タグ

2007年12月9日のブックマーク (12件)

  • 財政政策なしでインフレ期待を生み出せるのか? - Baatarismの溜息通信

    このブログのタイトルはかんべえさん(吉崎達彦氏)の有名なサイト「溜池通信」をもじったものなのですが、そのかんべえさんが『諸君』の11月号の東谷暁氏と松原隆一郎氏の鼎談で、リフレ派を批判する発言を行っていました。ただ、その時の発言を読んだ限りでは、かんべえさんのリフレ派批判が東谷氏と松原氏の批判とごちゃ混ぜになってしまい、かんべえさんの批判の理由がよく分かりませんでした。 そのかんべえさんと親交があり弟子でもあるHacheさんのブログ「寝言@時の最果て」の今日の記事を見たところ、かんべえさんのリフレ派批判の理由が書かれていると思われるところを見つけました。 なお、主として金融政策を通して物価に関する期待に働きかける政策に関しては、3人とも言いたい放題でした。私などは、日銀が「改心」して金融政策を転換すればよいだけなら、とっくに言われなくてもやっているでしょと居直りました。だいたい、この種の主

    財政政策なしでインフレ期待を生み出せるのか? - Baatarismの溜息通信
  • マスコミと格差に関する質問を受けた話 - H-Yamaguchi.net

    アメリカでジャーナリズムを研究している大学院生の方から、メールでコメントを求められた。なんでも、「日の格差社会に対するメディアの姿勢を課題にメディア論」の論文を書いているのだそうで、面識はないのだが、私のブログを見て意見を聞きたいとのこと。いわゆるマスメディア論だったら他に適任者がいくらもいるだろうと思うのだが、まあきっと他の人にも聞いてるだろうし、聞かれた以上なんかしら返しときたいし、というわけで、少しだけ考えてみることにした。 メールでまず返すのがスジかとは思うが、せっかくなので、いきなりブログで書いてみる。「ブログで書くことを期待」みたいに書いてあったので、まあいきなりブログでも文句はいわないだろうと思う。このテーマだと、たぶん、ご意見のある方がたくさんいるのではないかと思うので、コメント欄でもトラックバックでも寄せていただきたい。大学院生の方にも参考になるのではないかと思う。 質

    マスコミと格差に関する質問を受けた話 - H-Yamaguchi.net
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712080100.html

    rajendra
    rajendra 2007/12/09
    「系列校」がどんどん増えているのか。少子化の中、優秀な学生や意識の高い学生を多く確保したいだろうしな。
  • なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2007/12/09
    地域の魅力を活かして過疎地を積極的に振興していこうみたいな主張をたまに見るけど、日本中探してもそんな土地は少数派だと思う。
  • 見えるもの / 見えないもの (内容ではなく人物をインストールすること): muse-A-muse 2nd

    さっきのエントリの「中の人」繋がりで思ったんだけど「中の人のことを慮る」っていうのはいろんなことに通じるのかなぁ、って。 たとえばバイトや仕事なんかを通じてその業界の苦労を学んで「悪意でやってるんじゃないんだ」とか反対に「あの部分が手抜きだな」とか思ったりできるようになるとか。そういうのを通じて機構(システム)の中にも人がいることを実感していくのが大人になることの過程の一つのように思うわけだけどネット上での振舞いでも同様のことがいえるかな、と。 この辺の「モニターの向こうに人がいることを実感する」関連は以前にべにぢょさんもなんか書いてはったな。 あなたは私の妄想じゃない - べにぢょのらぶこーる 現在のネットでは誤解が生じて過剰なつぶしあいが生じることがしばしばあるように思うのだけれど、こういう事態もモニターの向こうに人がいること、もうちょっと言えば、ネットでの言表がその人の全てではなく氷

  • 反プロフェッショナリズム | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    決して止めてはならない基幹業務を運営する上では、そこに携わるスタッフに「プロフェッショナルさ」が必要条件となってはならない。ごく普通に淡々と業務をこなせばそれで業務が回るようなシステムが構築されていなければならない。 ゆるゆるに余裕をもたせたシステムでも、それでも実際に運営してみれば細々した破綻が次々に生じるもので、システムを動かし続けるためにはそれを絶えず復旧しつづける作業が必要である。まして、個々人が超人的な努力をすることを前提として構築されたシステムなど、生じうる破綻の規模も大きくなり、結果として業務に支障の出る確率が飛躍的に高くなる。そんなものシステムと呼ぶにも値しない。 自分の仕事に誇りをもつことはあっていい。中にはプロフェッショナルと呼ばれる超人も出現するだろう。それを否定することはない。しかしそれを必然と期待するのは馬鹿げている。現実のほころびやすさ、あるいは「日々平穏」を実

    反プロフェッショナリズム | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    rajendra
    rajendra 2007/12/09
    同意。高度なスキルを必要とするタスクは、危急の時に保守できないおそれがある。「誰でもできるように設計すること」は、基幹業務においては重要なことなのだ。
  • アイドルマスター 春香 おっくせんまん short版

    一部画像はsm204722からお借りしました。

    アイドルマスター 春香 おっくせんまん short版
    rajendra
    rajendra 2007/12/09
    ありすえ削除祭りとシンクロするようにこのMADが出てきたことは、本人はともかく周りにとっては意義深いなあ。
  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 告別式が営まれた曙太郎さんの祭壇 [記事へ]

    日刊スポーツ
    rajendra
    rajendra 2007/12/09
    前回の降格から積み上げてきたものが全て無に帰する。無能なトップを戴くとこうなる、という見本。
  • おつりはチョコで払います 硬貨不足で - MSN産経ニュース

    インドで硬貨不足が深刻化し、売店などが少額のおつりをチョコレートやキャンデーで払う現象が拡大している。 金属価格が高値となり、硬貨をかみそりの刃などに変造するための密輸が横行しているのが背景。ニューデリーの売店では日常的にチョコやキャンデーがおつりとして利用され、PTI通信によると、南部マドゥライでは市バス料金のおつりにチョコが登場した。 財務省によると、硬貨が不足してきたのは2005年ごろから。 インドの5ルピー(約14円)、2ルピーの硬貨はニッケル25%、銅75%の合金で、1ルピー硬貨はステンレス鋼。これらの硬貨を集め隣国バングラデシュに密輸、ニッケル銅合金は溶かして延べ棒に、ステンレス鋼はかみそりの刃や万年筆のペン先などに変造する事件が相次いだ。 警察当局者によると、「1ルピー硬貨からかみそりの刃4枚が作れ、刃1枚は7、8ルピー相当で売れる」という。 ニッケル銅合金のコイン1キロ(額

    rajendra
    rajendra 2007/12/09
    中学生が経済を学ぶ格好の材料。
  • アイマス漫画についてくるドラマCDについて会議してるようです‐ニコニコ動画(夏)

    また駄コラでサーセン。

    rajendra
    rajendra 2007/12/09
    アイマスネタをデスノートのコラで。ヨツバ仕事しろwww
  • アイドルマスター 「臨界 -Midnight Blue- 突破」

    ■映像:THE IDOLM@STER/ぷげらっちょP(stage6) 画像:各絵師さま■制作物(mylist/724154)まっこまこ。BPM=189らしい。適当って大切です。ステ6版:http://www.stage6.com/user/A_toll/video/1932361/ ちょっぴり修正■stepmania[DDR]譜面verを作られた方がw →sm1738155

    アイドルマスター 「臨界 -Midnight Blue- 突破」
    rajendra
    rajendra 2007/12/09
    カット割りが良く、疾走感もある。
  • 混合診療問題がわかったよ! 半分くらい… - 児童小銃

    前回のエントリを受けて紹介していただいた資料いろいろ読んだが、まずこれをとりあげるのがよさそうだ。 マイケル・ムーア『SiCKO』の僕なりの見方――社会保障問題とは結局のところ財源調達問題に尽きる (勿凝学問) 「再分配政策の政治経済学」が専門の権丈善一氏の記事。混合診療問題そのものというよりは医療崩壊問題に対する処方箋として医療保険制度をどうするべきかという話。議論の前提として、日の場合制度をどうする以前に金かけなさすぎ! ということが重要になる。 国が負担する医療費が絶対的に少なすぎるから医療崩壊が進む。まず国際基準のレベルまで医療費を増やさなくてはならない。 増やし方は大きく分けて二通りあって、一つは公費で平等に賄う方法、もう一つは私費を上乗せして(混合診療)賄う方法。前者は「平等消費型医療制度」を維持したまま医療費方法、後者はアメリカ型の「階層消費型医療制度」に移行するという方法

    混合診療問題がわかったよ! 半分くらい… - 児童小銃
    rajendra
    rajendra 2007/12/09
    医療費増に対する国民的合意は形成可能か否か。