タグ

2007年2月25日のブックマーク (21件)

  • インタラクティヴ・マインド - 雑記帳

    以前読んだ時の読書録。前半部分については理解に苦しむ面が多いものの、このの面白さは、p164以降の「バベルの図書館」論とインターネット批評にあると思う。 図書館という知の秩序は、ある意味で、資料という質感に対する愛着で成り立ってきたとも言える。その愛着によって、図書館が引き受けるあらゆる古典的な知の秩序が、連綿と継承されてきたとも言える。ところが、コンピュータやコンピュータ・ネットワークの拡大により、物理的な質感への愛着だけでは知の秩序を構想できなくなってきた。ディジタル信号で記録された映像やハイパーテキストといった電子化された資料のように、メディアに備わったロゴスへ翻訳された資料には、介入の余地を与えるというこれまでにない能力が用意されているのだ。 従来の書物への「介入」の方法は限られている。に線を引くとかコピーを取るとか、せいぜいその程度である。紙のメディアはこれまで五〇〇年あまり

    インタラクティヴ・マインド - 雑記帳
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070225/1172382838

    rajendra
    rajendra 2007/02/25
    "未分化な子どもは人との距離を計る術を身に着けないうちに、自分が嫌な思いをせずにすむ方法を手に入れてしまったかのように見える。"
  • 同人誌と図書館 著作権に関するメモ4 著作権侵害の時効 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    下記の分の続き。最後は訂正でなく発見っぽいこと。 著作権侵害には時効がある。保護期間の話ではなくて,著作権侵害行為を訴訟できる期間(訴訟する権利の消滅時効)というのがあるという話。著作権法だけをみていると盲点ですが,著作権の問題を考えるときはちゃんと絡んでくるんですよね。 以前たけくま氏の騒動のおりにあちこちで見てたので存在は知っていたのだけど,あんまりよくわかってなかった。で,今もそんなにわかってないけど,これは役に立つ話かもしれないのでメモっておく。 ちなみになんで役に立つかというと,訴訟に時効があるということは,少なくとも過去に発行された同人誌に関しては,以後に著作権侵害行為をおこなわないかぎり,著者も同人誌を管理する側も,訴訟がおよばないため。時効であるから円満に解決されてるとは言えないものの,あきらかな著作権侵害を含む同人誌の閲覧に対して著者にリスクがあるかどうか,という点を考え

    同人誌と図書館 著作権に関するメモ4 著作権侵害の時効 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 同人誌と図書館 著作権に関するメモ3 いくつかの訂正 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    いいかげん書かないと忘れてしまうので覚え書き。 著作権については以前からいろいろ興味をもって調べてはいたのだけど,別に法学部は出てないし資格も持ってないしで一回ちゃんと勉強しようかなー,と思っていたところ,ちょうど仕事関係で放送大学を受講しなきゃいけないことになり,ちょうどそこで作花&吉田先生の著作権の講義があったので受けてました。*1基的なところは一通り把握してたのでさほど苦労はなかったのですが,いくつか知らなかった点,誤認してた点が確認できたので,なかなか有益でありました。 それで,一応真面目に一通り聞いてたところ,「あ,これは同人誌図書館関係でも使えるな」というのや,以前の記事で間違ったことを書いてた部分がありました。今回はそのへんをちょっと書いておこうかなと。 頒布権の消尽 誤認その一。 なお,上記は「映画の著作物」を除いた見誌に限った話である。実際のところ「見誌」というのは

    同人誌と図書館 著作権に関するメモ3 いくつかの訂正 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 評論家の存在意義 - こら!たまには研究しろ!!

    ほぼ毎日日酒を飲んでいますが何か. 今日は大七皆伝.生酛・超扁平精米・純米吟醸.常温が好みかな〜とぐだぐだ書くといつもの素人評論になってしまいますが,今日はちょっとした発見がありました. 人に日酒を勧めるときに,いつも困るのがその人の好みの味がわからないことです. 最も一般的な分類は辛口と甘口どっちが好き?というものですが……日酒度や糖度による甘口・辛口と実際に飲んでみて甘く感じるかどうかはあんまり関係ないのが困りものです.日酒度が高いと「辛口」と表現されます.アル添されたお酒の場合,日酒度が高いと確かにドライな印象なんですが……純米酒の場合,別に日酒度が高くても「辛い」お酒にはならないことが多いようです.さらに,日酒ファンではないけどそれなりの飲み手だという人は合成酒の甘さを想起して「辛口がよい」と答えます. やや使い勝手がよいのは,男酒・女酒という区分ですが,「男酒・女酒

    評論家の存在意義 - こら!たまには研究しろ!!
    rajendra
    rajendra 2007/02/25
    すっきり澄み切った切れ味のよい・・・
  • 人を呪わば穴二つ - 酔狂人の異説(新館)

    批判している内容が、ほとんど批判者の側にも当てはまるということは珍しくない。 環境保護は、現代の宗教である。科学的に証明されていない教義を多くの人々が信じ、それを道徳的なこととして他人に押しつける。 「環境保護」を「環境保護批判」に入れ替えても通用しそうである。 ダイオキシンは猛毒とされているが、その毒性はラットやマウスの実験によるものであり、人間に対する毒性はきわめて弱い(中西準子氏によればタバコの1/3000)。ゴミ焼却炉からは大量のダイオキシンが出たが、焼却炉で中毒症状が起きた事例は一つもない。全国で1兆円以上の税金を投じて行なわれた焼却炉の改造は浪費である。 「焼却炉の改造は浪費である」という結論は正しいが、「人間に対する毒性はきわめて弱い」というのは完全な間違い。ダイオキシンは猛毒である。だが、焼却炉で生成される量が絶対的に少ないため、焼却炉で生成されるダイオキシンを無視しても事

    人を呪わば穴二つ - 酔狂人の異説(新館)
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    rajendra
    rajendra 2007/02/25
    福耳さんの立てるロジックは自分にはとても刺激的で面白いし、「先生」と呼ばれずとも一目も二目も置かれるだけの蓄積があると思うのだけど。
  • 労働ビッグバンはワークライフバランスなんですか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    いやもう、何が何でも、労働ビッグバンで解雇自由にすることが仕事育児を両立させ、ワークライフバランスを確立する特効薬に仕立て上げたくして仕方がないんですねえ。 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070225AT3S2400S24022007.html >政府は育児や介護といった家庭生活と仕事を両立できる職場環境づくりに向けて、新たに「ワークライフバランス」の指針を取りまとめる。部分的な週休3日制の導入や、出産退職した従業員の再雇用などを地方自治体や企業に促すことで、多様な働き方を可能にする「労働ビッグバン」を官民一体で推進。決め手に欠ける少子化対策を後押しする。 いや、「労働ビッグバン」という言葉の定義次第ではあるんですよ、もちろん。フルからパートへといった労働時間の自己選択制を可能にするといったことを意味しているのであれば、それはそれでわかる話では

    労働ビッグバンはワークライフバランスなんですか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 嫁は本当に困った奴だ:2007/02/24

    今日は疲れたので嫁をからかう事にした。 晩ゴハンのハヤシライスをべていたらテレビでP&GのCMが流れたので、 P&Gってなんの略だと思う? と聞いてしばらく悩ませた。 わからないと答えた所でにこやかに「ペヤング!」と答えると、一拍置いてから「あー!」と笑顔で答えた。 嫁は当に困った奴だ。 後から嘘だと言ったら、前にも同じ嘘をつかれた事を思い出したと言いながらペチペチ叩かれた。

    嫁は本当に困った奴だ:2007/02/24
    rajendra
    rajendra 2007/02/25
    微笑ましいな。/プロクターさんとギャンブルさんが設立したからプロクター&ギャンブルなんだよね。うちはプリングルズばっかり買ってるけど。
  • ルーマン的リスクとギデンズ的リスク - 井出草平の研究ノート

    近代とはいかなる時代か? ─モダニティの帰結─ 作者: アンソニー・ギデンズ,松尾精文、小幡正敏出版社/メーカー: 而立書房発売日: 1993/12/25メディア: 単行購入: 4人 クリック: 69回この商品を含むブログ (37件) を見る ルーマンのリスク論へのギデンズによる言及。 信頼と確信の区別は、期待はずれになる可能性がその人白身の事前の行動に影響されるか否か、したがって、それと相関するリスクと危険の弁別に依拠している。リスクという観念の発生が比較的新しいため、リスクと危険とを区別できるようになったのはモダニティの社会的特性に由来するにちがいない、とルーマンは主張する。しかし、実際にはリスクと危険の弁別は、人間の活動に影響を及ぼす偶然性の大半が、たんに神や自然がもたらすものではなく、むしろ人間がつくり出すものであるという事実の把握から生じている。 けれども私は、ルーマンによる概

    ルーマン的リスクとギデンズ的リスク - 井出草平の研究ノート
  • 伝説のカット - アニメーターとして生きる

    「スタジオあなろぐ」はメンバーを募集しています。 場所は高円寺駅から徒歩5分ぐらいにあります。 普通の民家なので地図とかは掲載できないのですが、近くにユーフォーテーブルがあります、高円寺駅からユーフォーテーブルに向かう途中にあると考えていただくとわかりやすいかもしれません。 応募はこちら:st.analogu@gmail.com 上記のメールアドレスに 1、お名前 2、ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等) 3、ご質問等 をお書きになってご応募ください。 質問のみのメールも歓迎いたします。 我々のスタジオは作画スタジオと分類されますが参加メンバーは作画以外でも全然構いません、 演出、仕上、撮影、制作、はたまた漫画家、イラストレーター、CGデザイナー、CGアニメーターでも構いません。 たった一つの資格といえば、 「毎月家賃16000円を支払える方」 ということだけです。 要するに、スタジオ

    伝説のカット - アニメーターとして生きる
  • 勝てるケンカでなくっちゃヤバい - リツエアクベバ

    「怒らないとわからない」と彼女は言った/Backlash to 1984 なぜなら、この種の喧嘩は、障碍児の親としては買うべきではないと思うからである。そして、勝ってはいけない…と踏みとどまろうとすると思うからである。もしそこで私が相手の親御さんに勝ってしまえば、相手の親御さんに「障碍者と、その親」のぬぐいがたい嫌悪感を与えてしまう。なるほど勝った私は少しは気が晴れるかもしれないが、それがどれだけ他の同じ立場の親御さんの迷惑になるか。だから、つまり、喧嘩の勝ち負けの話ではないのである。喧嘩の勝ち負けで言うなら、はじめから負けるべき喧嘩なのだ。 そうです、その通りです。確実に勝てるケンカでなくては勝ってはいけない。ツッコミどころのあるその場の勢いだけで得る「勝ち」は、その後の影響が大変です。単純な例というものを使えばアレです、用油を台所の流しに流してしまったら、その排水の浄化にはかなりの年

    勝てるケンカでなくっちゃヤバい - リツエアクベバ
    rajendra
    rajendra 2007/02/25
    "はっきり言ってしまえば、上の言葉がくっついたものの方が人の興味を誘うんですよね。"
  • 「怒らないとわからない」と彼女は言った - Backlash to 1984

    昨日のエントリについて、ブクマでwackunnpapaさんより過分なお言葉をいただいた。 何だか,読んでホッとさせられた.すぐれた論考だと思う.現場で咄嗟にここまで考えられるかと問われると,自信は無いけど・・・・・・. 要領を得ない長文に、そのように言っていただけると…。ただ、私も、もしそこに居合わせたら、自信はないです。まして、私が喧嘩の当事者であれば、かな〜り、怪しいです。どちらかというと、現場を離れたところの、現在のウェブ内で交わされている意見に、私の主眼はあります。かえるさんの当該エントリのブクマコメ欄、udyさんの そんなすれ違いの積み重ねから醸成される空気 …というひとことにインスパイアされたと言いますか。そこで、もう少し続けます。 私も、まず謝るべきだと思う。 - ねこの日々 - ブログ版 私もそう思う。もし先方のお母さんがいち早くかえるさんの娘さんに駆け寄って、「大丈夫?ご

    「怒らないとわからない」と彼女は言った - Backlash to 1984
  • 好きで注意してるんじゃないが、でも彼らからみれば私はただの抑圧者 - kmizusawaの日記

    山は越えたそうだが - 北沢かえるの働けば自由になる日記まずごめんなさいって、それからだよ - S嬢 はてなkaerudayoさんのエントリ読んで思い出したことがある。ある日(かなり前)仕事をしていたら、利用者から「子どもが雑誌コーナーで走り回っている。注意するべきだ」と苦情があった。で、見に行くと、たしかに幼児がひとりばたばたとせわしなく走り回っている。まあこれは他の人たちはうっとおしいだろうと思い、その子のところにいって「ボク(男の子だった)、ちょっと走るのやめようねー」という感じで話しかけたら、その近くに座って雑誌読んでた女の人が「この子はADHDなんです。じっとしてられないんです。出て行けって言うなら出て行きますけどっ」と憤然として言う。ああーADHDなのかー。言われて見れば確かに、走りたくて走ってるというよりエンジンついてて走らずにはいられないって感じだ。それは悪いことをした、と

    rajendra
    rajendra 2007/02/25
    自分は仕事だからと割り切って注意している。じくじく考えるのは頭の中だけで。
  • http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018200702258583.html

  • 本の電子化とタグ付け - 記憶の彼方へ

    bookscannerさん(id:bookscanner)による「の電子化」に関する入門講義「画像派とテキスト派」を面白く読みながら、その外側の動きがずっと気になっていた。それはに対するタグ付けの動向だった。の「中身」を電子化、デジタル化することによって、その中身を物理的なの制約からある意味で解放する技術開発の線とは別に、に関する従来の情報と不特定多数の素人の読者がに好き勝手につけるタグとを組み合わせて利用可能にするシステムの開発がある。いわゆる「ブックログ(BookLog)」である。ブックログの目的はいうまでもなくの売買ではなく、の公共的利用の文脈にあると同時に、の利用者同士の新たな社会的繋がりの創出にある。 以前紹介したLibraryThingはその筆頭に挙げられる。その創設者兼開発者のティムさんがブログで興味深い報告を書いている。 Tuesday, February

    本の電子化とタグ付け - 記憶の彼方へ
    rajendra
    rajendra 2007/02/25
    ああ、LibraryThing放置しっぱなしだ。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070224dde001040057000c.html

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20070224ddm010100183000c.html

  • 『孤軍奮闘のお母さん』

    昨日、保育園にお迎えに行った際、年中クラスのとある保護者(母)が、話しかけてきた。時々立ち話をする気さくな人だ。 「私ねぇ・・」 しゃがみこんで、ちょっとため息を付いた。 「主人から仕事を続けるな、って言われてるのよ」 ちょっと意外だった。いつも閉園ギリギリの時間に迎えに来る人だったから。 「・・・そうなんですか・・・。じゃあ、今度年長になるから、あと1年ってことですか?」 「そう。だから小学校に入ったら仕事やめようかなって。」 「そうなんだ~・・」 「クリ蔵君のお母さんは、正社員ですか?」 「はい、そうです」 「じゃあ、これからもっとハードに働くって感じですよねぇ・・」 「う~ん、どうなんだろう。でもうちはダンナが働けって言うからね」 「うちはね、ちょっと今より苦しくなっても、それでもいいって」 彼女の口から、「仕事を続けたい」という言葉は決して発せられなかったものの、その表情に、続けた

    『孤軍奮闘のお母さん』
    rajendra
    rajendra 2007/02/25
    預ける親が短時間orフレックス勤務にすべきか、預かる保育所が保育時間を延長すべきか、さて正解はいかに。
  • http://www.asahi.com/national/update/0223/TKY200702230220.html