タグ

internetに関するraituのブックマーク (273)

  • ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    いま米国の4chanという人気サイトの管理人であるmootが日にきている。一般のメディアではとりあげられないだろうが、これはネット社会にとっては大事件だ。 4chanとは、なんだか、日の2ちゃんねると似た名前であるが、実際に4chanは日の2ちゃんねると同じ匿名掲示板だ。システム的には日にある別の匿名掲示板ふたばちゃんねるを元にしており、文字だけしか書き込めない2ちゃんねるとは違って画像も貼れるのが4chanの特徴だ。 一般には2ちゃんねるに代表されるネットの匿名文化は日に特有のものだとされている。日のネットコミュニティについて、これからは日も匿名から実名へ主流が移行すると唱える人間は定期的にあらわれるのはご存じのとおりだ。それに対して日は匿名のネットコミュニティしか流行らないという反論も必ず起こるのも見慣れた光景だ。 ところがネットの場米国でも4chanのような匿名のネ

    ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    raitu
    raitu 2011/07/25
    「ところがネットの本場米国でも4chanのような匿名のネットコミュニティが流行っている事実を、ほとんどの日本のネット業界のひとは知らない」経営者であるkawangoさん周りではそうなんだ。びっくり。常識かと。
  • 新世代ネット技術、日本が国際標準に NTTなど開発 - 日本経済新聞

    総務省とNTTNECなどが共同開発した高速通信制御技術が、国際電気通信連合(ITU)が検討中の「新世代ネットワーク」の基盤技術に選ばれた。新世代ネットは通信速度がインターネットの10倍以上に達し、2020年ごろに実用化する。採用されたのは通信の効率や安全性を高める技術で、新世代ネットの実用化に欠かせない。米国が主導してきたネット技術の開発競争で、日企業の巻き返しにつながると期待されている。

    新世代ネット技術、日本が国際標準に NTTなど開発 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2011/07/08
    「基盤技術に選ばれた日本の技術は、用途に応じて通信経路を自動的に選択する仕組み」動画は大容量回線、セキュリティ情報は擬似的専用回線に
  • 「.tokyo」を東京都が活用へ

    トップレベルドメイン(gTLD)の自由化を受け、東京都は「.tokyo」を活用していく方針を明らかにした。「様々な分野において『東京』ブランド、『東京』の存在感を国内外にアピールできる」としている。地方自治体でgTLDの活用方針を表明したのは初めてとみられる。 gTLDは自由化されたものの、ICANNは慎重に審査する方針で、地名などが申請された場合にはその地域を管轄する行政府の支持が必要になる。都は「.tokyo」の運用を民間事業者に任せる考えで、事業者の申請を都が支持する形になる。 管理事業者は都が審査して1社を選ぶことになる。事業者募集の詳細は今後告知する。既にGMOドメインレジストリが管理事業者へ名乗りを上げている。 自由化で各国の文字によるトップレベルドメインも可能に。「.東京」「.とうきょう」「.トウキョウ」も可能だが、都としては「.tokyo」に一化して活用していく方針だ。

    「.tokyo」を東京都が活用へ
    raitu
    raitu 2011/06/27
    「国内では沖縄県の複数の企業が「.okinawa」「.ryukyu」を申請する計画。海外ではニューヨークが「.nyc」、ロンドンが「.london」の導入を検討」
  • わずか1分の間にインターネットでは何が起きているのか

    「総ツイート数」や「YouTubeに投稿されたビデオの数」、はたまた「Googleで検索されているワード数」など、わずか1分の間にインターネット上で起きているさまざまな出来事の数字をまとめたインフォグラフィックです。多くのインターネットユーザーにとって利用経験がありそうなウェブサービスを中心にしているので数字が身近に感じられますし、現在におけるインターネット規模の広がりや情報の速さ、量について改めて考える切っ掛けになるのではないでしょうか。 Web Design and Web Application Development Company http://www.go-globe.com/ INFOGRAPHIC: What Happens Online Every 60 Seconds これが「1分の間にインターネットで起きていること」を表したインフォグラフィックです。 Yahoo!

    わずか1分の間にインターネットでは何が起きているのか
    raitu
    raitu 2011/06/21
    「YouTubeでは600本の新しいビデオが投稿され、そのビデオの再生時間を合計すると25時間にも達します」
  • ネットのドメイン名、原則自由化 「.bank」や企業名 「ほぼあらゆる単語・言語」管理機関が認める - 日本経済新聞

    【シンガポール=共同】インターネットの住所「ドメイン名」を管理する国際調整機関ICANN(アイキャン)は20日、ドメイン名の末尾に付く「.com」などの「一般トップレベルドメイン」について、使用できる単語や言語を原則自由化する方針を決めた。AP通信によると「.bank」「.hotel」などや、企業名や商品名、英語以外の単語も使用可能になる。現在、一般トッ

    ネットのドメイン名、原則自由化 「.bank」や企業名 「ほぼあらゆる単語・言語」管理機関が認める - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2011/06/21
    トップレベルドメインに「.bank」「.hotel」などを自由に使えるようするらしい。来年1-4月に受け付けで、申請には18万5千ドル=約1480万円いるとか。
  • World IPv6 Dayが閉幕、一部ソフトなどで問題が見つかるものの大きなトラブルはなし

    世界規模のIPv6実証実験「World IPv6 Day」は2011年6月9日午前9時(日時間)、24時間のスケジュールが終了した。 詳細についてはこれから参加企業がリポートするものと思われるが、少なくとも現時点においては、事前に懸念されていた「一般ユーザーがGoogleYahoo!などの参加サイトを見られなくなる」といった大きなトラブルは特に報告されておらず、つつがなく終了した印象だ。同試験の成功は、今後のIPv6インターネットへの移行に向けた大きな前進といえるだろう。 ただし、まったくトラブルがなかったわけではない。例えば、参加企業や組織がDNSサーバーにIPv6アクセス用の正しい設定をしていなかったケース(「AAAAレコード」を登録し忘れたなど)が見つかっている(IPv6でアクセスできない)。 ITpro編集部でも、一部のネットワーク環境およびソフトウエアの組み合わせで、IPv4

    World IPv6 Dayが閉幕、一部ソフトなどで問題が見つかるものの大きなトラブルはなし
    raitu
    raitu 2011/06/09
    世界規模のIPv6実証実験「World IPv6 Day」はほぼ無事終了しましたよ、という話。トイレのウォシュレットにIPが振られる時代も近いな。
  • 「国家によるインターネット遮断は国際法違反」――国連報告書

    国連は6月3日(現地時間)、国家がインターネットを遮断するのは人権侵害であり、国際法に違反するものだとする報告書(リンク先はPDF文書)を発表した。おりしも政情不安のシリアでは、全国規模でインターネットが使えなくなっていた。 国連人権特別報告官を務めるフランク・ラ・ルエ氏は「個人が情報を迅速に広めたり、組織化したり、世界中に不平等な状況を知らせることができるというインターネットのユニークな機能は、政府に恐怖をもたらしている」と述べ、報告書で「インターネット上の特定のコンテンツにユーザーがアクセスできないようブロックしたり、フィルタリングするだけでなく、インターネット全体へのアクセスを遮断する手段を講じた国家がある。インターネットへの接続を遮断することは、たとえ知的財産権侵害などの理由で正当化しようとしても、市民的および政治的権利に関する国際規約に違反していると報告官は考える」としている。

    「国家によるインターネット遮断は国際法違反」――国連報告書
    raitu
    raitu 2011/06/09
    さて、国連常任理事国である中国の反応はどうなるか。中国金盾を世界中に輸出しようとしてる矢先だし、大きく影響しそう。
  • いよいよ「World IPv6 Day」がやってくる、直前まとめ情報 - @IT

    2011/06/07 6月8日午前9時から、IPv6に移行した際の問題点を洗い出し、解決に取り組むためのイベント「World IPv6 Day」が行われる。主要なWebサイトが24時間、一斉にIPv6に対応することで、何が起こるのか、何がうまくいって何がうまくいかないのかを検証する、壮大なテストイベントだ。 World IPv6 Dayは、Internet Society(ISOC)が呼びかけて立ち上がった取り組みだ。当初参加を表明したのは、米Google、米Facebook、米Yahoo、米Akamai Technologies、米Limelight Networksといった企業。その後、IPv4アドレス在庫の枯渇や、NTT東日/西日が提供する「フレッツ光ネクスト」といった大きな動きがあったほか、コミュニティの呼びかけもあって、多くの企業が参加を表明している。 例えば日国内では、通

    raitu
    raitu 2011/06/08
    今日の朝9時から明日の朝9時まで「主要なWebサイトが24時間、一斉にIPv6に対応することで、何が起こるのか、何がうまくいって何がうまくいかないのかを検証する、壮大なテストイベント」
  • さよなら、僕が知っていたイーサネット

    20年ほど前にイーサネットを学び始めた頃、イーサネットの2つの大きな特徴を教わりました。1つは、イーサネットでは複数のノードがケーブルを共有しているため、信号の衝突(コリジョン)が発生すること。もう1つはネットワーク構造には決してループとなる部分があってはならない、ということです。 しかしこの2つの特徴は、イーサネットの進化とともに消え去ろうとしています。イーサネットは僕の知っている昔の姿から大きく変わろうとしているのです。 コリジョンはなくなった イーサネットの大きな特徴の1つが、CSMA/CD(キャリアセンスマルチプルアクセス/コリジョンデテクト)です。ネットワークに複数の機器が接続されている場合、同時に通信を開始するとネットワーク上で信号が衝突するコリジョンが発生、コリジョンの発生が検出された場合には、それぞれの機器はランダムな時間だけ待って再送する、という仕組みです。 これによりイ

    さよなら、僕が知っていたイーサネット
    raitu
    raitu 2011/05/31
    イーサネットからコリジョンとループ構造禁止がなくなった。コリジョンはスイッチングハブと全二重通信によって無くなり、ループ構造はTillとOpenFlowで可能になった、という記事。
  • 70代の4割、80代の2割がネットを利用 | web R25

    ※この画像はサイトのスクリーンショットです">60歳以上が集う2ちゃんねる「60歳以上(仮)」板。書き込みが活況を呈しているスレッドは、「老人会の人間模様」「(;つД`)年金10万以下で生活してる者集まれ!」「60才から~70歳を過ぎての夫婦の営み」等々 ※この画像はサイトのスクリーンショットです 総務省は18日、「平成22年通信利用動向調査」の結果を発表。70歳代の約4割がインターネットを利用していることが判明し、ネット上で話題となっている。 この調査は、家庭や企業の情報通信サービスの利用状況を調べるため、総務省が毎年行っているもの。今年度の調査では、「インターネットの利用者は9462万人(前年比54万人増)」「ブロードバンド回線の利用率77.9%」「都道府県別利用率80%以上は神奈川、東京、京都、大阪、愛知」などの結果が発表された。 しかしなかでも注目を集めたのは、70歳以上のイ

    raitu
    raitu 2011/05/25
    総務相「70~79歳のインターネット利用率は前年度比6.3ポイントUPの39.2%に、また80歳以上でも前年度比1.8ポイントUPして20.3%に」
  • 一言でいうと「一番速い」──Internet Explorer 9日本語版を公開

    マイクロソフトはWebブラウザの最新版「Internet Explorer 9 日語版(IE9)」の一般ユーザー向けダウンロード提供を2011年4月26日0時に始める。新バージョンのリリースは2009年3月公開の前バージョン IE8より約2年ぶり。都内で記者向け説明会を開催し「より高速化、より効率的な、新世代のWeb体験を実現できるようになる」と、登壇した日マイクロソフトの堂山昌司副社長が新バージョンリリースにあたる意気込みを述べた。 Internet Explorer 9のダウンロード IE9の製品キャッチコピーは「a more beautiful web」(より美しいWebを(解き放とう))。とくに「高速」「洗練」「信頼」「相互運用性」の強化を軸に、これまでのバージョンとは異なる新世代の活用シーンを見いだせるWebブラウザとして訴求する。 「IE9日語版のリリースは来3月1

    一言でいうと「一番速い」──Internet Explorer 9日本語版を公開
    raitu
    raitu 2011/04/26
    IE9はXP非対応の時点でなあ
  • [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました

    ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は今日付け(2011年4月15日)で、アジア太平洋地域のIPv4アドレスを管理しているAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)のIPv4アドレスの在庫が枯渇したと発表しました。 2011年4月15日をもって、 APNICにおけるIPv4アドレスの在庫は枯渇いたしました。 件に関し、APNICからもアナウンスが出されています。 IPv4アドレスは今年2月に、最後のIPv4のアドレスブロックを世界に5つある地域インターネットレジストリ(RIR:Regional Internet Registry)に分配し、IPv4の配布を終了するというセレモニーを開催していました。アジア太平洋地域は世界で最も早くIPv4アドレスが枯渇した地域となります。 今後のIPv4アドレスの分配は? JPNICで

    [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました
    raitu
    raitu 2011/04/15
    ある意味世界最先端の枯渇
  • TechCrunch

    A security researcher says a bug on an Indian state government website inadvertently revealed documents containing residents’ Aadhaar numbers, identity cards, and copies of their fingerprints. T The European Union announced today it is opening an investigation into X for allegedly spreading illegal content and disinformation, including terrorist and violent content and hate speech. This comes

    TechCrunch
    raitu
    raitu 2011/03/25
    「Firefox 4はすでに世界のブラウザ市場の1.95%を占める至っている」「1週間前にリリースされたInternet Explorer 9のシェアは、わずか0.87%」「アメリカ市場ではIE(全バージョンの合計)は48%」
  • CNN.co.jp:アダルトサイト用ドメイン「.xxx」正式承認へ

    ニューヨーク(CNNMoney) インターネット上のトップレベルドメイン名空間の管理団体ICANNは20日までに、アダルトサイト用のトップレベルドメイン「.xxx」の新設を正式に承認した。ICANNの広報担当者が明らかにした。 「.xxx」は、非営利団体ICMレジストリが承認に向けて活動していたトップレベルドメイン(ドメイン名の右端にくる最上位の項目)。ICANNは数年前にこのドメインの承認を拒否したが、その後見直しされ、昨年6月、理事会により導入が承認された。 今後はICMが同空間下のドメイン名をアダルトサイト向けに提供する。正式承認される以前から、同団体は公式サイトで「.xxx」ドメインの事前予約を受け付けていた。 ICMは.xxxドメイン名空間の親切に積極的で、アダルト専用ドメインを設ければアダルトコンテンツが含まれるサイトが明確になるため公益にかなうと主張している。

    raitu
    raitu 2011/03/23
    「アダルト専用ドメインを設ければアダルトコンテンツが含まれるサイトが明確になる」
  • 「友達がIE6を使ってるのを見過ごすなんてできないよね」、IE6の使用をやめさせるカウントダウンサイトが登場

    マイクロソフトがIE6のシェアを引き下げるために、新たなキャンペーンページを立ち上げました。 「Friends don’t let friends use Internet Explorer 6.(友達友達にIE6を使わせたりしない)」というある意味挑発的なキャッチフレーズまで登場するこのサイトは、全世界のIE6のシェアを1%以下まで引き下げることを目標としているとのこと。このサイトによれば、現在のIE6の世界シェアは約12%だということですが、1%という目標を達成できるのはいつのことになるのでしょうか。 詳細は以下から。IE6 Countdown http://www.ie6countdown.com/ Microsoft, Google and cloud tech news: Microsoft boosts kill-IE6 campaign with new countdown

    「友達がIE6を使ってるのを見過ごすなんてできないよね」、IE6の使用をやめさせるカウントダウンサイトが登場
    raitu
    raitu 2011/03/08
    中国では1/3がIE6、韓国では1/4がIE6を未だ使ってるみたい。日本では10%。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raitu
    raitu 2011/03/01
    「OpenMeshの基本構想は、リビア、シリア、イラン、北朝鮮などの抑圧的な政権国家で、何らかの新技術によって代替ワイヤレスインターネットを構築し、国民が自由にコミュニケーションを取れるようにするもの」
  • 結局どうすればいいの? - Dive Into HTML5

    Translation of: What Does It All Mean? - Dive Into HTML5 Diving In The Doctype The Root Element The <head> Element Character Encoding Friends & (Link) Relations rel = stylesheet rel = alternate Other Link Relations in HTML5 New Semantic Elements in HTML5 A long digression into how browsers handle unknown elements Headers Articles Dates and Times Navigation Footers Further Reading 訳注 Diving In この章で

    raitu
    raitu 2011/02/03
    「この章ではまったく何も間違っていないHTMLのページを改善します。その一部は短くなるでしょうし、一部は長くなるでしょう。そして、その全てがもっと意味のあるものに(セマンティックに)なるでしょう。」
  • IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること(5):Geekなぺーじ

    しかし、影響を受ける人が限定的だからこそ大きな問題もあります。 日国内の多くの一般ユーザにとってはIPv4アドレス枯渇は自分とは関係無い問題に映ってしまいがちです。 そのため、ISPなどはIPv6のための大規模な追加投資を行いづらく、腰は重いけど危機が確実に近づいているのはわかっているのでツライという状況がここ数年続いていました。 日でのIPv6対応状況 日でも、徐々にIPv6対応サービスが開始しています。 大手としてはYahoo!BBが昨年4月時点でIPv6サービスを開始しています。 ソフトバンクグループのIPv6サービスのご案内 その他にも、徐々に各ISPがIPv6の接続サービスを開始するものと思われます。 今年の4月に開始されると言われているNTT-NGNでのIPv6サービスが一つの転換点になりそうです(NTT-NGNでのIPv6マルチプレフィックス問題は話がややこしくなるので

    raitu
    raitu 2011/02/02
    「問題発生前に何かを解決してしまうと、それに対して批判的な意見が増えるだろうし、問題発生してからではないと人々は動かないという事例」
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

    raitu
    raitu 2011/02/02
    結構長いが超良記事。日本はAPNICというアジアのIPアドレス在庫を使ってて、そこには中印も参加してるので最も影響は早く「アメリカを見習ってから何かをする」というパターンは使えない、とか。
  • WebプログラマのためのIPv6入門(1/2) - @IT

    IPv4アドレス枯渇の日を前に WebプログラマのためのIPv6入門 おがわ あきみち 2011/1/31 IPv4アドレスが枯渇の日を迎えます。この記事では、これまでこの問題にあまり縁のなかったWebプログラマ向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6移行にともない生じる課題について説明します。 迫るIPv4枯渇の日 間もなく、IPv4アドレスが枯渇の日を迎えようとしています。これまで拡大を続けてきたインターネットも、1つの節目を迎えます。 IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行は、ネットワークとしてのインターネットに直接関わっているインフラ系エンジニアには非常に身近な話題でしょう。しかし、その他のITエンジニアにとっては、あまり実感が持てない問題だと思います。 そこで今回は、Webプログラマの皆さん向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行とは何なのか、どんな課題が生じるのかを紹介し

    raitu
    raitu 2011/02/01
    実質上、インターネット1(IPv4)とインターネット2(IPv6)がずっと共存していくみたいな話になるんだよな…。