タグ

2008年3月17日のブックマーク (20件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    刻が終わったというのはそうかもしれない。確かに時勢は総合を求めていない気はする。
  • 民主党の愚行の源 - Baatarismの溜息通信

    日銀人事の件は、少しでも経済や政治に関わっている人であれば、民主党の行動、特に「財金分離」を否認の理由としたことについて、批判せざるを得ないでしょう。 このような民主党の行動について考えているうちに、現在の民主党の原点と言うべき細川非自民連立政権について、麻生太郎氏がこんなことを指摘しているのを思い出しました。 思い返せば細川内閣の時も、小選挙区制導入の政治改革を優先し、予算の成立が7月にずれこんだことがありました。その結果、経済政策が大幅に遅れて大不況に突入した歴史があります。 麻生太郎オフィシャルサイト 「嘉麻の里」2007年12月号『 大 連 立』 小選挙区制が導入された1994年というと、バブル崩壊後の不況が深刻化していた時期です。そのような時に細川政権は景気対策よりも「政治改革」という名の選挙制度いじりに熱中していたことになります。 現在、国際的な金融危機やデフレ問題よりも「財金

    民主党の愚行の源 - Baatarismの溜息通信
    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    コメント欄が興味深い。
  • はじめての文献複写申込とか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    金曜日といわずに週末は図書館の話題ということで。出来るだけ金曜日に書きたいのですが…。 ・CiNii - サービス原価を基礎にした「行革」議論を(上)図書館の貸し出し予約、1冊にも税金から566円--ABC分析で業務の枠組みとプロセス改革を検討する 日図書館に関する費用対効果などを示したデータが欲しいと思ったのですが、図書館界隈の方々は認知していないようでしたので、自分で探してみようと思います。 という挑発的な事を書いていたら(図書館の話題はゆっくりひっそりと)、前記の文献を愚智提衡而立治之至也の方に紹介して頂きました。ありがとうございます。 図書館で文献複写申込を行い、入手したのでその顛末など。 筑波大学附属図書館で文献複写申込(私費)を行いました。図書館 Web サービスで行えるということで、ワクワクしながら自宅で申込を行おうと思ったのですが、マニュアルに書かれている「私費文献複写

    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    面前自署の名残かなあ。>ウェブで利用申請を行えないのは何故だろう…。/筑波の値段設定は阿漕だと思う。中国地方のちょいマイナーな私大が、複写1枚20~30円のところが多く、実にありがたかった。
  • http://d.hatena.ne.jp/cappuccina/20080312/p1

    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    有償ボランティアとワーキングプアとのダンピング競争、なんてうすら寒い事態を想像。まあ労働力の不当廉売は悪徳とは言えるかもしれん。
  • 米Google、公立図書館の蔵書検索で本文表示を実現 | WIRED VISION

    Google、公立図書館の蔵書検索で文表示を実現 2008年3月17日 ITメディア コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 米Google社は13日(米国時間)、公立図書館の蔵書検索システムと、同社の「ブック検索」サービスを連携させる試みを開始した。図書館で蔵書を検索すると、検索結果の中にGoogleへのリンクも表示され、文の一部を読めるようになる。 Googleは、書籍を画像データ化することで、インターネット上で読めるようにしている。一方、図書館の蔵書検索は、書名や著者は分かっても、文は読めないのが一般的。同社の協力により、図書館でも中身を見られるようにする。 図書館の蔵書検索を実行すると、書名や出版社名とともに、「ブック検索」の該当ページへのリンクを表示。クリックすると、Googleのウェブサイトに飛んで、文の全部または一部を読むことができる。 書

    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    "図書館の蔵書検索を実行すると、書名や出版社名とともに、「ブック検索」の該当ページへのリンクを表示。クリックすると、Googleのウェブサイトに飛んで、本文の全部または一部を読むことができる。"
  • http://www.asahi.com/international/update/0317/TKY200803170145.html

    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    "ライス長官は「宗教、文化、生活面で影響を与え、緊張を生んできたチベット分野での政策に取り組むよう中国政府に求める」とし、政策修正が必要との考えを示した。"
  • 小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle

    人間の行動を規制するために、さまざまな法が存在する。法は、不特定多数の人の行動に社会が立ち入る大変な権力である。だが社会的権力を持った人というのはその力を試したいのか、あるいは規制するのは簡単だと思っているフシがあるのか、次々にへんてこな規制を持ち出してくる例が後を絶たない。 すでにネット上の有識者の間で問題の指摘が始まっているところだが、3月11日から始まった「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン(アニメ・漫画ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同)も、そんな匂いのする動きである。この運動を通して「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」、いわゆる「児童ポルノ法」が改正されようとしている。 改正のポイントは2つ。 1 現行法が禁じていない単純所持も違法化・処罰の対象にすること 2 被写体が実在するか否かを問わず、児童の性的

    小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080315-OYT8T00266.htm

    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    "両親がそろって来校して抗議する場合もあり、学校側がやっとの思いで両親を説得すると今度は祖父母が乗り込んできた例も目立ったという。"
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080316-OYT1T00576.htm

    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    "「こちらが漢族かを見定めようとするチベット族の視線が怖かった。漢族に抱く根深い民族感情を感じた」"
  • http://www.asahi.com/life/update/0316/TKY200803160145.html

  • 自分で考える習慣は何処からって - 雑種路線でいこう

    やっぱ周囲に対する幻滅から入るんじゃないかな、親であろうが他人を信用できないっていう。すげー下らないが僕が中学受験した時、親から「いい学校に入ったら虐められなくなるよ」っていわれた。いい中学には入れたが、やっぱり虐められた。後から振り返るに程度問題であって、公立に入ったらもっと大変な目に遭ったんだろうが、当時はなんかこう裏切られた感とかあった訳だ。 どうしたら、自分で考える習慣が身につくだろうか。…はい、ここがチャンス。まず最初に、「どうしたら自分で考える習慣がつくだろうか」の答えを自分で考えるところからはじめればよいのではないだろうか。 その時は被害者意識ばっかの中二病みたいな感じが、自分なりに突き抜けた気がするのは中3で2つ年上の女性と知り合ってからだ。彼女はものすごくをよく読んでいて真面目だったんだけど、高2の途中で受験勉強に集中する周囲に疑問を感じて学校を辞めるといった。僕は彼女

    自分で考える習慣は何処からって - 雑種路線でいこう
  • 米国の銃に対する依存意識、開拓時代から不変か

    米ミズーリ(Missouri)州セントルイス(St. Louis)で開催された全米ライフル協会(National Rifle Association、NRA)の年次総会で、展示された拳銃を手にする女性(2007年4月13日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson 【3月17日 AFP】米国が建国された数百年前、開拓地で暮らす人々の生活に銃は欠かせないものであったが、現在でも銃の保有は米国のアイデンティティーを形成する重要な一部となっている。 米最高裁判所で今週、過去に米憲法修正第2条で制定された銃を所有する権利を、現代社会がどう解釈するかについて、激しく議論された。 学校や大学での恐ろしい乱射事件など、近年の銃犯罪を受け、銃に対する善悪の判断が求められている。だが、23歳の韓国籍の犯人を含め32人が死亡し、史上最悪の銃乱射事件となった、バージニア工科大学(Vi

    米国の銃に対する依存意識、開拓時代から不変か
  • 【産経抄】3月17日 - MSN産経ニュース

    無神論者の共産党員にはピンとこないだろうが、因果応報とはこのことだ。19年前、チベットの漢民族支配に抗議するラマ僧のデモが頻発し、事態収拾のため自治区書記に派遣されたのが、若き日の胡錦濤国家主席だった。 ▼胡氏は、ラサに戒厳令を敷き、強硬路線を前面に押し出して騒乱を鎮圧した。このときの“功績”が認められて出世の階段をかけあがっていくのだが、北京五輪の大事な年にチベットで大騒乱が起きた。主席として最高の晴れ舞台を目前にはらわたが煮えくりかえっていることだろう。 ▼現地では外国メディアの取材が厳しく制限され、正確な情報はなお乏しい。だが、中国国営テレビが流した銀行や商店を襲う人々の顔つきだけをみてもチベット人の怒りの激しさがわかる。 ▼世界の鉄道ファン垂涎(すいぜん)の青海チベット鉄道開通以来、ラサへの観光客は飛躍的に増えた。しかし、もうけているのは漢民族が経営するホテルや土産物屋ばかりだとい

  • 新人の面倒を見る羽目になった人向けの本リスト:後編 - I 慣性という名の惰性 I

    追記:いただいたコメント等について(2/2) - I 慣性という名の惰性 I 前・中篇より続く。 ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:前編 ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:中編 中篇では組織というものについて教えるための材料を考えた。さて、そろそろ「新人」君にも金を稼いでもらわないといけない。後編は具体的にビジネスを教えていく上で参考になるを考える。 「お金を稼ぐ」ってことの大変さを理解してもらうための 言い換えれば「お給料をいただく」ってことがどれだけありがたいかということを理解してもらうってことでもある。これを見せれば一発だろう。 データでわかるモノの原価 作者: お金のナゾ調査隊出版社/メーカー: ソフトバンク クリエイティブ発売日: 2005/12/22メディア: 単行購入: 1人 クリック: 38回この商品を含むブログ (4件) を見る 別にこの

    新人の面倒を見る羽目になった人向けの本リスト:後編 - I 慣性という名の惰性 I
  • ところてん - アットウィキ

    「日記/2008年02月07日/Twitterの何が面白いのか分からないという話の話」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    ところてん - アットウィキ
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    "都会の人は地方に無関心だという思いがあるのだろうが、それは、児玉さん自身がそうであったように、地方の人が、都会の上流ばかりを見ていて、地元・隣町・隣県のことに無関心であることの裏返しでしかない"
  • 【記者ブログ】チベット暴動の悪夢再び!五輪どころじゃねぇ! 福島香織 - MSN産経ニュース

    ■チベット民族蜂起49周年の3月10日にラサでおこった僧侶に対する公安、武装警察らの暴力以降、14日、ついに暴動に発展してしまいました。ラサが燃えています。■11日にセラ寺でおこった抗議デモは催涙弾で制圧されました。このあと、ジョカン、デプン、セラのラサ3大寺院は人民解放軍に包囲されていました。数千人規模のデモ隊と武装警察が衝突、警察の発砲して2人が死亡した、と自由アジア放送が報じました。セラ寺では、僧侶らが抗議のハンストを行って、当局の暴力に抗議しています。2人の僧侶が、抗議の意味で手首を切って重体。■今、ラサの友人とチャットしています。14日、街は中国系商店などが焼き討ちにあいました。この日の午後7時ごろ、娘熱路と2環路の交差点あたりで、衆人環視の中で3人のチベット族が撲殺されたそうです。誰に殺されたの?「そんな怖いこと聞かないで!私はここで生きていかねばならいの!」。パソコンに浮き出

  • asahi.com(朝日新聞社):市民とプロになお隔たり 模擬評議で浮き彫り - 社会

    市民とプロになお隔たり 模擬評議で浮き彫り2008年3月16日22時29分印刷ソーシャルブックマーク 来春から始まる裁判員制度に向け、市民が審理を見たうえで、裁判官と一緒に判決をどうするか考える「模擬評議」が各地で行われている。「量刑相場」を市民に示した方がいいのか、評議をまとめる裁判官の役割をどう考えるか。これまでは法律のプロだけで進んだ裁判の常識が通用しないなかで、市民の意見を聞きながらの模索が続いている。 ■「常識」通用せず 昨年、福岡地裁であった模擬裁判の評議では、交際相手を殺害した女性被告の量刑が議論になった。裁判員役の20代の女性は、被告の母親役の「出所したら、家族として迎え入れて普通に暮らしたい」という言葉に強く反発。「他人の家族を壊しておいて『普通に暮らす』とは虫がよすぎる」と考えたからだ。 この様子を別室のモニターで見ていた検察官や弁護士は驚いた。「身元引受人がいるのは被

    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    プロに任せず素人の感覚を取り入れるとは、そういう危険も込みだろう。だから自分は裁判員制度を支持していない。
  • http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY200803160169.html

  • 経歴に穴が空くということ | 5号館を出て

    私がまだ学生の頃から、聞かされ続けたことのひとつが「経歴に穴を空けてはいけない」ということでした。 高校から大学へ入学するのもそれほど簡単な時代ではなかったこともあり、過半数の学生は大学へ入る前にいわゆる「浪人」という時期を過ごすのですが、その時にもどこかの予備校に属していることが勧められ、予備校に行かないいわゆる「自宅浪人(宅浪)」は、ひょっとすると将来社会に出てから、何らかの不利益を被るかもしれないと聞いたこともあります。 しかし、それがどのような根拠に基づく、どのような不利益であるのかを確かめる機会は今日に至るまで持てていません。結局、その後大学へ進学することになるのだったら浪人時代の履歴の穴は所詮「学歴」に空いた穴にすぎす、それほど大きなものではないということなのかもしれません。 一方、大学を出てからも、ことあるごとに「履歴に穴を空けてはならない」と言われます。実際に調べることなど

    経歴に穴が空くということ | 5号館を出て
    rajendra
    rajendra 2008/03/17
    どこかに所属しているという属性を抜きにしては、他者を評価することもできない、という通弊はいまだ打破されていないのか。福沢翁の「門閥制度は親の敵」との言葉とも通じる。