu
    raitu 2011/11/21
    「私は店に入り、目当てのCDを見つけ、カネを払い、店を出た。私は一度も、ライセンスに同意して署名することを求められてはいない。ソフトウェアによくある、購入後のライセンスへの同意もないのだ」
  • DNPが開発した音楽コンテンツ用の電子透かし技術がちょっと惜しい!?

    DNPが開発した音楽コンテンツ用の電子透かし技術がちょっと惜しい!?2011.11.17 12:30 音楽用ファイルの違法コピー防止機能というとDRM(Digital Rights Management)が有名ですが、一部では音楽用ファイルにコピー制御情報や著作権情報を埋め込んで電子透かしを入れる技術もあります。こちらは専用のソフトでチェックしないと確認ができなかったりで、実用性が非常に低いそうです。 また、非常にアナログな方法になってしまいますが、DRMやファイル自体に電子透かしが入っていても、再生している音声をマイク経由で録音しちゃえば、簡単に違法コピーできちゃいます。しかも、最近は高音質で取り込めるマイクも安価に販売されていることもあって、元のデジタルデータと遜色ないような録音ができてしまうケースもあるようです。 そこで、大日印刷(DNP)はマイク経由で録音した場合も違法コピーだと

    DNPが開発した音楽コンテンツ用の電子透かし技術がちょっと惜しい!?
    raitu
    raitu 2011/11/18
    20Hzから20kHzまでカバーできる録音機器だと破られてしまう「この技術の有効な使い道としては、先ほどの映画のCAM撮り対策として映画の音声部分に適用してしまえば」「ライブやコンサートや演劇などの音声録音の対策」
  • 雑音混ぜて音楽コンテンツ守る : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大日印刷(DNP)は2011年11月10日、音楽コンテンツの違法コピーを抑止する電子透かし技術「ゲンコーダ Mark for COPY PROTECT」を発表した。この技術は、違法コピーした音楽コンテンツの再生時に雑音を発生させ鑑賞を妨害するもの。音楽コンテンツのクオリティを損なうことなく、雑音データを埋め込める。違法にコピーされた音楽コンテンツを既存の AV 機器で再生すると雑音が生じるため、抑止効果が見込まれるという。 同技術は、人間の聴覚と音響入力機器の感度範囲の差を利用したもの。人間の聴覚よりも狭い 200Hz 前後~12kHz 前後の音波帯域に雑音データを埋め込むことで、違法コピーした音源を再生する際に雑音を発生させる。音響入力機器を使って録音や圧縮を行うと、聴取可能な音波帯域は狭くなる。人間の聴覚が知覚できる音波帯域は 20Hz~20kHz と言われており、音楽用 CD や

    raitu
    raitu 2011/11/18
    「この技術は、違法コピーした音楽コンテンツの再生時に雑音を発生させ鑑賞を妨害するもの」というか何故これを大日本印刷が
  • TPPで日本の著作権は米国化するのか~保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償 - 福井弁護士のネット著作権ここがポイント - INTERNET Watch

    raitu
    raitu 2011/11/01
    TPPは非関税障壁撤廃が目的というと誤解されがちだが、結果として国内制度含めた一式を世界統一され得る、文化&倫理の世界大戦とそんなにズレてないと思ってる。TPPは(消費者の夢に見せかけた)資本家の夢。
  • 404

     返回首页

    raitu
    raitu 2011/10/25
    同人誌を無断アップロードしてる人が居直ってる的な
  • テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身

    次の一手が予想できない者が負ける 最後に、まねきTV裁判でなぜテレビ局側が勝てなかったのかを考えてみたい。おそらくテレビ局側は、すでに録画ネット裁判で勝訴した判例があり、同じ著作権法侵害を当てはめれば勝てないはずはない、と思っていたのだろう。 これは結果論だが、同じ著作権法でも複製権と送信可能化権では、かなり性格が違うことがわかった。複製権は、ある意味デジタルコンテンツを扱う以上は誰にでも関係するほど幅広い。一方で送信可能化権は、放送権などを含む「公衆送信権」の一部という、関係する条件がかなり限られる権利である。 送信可能化権で裁判となった事例はことごとく、コンテンツをファイル化してサーバーなりP2P網にアップロードしたことが問題となっている。ロケフリの場合は、受信した放送をそのままストリームとして流すだけで、ファイル化するという状態がない。法律の性格上、ファイルの状態であるか否かを問われ

    テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身
    raitu
    raitu 2011/10/19
    「米国の権利処理が簡単なのは、儲かるか儲からないかが問題であって、儲かるが違法な場合は法律の方を変えるか、法に頼らず契約で済ませるからだ。」
  • 【速報】TBSで子供がマジコン : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 23:23:41.14 ID:A8g05olA0 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 23:24:26.13 ID:ZmoP5sCc0 心臓の難病(迫真 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 23:24:31.78 ID:M2xco68k0 恐らくイナズマイレブンやってるわ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 23:24:49.54 ID:77747xuE0 手術代もケチってこうなったんだろうな 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 23:25:21.51 ID:RROH50/C0 これマジコンなの? 15 :以下、名無しにかわり

    【速報】TBSで子供がマジコン : もみあげチャ〜シュ〜
    raitu
    raitu 2011/09/11
    どれだけマジコンによるゲームの不正コピーが蔓延しているかという事例。親が違法品を子どもに与えてるんだから救いようがない。
  • 最近五年くらいのネットのトレンドは無断転載だった ミリオンアーサー速報

    ここ数年のネットのトレンドの一番大きなものは「無断転載」だ。 ここで言う「無断転載」とは何か? たとえば、アニメのそのものをアップロードという話ではなく、アニメをキャプして画像を貼るとか、そういうことである。 アニメキャプ、テレビ番組のキャプ、雑誌のキャプ、そういう類のものである。 (雑誌のキャプは、コンテンツそのものだから、これは完全な黒という気もするが)。 そういう無断転載を躊躇いなくやったところが伸びた。 要は、2ちゃんねるまとめブログである。 ニャー速の事件があった2006年から、一時は「痛いニュース」が更新を止めるくらいの騒動にはなったものの、その後なぜか是認されて、ネットの大手サイトのほとんどがまとめブログになっている。 まとめブログは「レスをまとめる」という説明をされがちだが、実際は無断転載が質である。 一般サイトはなぜ無断転載をしないのか? Tumblrが逆に足枷になって

    raitu
    raitu 2011/09/07
    「やはり気になるのは、2ちゃんねるまとめブログをライブドアやFC2が規約違反にしないところである」「不思議な話で「2ちゃんねるからの転載」という名目に限り、無断転載が許されるのである」
  • 出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか

    「出版社7社、作家・漫画家122人が『自炊業者』に質問状」が話題となっている。ここでは、スキャン代行業者に送付された質問状の内容と、今後の動きについて考える。 出版社7社、作家・漫画家122人が突きつけた質問状 書籍を裁断・スキャンして電子化する行為を表す「自炊」は、Googleなどで検索すると、来の炊事の意味より上位にくるまでになった。実際、さまざまな理由――電子化して部屋を広くしたい、大量の書籍や漫画電子書籍端末で読みたい、など――から、自炊を行うユーザーは増加傾向にあるが、スキャナや裁断機などの購入をためらうユーザー向けに、それらを代行してくれる業者も複数登場し、人気を博している。 そんな中、9月5日にニュースとなった「出版社7社、作家・漫画家122人が『自炊業者』に質問状」は、こうしたスキャン代行業者(自炊業者)に対する出版社・作家からのアクションとして注目を集めている。 著作

    出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか
    raitu
    raitu 2011/09/07
    「スキャン代行業者は著作権者の許可を得た書籍のみ発注を受け付けるとしているが、そもそも著作権者はそれを許諾していない」が「こうした争いばかりで出版社からはユーザーが望む形の電子書籍が出ないではないか」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。