タグ

internetに関するraituのブックマーク (273)

  • Geekなぺーじ : IPv4とIPv6の違い

    ここでは、プロトコルに起因するIPv4とIPv6の違いを扱っています。 デュアルスタック環境に伴う問題点などは今回は範疇外です。 IPv4のアドレスは32ビット、IPv6のアドレスは128ビットである点が最も大きな違いです。 ただし、IPv6のアドレスのうち上位64ビットがネットワークアドレスとして利用されるため、実際には「128ビットという無限のアドレス」というのは運用上は事実ではなく、インターネットの43億倍の数倍(ネットワーク数なので正確には言いにくいため)ぐらいです。 IPv4では「198.51.100.254」のような表記ですが、IPv6では「2001:db8:aaaa:bbbb:cccc:dddd:eeee:1」のように「:」で区切る表記になります。 「::1」のように、ゼロを省略することも可能です。 IPv4では通信の種類は、ユニキャスト、ブロードキャスト、マルチキャストの3

  • 【速報】IANAからAPNICへ、二つの/8ブロックが割り振られました - JPNIC

    件に関連するプレスリリース 2011年2月1日未明(IANA所在地のカリフォルニアでは1月31日)に、 アジア太平洋地域の地域インターネットレジストリ (RIR; Regional Internet Registry)*1であるAPNICに対し、 IANA(Internet Assigned Numbers Authority)*2から、 最後の二つの/8ブロック(一つの/8ブロックは、 約1,678万アドレス)が分配されました*3。 これにより、IANAの/8ブロックの残りは5ブロックとなりました。 近日中に「/8ブロックの残りが最後5ブロックとなった際、 それらは世界に五つあるRIRに一つずつ分配され、 すべての割り振りを終了する」というポリシーが、 IANAによって施行される予定です。 このポリシーが施行されると、 IANAの中央在庫は枯渇することになります。 このポリシー施行の際

    raitu
    raitu 2011/02/01
    2011年1月31日、IPv4アドレスのIANA在庫が実質的に枯渇、最後はアジア太平洋地域のインターネットレジストリに分配されました、と。「アジア・太平洋地域では、 2011年後半には在庫が枯渇すると予測」今年はIPv6元年か…
  • 【リンク集】英語学習サイト

  • 2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)

    ブロッキング、ネット検閲、傍受という文脈で真っ先に思い浮かべるのは中国の金盾でしょうが、最近のインターネットでは、中国以外でもそれらが徐々に増加しています。日も例外ではなく、来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定であると思われます。来年から開始すると言われているブロッキングですが、「ISPによる自主的な取り組み」というのが大きなポイントの一つです。 児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし、通信の秘密とブロッキングに関して今まで非常に時間をかけて検討がなされてきたこともわかります。しかし、技術的な視点で言えば、今まで存在していなかったブロッキングの仕組みがISPに入ることになり、日のインターネットに大きな変化が発生すると言えます。 フィルタリングとブロッキングの違い この話題では、まず最初にフィルタリングとブロッキングの違いを理解

    2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)
    raitu
    raitu 2010/12/20
    「来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定」「ISPによる自主的な取り組み」
  • IPv4アドレス在庫枯渇予測に関するAPNIC理事会の声明について

    2010年12月14日に、 APNIC EC(Exective Council:理事会)からAPNIC会員に対し、 IPv4アドレス在庫枯渇時期予測等について、 声明*がなされました。 ポイントは以下の通りです。 IANAの未割り振り在庫は、/8サイズが7ブロックのみである。うち2ブロックは、間もなく現状のポリシーに従い分配され、残りの5ブロックは各RIRに一つずつ分配される。 APNICのChief ScientistであるGeoff Hustonが、IANAとRIRにおける在庫枯渇時期予測を提供しているが、枯渇時期が近づくにつれ、正確な時期予測は、困難度を増している。 いかなる方法、綿密な分析を用いても、予測は実際の未来とは異なることを前提に、あくまで予測として解釈されるべきである。 APNIC ECとして確実に言えることは、APNICが持つIPv4アドレス在庫が2011年の第4四半期

    raitu
    raitu 2010/12/16
    いよいよか。
  • 仏政府「グーグル税」検討 ネット広告収入の1% - 日本経済新聞

    【パリ=古谷茂久】フランス政府は15日、インターネット上の広告への課税を来年7月から導入する方向で検討していることを明らかにした。同国で通称「グーグル税」と呼ばれる構想で、ネット事業者の広告収入に1%程度を課税する。税収は出版や新聞、音楽業界などコンテンツ産業の支援に充てる。米大手ネット事業者を標的にしているとみられるが、仏ネット事業者は税導入に反対する意見を表明した。バロワン予算・会計・公務

    仏政府「グーグル税」検討 ネット広告収入の1% - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2010/12/16
    Googleだけじゃないとのこと
  • 「インターネット」はそもそも学者の為に出来たのか?

    raitu @raitu 先輩に「人生のトリセツ」の話をしたら「学者タイプ」なんて世の中にほとんどいねーよって話になった。学者タイプってすごく他の人からステルスになるんだよなと。人生の主目的が「わかりたい」というインプットだから。こっそりものすごい読書量をしてる人とかかなりいるけど、全然目立ってない。 2010-12-16 09:12:32 raitu @raitu 王様タイプは人と関わる事でしかむしろ生きられないから凄く目立つ、軍人タイプは勝つための相手がいるから目立つ、職人タイプは何かを生み出し続けてないといけないから結構目立つ、しかし学者タイプって基何も生み出さないから目立たない。人生の主目的が「わかりたい」というインプットだから。 2010-12-16 09:12:10 しろがねさん @whitebellsweet 目立つことは頭にないよね。むしろ透明人間になりたいのかなって、そ

    「インターネット」はそもそも学者の為に出来たのか?
    raitu
    raitu 2010/12/16
    id:yokomicchisizuka 「www以外っていう物が私ゃ想像も出来ない。異界だよな…。」例えばwww以外のインターネット利用の代表例はメールです。あれはメールソフトで見られるのでWWWじゃない。
  • IPv4アドレスの枯渇のX-Dayは来年3月3日との予想

    インターネットのIPアドレスとして一般に使われているIPv4アドレスは、来年3月3日をもってIPアドレスを管理しているIANA(Internet Assigned Numbers Authority、アイアナ)が保有しているアドレスがすべて割り当てられ、枯渇する、と予想されています。 これはIPv4枯渇時計。 いつもインターネットのネットワークの仕組みなどについて詳しい解説をしてくれているブログGeekなページのエントリ「IPv4アドレス残り実質0.8%」によると、IPv4アドレスのIANAプールは残り7ブロック。最後の5ブロックは自動割り当てされるため、実質2ブロックしか残っていないとのことです。 来年にはIANAもAPNICも枯渇する ただし、IANAが保有しているIPアドレスは、まず地域ごとにIPアドレスを管理する団体、日ならアジア太平洋地域を管轄しているAPNICなどに割り当てら

    IPv4アドレスの枯渇のX-Dayは来年3月3日との予想
    raitu
    raitu 2010/12/15
    ]2011/3/3。あと100日前後でIPv4枯渇か。ようやく来年はIPv6の年になりそうだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):10代、パソコン離れ…ネットは携帯で 東大教授ら調査 - 社会

    インターネット利用は携帯電話からが多いという高校生たち=東京都渋谷区のフリュー社    自宅でのパソコン(PC)を使ったインターネット利用時間(メールを含む)は20代以上の各年代で伸びている一方、10代では減っている――。5年ごとに実施されている橋元良明・東大情報学環教授(コミュニケーション論)らの「日人の情報行動」調査でこんな結果が出た。10代のネット利用は携帯電話が中心になっていることに加え、テレビゲームなど多様なメディアに時間を振り分けていることが背景にありそうだ。  調査は6月に無作為抽出による13〜69歳の全国2500人を対象として実施した。回答率は59%。メディア接触の実態についての数少ない定期的で大規模な調査と位置づけられている。  調査の結果、10代の自宅PCによるネット利用時間は1日に12.8分で、5年前に比べて5分あまり減少した。内容をみると、利用時間の多くはユーチ

    raitu
    raitu 2010/12/13
    10代の自宅PCによるネット利用時間は1日に12.8分で、5年前に比べて5分あまり減少
  • このままでは日本企業は「IT津波」に押し流される 新興国=ネット後進国という誤解:日経ビジネスオンライン

    次に並ぶ数字が何か、すぐに分かる人はいるだろうか。 1番は米国。となると、経済規模か。いや、経済規模であれば、2番目にインドネシアが並ぶことはない。3番目は英国で、4番目はトルコ、5番目がフランス、6番目がフィリピンと先進国と新興国が交互に並ぶ。そして、日が上位10位に入っていない点も特徴的だ。 世界に押し寄せる「IT津波」 これは、「IT(情報技術)津波」に飲み込まれた人々の数である。米国発のあるウェブサービスの利用者数だ。 日人の99%はこの答えを想像できないし、理解も難しい(正直な話、著者も稿向けにデータを探していて初めて知った)。 答えは、「Facebook(フェイスブック)」の登録者数上位10カ国である。FacebookというIT津波は、新興国でも猛威を奮っているのである。なお、出所は「CheckFacebook.com」で、Facebookの公表数字ではないが、Faceb

    このままでは日本企業は「IT津波」に押し流される 新興国=ネット後進国という誤解:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2010/12/10
    Facebookが楽しめない日本は哀れとか的外れ気味の意見になっちゃってる。まあでも途上国でもFacebook楽しめるってのはでかいかもね。
  • ネットとリアルを融合していく人と分けていたい人 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットを長らく使っていて、ネット上で知り合った人とオフ会をしたり、個別に会ったりして、ネット上の関係をリアルな知人関係へと融合させていくのが自分の中ではごく普通なことで、ネット上を見ているとそういう風にネットとリアルを区別せず、両方の関係をうまく融合させていく人達がいる一方で、ネットはネット、リアルはリアルと分けていたい人達もいる。 ネットとリアルを分けたい人達 ネットで直接相手と会うことはないからと普段の日常では出来ないであろう発言をしたりするのは、ネットでちょっとくらい痛いことをしても、それがリアルの自分に跳ね返ってくる事はないだろうという、ある種、ストレスのはけ口だったり、逃避先としてのネットの活用例で、意識的な場合も無意識的な場合もあるけど、こういう人達はそれなりに存在する。 また、特に痛いことなどをしていなくても、あえてネットとリアルが融合されてしまうと困る、という人達もいる。リ

    ネットとリアルを融合していく人と分けていたい人 - 北の大地から送る物欲日記
    raitu
    raitu 2010/12/04
    現実逃避先としてネットを使う人。濃厚なコミュニケーションの入り口としてネットを使う人。
  • Diigo - social annotation and social bookmarking

    Collect Save and tag your online resources for easy access anytime, anywhere

    Diigo - social annotation and social bookmarking
    raitu
    raitu 2010/12/02
    気になる箇所をハイライトしてからブックマークできる。
  • Wikileaks(ウィキリークス)とは――米軍機密もネットで公開 - はてなニュース

    機密情報を収集し、公開する「Wikileaks(ウィキリークス)」というインターネット組織が注目を集めている。2010年10月に米軍の機密文書がWikileaksで公開され、議論を呼んだことで、その名前を耳にした人も多いのではないだろうか。Wikileaksとは何か、どんな情報が公開されたのか、謎の多い創設者はどのような人物なのだろうか。 ■ Wikileaks(ウィキリークス)は匿名の機密情報収集公開メディア ▽ WikiLeaks Wikileaksは、匿名での機密情報の投稿を受け、内部でその情報を精査し、インターネットを通じて機密情報を公にしている。Wikileaksのウェブサイトでの説明によると「非営利のメディア団体で、ゴールは重要なニュースを流すこと。機密情報の受け取りは、匿名で受信できるWikileaksの電子的なポストを利用。公式に始まったのは2007年から」とのこと。以下の

    Wikileaks(ウィキリークス)とは――米軍機密もネットで公開 - はてなニュース
    raitu
    raitu 2010/11/30
    わかりやすいまとめ。
  • ネットマイルがポイント活用の決済サービス、PayPal連携の支払いも 

    raitu
    raitu 2010/11/25
    「企業が運営するECサイトなどで、ネットマイルを用いた1円単位の決済が可能となる。」
  • ネット流行語大賞2010

    raitu
    raitu 2010/11/18
    今年もやるのか。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/11/17/20101116the-future-will-be-personalized/

    https://jp.techcrunch.com/2010/11/17/20101116the-future-will-be-personalized/
    raitu
    raitu 2010/11/18
    「2003年の1年間に作られた量と同じ量の情報が、今では各2日ごとに作られている。–Eric Schmidt, Google CEO」7年で約180倍か。まあyoutube等の映像データ量が大きいのだろうが
  • 2010年代の「銀河通信」を考える - ARTIFACT@はてブロ

    最近、Facebookが話題になったけど、コミュニケーションを主体とした新しいウェブサービスが流行るたびに、サイコドクターで書かれた「銀河通信」の記事を読み直したくなる。 読冊日記 2003年 5月下旬 ウェブログはコミュニケーションを重視する。盛んに他人の記事を引用するし、たいがいコメントエリアがついている。明快で活発なコミュニケーション。実にわかりやすい。これぞ新時代のコミュニケーション! という印象だ。しかし、日型のウェブ日記の世界には、かつてからもっと別種のコミュニケーションがあったのではないか。 それについては2001年6月15日や2001年9月7日にも書いたことがあるのだけれど、たとえばRead Me!や日記才人の一票のような、きわめて間接的で淡々としたコミュニケーション。日々誰に向けているのでもないテキストを淡々と書き、そしてどこかにそれを読んでくれる読み手がいる、というこ

    2010年代の「銀河通信」を考える - ARTIFACT@はてブロ
    raitu
    raitu 2010/11/16
    「これからも、ネットでは、オープンなコミュニケーション最高!という流れと、いやいやコミュニケーションは限られた人とだけでいいよ、という反発がせめぎ合っていくに違いない。」
  • ウェブ魚拓にトラブル発生、2007年前半以前の魚拓が消滅

    ネット上にあるページやサイトなどを全文保存・一部保存することによって、元ページが消えたり書き換えられても以前の状態を閲覧することができるので大変便利な「ウェブ魚拓」ですが、その保存データの一部が失われてしまったようです。 詳細は以下から。 ウェブ魚拓 http://megalodon.jp/ 11/1から11/5にかけて取得された魚拓の大半がメンテナンス直後のプログラム不具合で失われてしまいました。 日頃常用してくださっている皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありません。 株式会社アフィリティー >> Blog Archive >> ウェブ魚拓の古い魚拓が失われました http://www.affility.co.jp/archives/265 悪い知らせが続いてしまい言葉もないのですが バックアップ処理の誤動作で2007年前半以前の魚拓のファイルが失われてしまいました。 古く

    ウェブ魚拓にトラブル発生、2007年前半以前の魚拓が消滅
  • ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 「筋力発電」の最先端:「体内でも利用可能な」圧電性ゴム ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 2010年3月 2日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Bruce Bower Image: escapedtowisconsin/Flickr 1匹の犬が、もう1匹の犬に語る。「インターネットではね、犬だってことは誰にもわからないんだ」。『New Yorker』誌に掲載された有名な風刺マンガだ。[1993年に掲載されたもので、同誌で最もリプリントされたマンガだという。実際のマンガはこちら] インターネットは、デジタル的な詐欺の巣窟だと評判が悪い。しかし、ソーシャルネットワーク・サイト(SNS)『Facebook』では、見せているイメージが実際と等しい『WYSIWYG』[「あなたが見るものはあなたが得るもの」の頭文字]が成り立つ傾向があることが

    raitu
    raitu 2010/11/12
    どう理想の人格を演じようとしても、自分の人格からは逃れようがないという話「ネット上で初めて出会う場合のほうが、直接顔を合わせるよりも正確に性格を評価できることがこれまでの研究の結果からも言える」
  • どうしても海上保安官を「殺したい」愛国者たち-蒼き清浄なる海のために

    映像の「流出」で一部のデマは予想通り消えた。 特に以下の様な事実が全くなかったことが明らかになったのだ。 デマと妄想の海で孤立する海上保安庁 223 :名無しさん@十一周年 :2010/10/11(月)00:24:12 ID:mErDVXEz0 どうも、こういう内容らしい。 これは公開できんわ。 海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。 その後、中国船舶が突如離船。 取り残された海保職員が、中国船舶から突き落とされる。 海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。 海保職員が必死に泳いで逃げるのを、銛で突く仕草あり。 海保船舶が、海保職員を救出するため、停船し救助に乗り出す。 その後ろから迫る中国漁船。海保職員は押しつぶされそうになる。 間一髪で海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。その数秒後に漁船が海保船舶の後部から衝突。 言うまでもないが、海上保安官

    raitu
    raitu 2010/11/08
    良記事。インターネットをやるなら一度は読んでおくべき記事。2chやTwitterどこにでもある「『噂の真相』っぽいコピペ・写真」を疑わず拡散させないよう超要注意。一人一人がメディアとしての自覚を。自戒。