タグ

2009年6月2日のブックマーク (15件)

  • asahi.com(朝日新聞社):コンビニオーナーが年内に労組結成 セブン―イレブン - ビジネス・経済

    コンビニエンスストア最大手・セブン―イレブン・ジャパン(東京)の加盟店オーナー約70人が2日、労働組合を年内に結成することを決めた。経営方針で加盟店が部と対等に交渉できるようになることをめざす。各政党にもフランチャイズ契約で加盟店が不利な扱いを受けないようにする法整備を働きかける。  労組の名称は「セブン―イレブン経営者ユニオン」(池原匠美組合長)。全国約1万2千の加盟店に参加を募る。連合傘下のUIゼンセン同盟に入る方向で調整中だ。同社をめぐっては、加盟店が弁当などの売れ残りを減らそうと値引きするのを不当に制限したとして、公正取引委員会が独占禁止法違反で改善を求める方針を固めている。  オーナーらは「この波に乗らないと」と労組結成に動いた。2日の会合では「商品価格や営業時間も自由に決められない」「2億円も売り上げているのに部へ支払いが多く、従業員の社会保険料も払えない」「契約打ち切りが

  • FOOTBALL365日 サッカー担当記者リレー日記: 試合前の出来事 寂しさとうれしさ

    試合前の出来事 寂しさとうれしさ 昨夜(5月31日)、東京・国立競技場で行われたキリン杯ベルギー戦。試合後、記者会見で、日本代表・岡田武史監督(52)が4―0で大勝したにもかかわらず、キレたことは、日(1日)付の紙でお伝えした通りだが、ここでは、試合前の出来事を紹介したい。 午後5時30分過ぎ、日本代表のチームバスが到着した。ロッカールーム入り口の前では「JFAユースプログラム」の一環として、募集された小学生20人が選手を出迎えた。選手の中で、最初にバスから降りたMF遠藤保仁(29)=G大阪=が子供たちとハイタッチしながら歩いた。その後、ほかの選手たちも遠藤に続いた。試合後、チームは一時解散するため、両手に荷物がいっぱいの選手もいたが、片方の手に持ち替え、ハイタッチをした。 だが、しかし。  子供たちに目もくれず、ハイタッチもせず、イヤホンをしたまま、ロッカールームに消えていった選手が

    rajendra
    rajendra 2009/06/02
    試合に集中したかったのかもしれないが、年少のファンをないがしろにするような人物に、「日本を代表する」資格はない。
  • 神戸新聞|阪神・北摂|宝塚メディア図書館開館 米雑誌「ライフ」閲覧も

    国内外の写真集や雑誌、美術書など3万点を所蔵、公開する専門図書館宝塚メディア図書館」が1日、宝塚市逆瀬川1の商業施設「アピア3」にオープンした。国内で唯一、米国のグラフ雑誌「ライフ」(1936〜72年)を閲覧できるなど芸術文化系の貴重な蔵書が数多くあり、泉山由典館長は「地域の人にも親しまれる図書館にしたい」と意気込んでいる。(切貫滋巨) 同図書館大阪府吹田市から移転、新規開館した。隔月で発行するフリーペーパーの創刊号では、館内の案内のほか、好きの宝塚市民お薦めの3冊を紹介するコーナーや、蔵書を解説するページもある。周辺の店舗や近隣の大学にも置く。 また一般市民を対象に教養講座も計画。例えばクラシック音楽の作曲家が何を表現したかったのかを専門家を招いて分かりやすく解説してもらうなど「学生だけでなく、地域住民も集まるコミュニティー空間にしたい」と泉山館長。 正午〜午後7時。火曜休館。閲覧

    rajendra
    rajendra 2009/06/02
    "閲覧は無料。貸し出し(3冊2週間まで、一部除外)は会員登録が必要。個人会員は年会費5000円、学生会員は同3000円(いずれも税別)。"
  • ポスドクの半分は海外にいる。 | スラド Linux

    素粒子理論限定の調査だが、1998 年から 2008 年の 10 年の間にポスドクが就職するまでに必要な期間が平均 3.4 年から平均 6.4 年へと約倍増し、職が見つからない若手研究者が海外へと流出していることが分かった (毎日新聞の記事より) 。 海外流出率は 98 年度は 3 % 弱だったが、04 年度では 28 %、08 年度では 41 % と急増している。この海外流失もアメリカ等の先進国で大学教員になるわけではなく、韓国台湾等の東アジアの国に数年任期のポスドクとして雇用されているのが実情で、研究環境の良い国への頭脳流出というよりも、経済難民としてアジアの国々へ流出しているだけのようだ。これは国が常勤職を確保しないまま無計画にポスドクを増やした政策が背景にあり、政府の無策ぶりが露呈した格好である。 素粒子論分野のみではあるが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、

  • 「逮捕できるならしてみろ」警官殴った容疑で元警視正逮捕 京都府警「無職」と発表 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「逮捕できるならしてみろ」警官殴った容疑で元警視正逮捕 京都府警「無職」と発表 (1/2ページ) 2009.6.2 14:38 京都府宇治市で先月末、警察官が殴られ職務を妨害された事件があり、公務執行妨害容疑で京都府警の元警視正、箱崎一民容疑者(76)=同市伊勢田町=が宇治署に逮捕されていたことが2日、府警への取材で分かった。同署は逮捕後に事件概要を報道発表したが、肩書については「無職」とし、元幹部職員だったことは公表していなかった。同署は「事件とは直接関係がなかった」と説明している。 同署によると、箱崎容疑者は先月27日午後10時55分ごろ、宇治市広野町の飲店で支払いをめぐってトラブルになり、同店経営者の女性からの110番通報で駆けつけた同署地域課の男性警部補(57)と男性巡査(22)の顔を殴るなどして公務を妨害した疑いが持たれている。 箱崎容疑者は調べに対し「よく覚えていないが、(

    rajendra
    rajendra 2009/06/02
    「どんな事案であっても容疑者の過去については触れないことが原則。」そうなんですか。
  • asahi.com(朝日新聞社):ライ麦畑「続編はダメ」 サリンジャー氏、差し止め要求 - 国際

    【ニューヨーク=ロイターES時事】米小説家J・D・サリンジャー氏(90)は1日、自身の小説「ライ麦畑でつかまえて」(51年)の続編と銘打った作品の出版差し止めを求め、作者と出版社をニューヨークの連邦地裁に提訴した。  米オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コムによると、作品は「60年後 ライ麦畑を通り抜け」と題され、スウェーデンの出版社から9月に発売される予定。作者は「J・D・カリフォルニア」と名乗っている。  訴状では、サリンジャー氏が「知的財産を被告に使わせるつもりはない」とし、「続編はパロディーでも批評でも批判でもない」と訴えている。

  • asahi.com(朝日新聞社):保育所2割広くすべき?専門家は提言、待機児解消には壁 - 社会

    認可保育所の子ども1人当たりの面積は、現行基準より少なくとも2割広くすべきだ――。厚生労働省の委託を受けた保育や建築の専門家らが、1948年の制定後、改正されていない国の最低基準引き上げを提言する報告書をまとめた。ただ、基準引き上げは保育所整備を滞らせ、待機児童の解消がさらに難しくなる可能性がある。  最低基準は、保育室の1人当たりの広さを0〜1歳で3.3平方メートル以上(ほふく室)、2歳以上で1.98平方メートル以上と定めている。  基準が制定された48年当時は貧困家庭の子どもへの対応などを目的としていたが、いまは共働きの家庭などの増加に伴い、保育所の利用児童数は増え続けている(昨年4月現在202万人)。  報告書は保育所の利用時間が長くなっていることをふまえ、落ち着いて事や昼寝をすることが子どもの心身の発達には重要だとして、事の場と昼寝の場を分ける必要があると指摘した。  そのため

    rajendra
    rajendra 2009/06/02
    全体にリソースが乏しいので、保育の質を上げようとすると量を捌ききれない、という非常にありがちな議論になってしまっている。現実的な解はどこにあるのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):挙式の帰り、花嫁ひったくり被害 新郎は犯人を追った - 社会

    結婚式を挙げて帰宅途中の新婦からバッグをひったくったとして、警視庁は、住所不定、無職菅原弘樹容疑者(26)を窃盗の疑いで逮捕したと2日発表した。一緒にいた新郎の追跡を受けて逃げる途中、自分の持ち物だったコインロッカーの鍵などを落とした容疑者はその後、警察に「ロッカーから荷物を出したいが、強盗に鍵を奪われた」とうその届け出。これがきっかけで逮捕された。  捜査3課によると、菅原容疑者は昨年12月7日午後9時すぎ、東京都北区赤羽南2丁目の路上で、自転車で追い抜きざまに同区内の女性(26)から現金約10万円などが入ったバッグをひったくった疑いがある。走って追いかけた夫(27)が約15メートル先で自転車の荷台をつかむと菅原容疑者は転倒。バッグのほか自分の携帯電話やJR目白駅内のコインロッカーの鍵を落としたまま逃走したという。  菅原容疑者はその後、目白駅前交番に「荷物を出したいが、強盗に鍵を奪われ

    rajendra
    rajendra 2009/06/02
    この見出しには創造性をみとめたいと思った。
  • asahi.com(朝日新聞社):保険金どちらの遺族に? 子のない夫婦、同時に死亡の時 - 社会

    夫婦が同時に亡くなり、子どももいないとき、遺族は生命保険金をどう分配したらいいのか。保険をかけていた夫と、受取人のが同時に死亡した場合の給付金の帰属が争点となった二つの訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(藤田宙靖裁判長)は2日、夫婦の遺族がそれぞれ分けることはできず、契約上の受取人である側の遺族だけに権利があるとの初判断を示した。大規模災害時の遺産処理などにも影響を与えそうだ。  訴訟は、心中などで同時に死亡した夫婦の保険金の受け取りをめぐって争われた。いずれの訴訟も二審は「の遺族だけに権利がある」と判断していた。  例えば、が先に死亡すれば、保険金を受け取る権利はいったんの遺族と夫がそれぞれ相続するので、しばらくして夫が死亡すれば、夫の遺族にも権利が相続される。しかし、夫も同時に死亡した今回のようなケースについて、第三小法廷は「保険金を受け取る権利を相続するためには、生存して

  • 保険金受け取り:夫婦同時死亡「権利は妻親族のみ」最高裁 - 毎日jp(毎日新聞)

    生命保険を契約した夫と保険金の受取人に指定されたが同時に死亡して子供もいない場合、誰が保険金を受け取れるのかが争われた2件の訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖<ときやす>裁判長)は2日、(指定受取人)の親族だけが受け取れる、との初判断を示した。そのうえで「夫の親族にも受け取る権利がある」と主張した保険会社や農協の上告を棄却した。の親族側の勝訴が確定した。 配偶者を受取人として保険契約を結んだ夫が同時に死亡した場合、誰が受取人になるかは判断が分かれていた。大規模災害や事故、心中で同様のケースが起こり得るため、判決は今後の保険実務に影響を与えそうだ。 1件の訴訟は子のいない夫が、もう1件は夫と子が同時に死亡した。いずれもの親族が保険金や共済給付金の全額受け取りを求め、それぞれプルデンシャル生命保険(東京都)と、たきかわ農協(北海道)を相手に提訴した。2件とも2審は請求

  • 雑記帳:ドン小西さんデザインの大胆制服 秋田銀行 - 毎日jp(毎日新聞)

    rajendra
    rajendra 2009/06/02
    インパクトはあるが、ちょっと目にキツい?
  • asahi.com(朝日新聞社):子ども発熱外来、小児科学会「廃止を」 重病見逃す恐れ - 社会

    小児科学会は1日、今回の新型の豚インフルエンザへの対応のうち、小児については、感染が疑われるすべての発熱患者を最初に診る「発熱外来」を廃止するよう求める提言をまとめた。通常の季節性インフルエンザと同様に、一般の小児科での診療に改めるよう求めている。具体的な対応方法を指針にまとめ、国に要望する。  子どもはインフルに限らず発熱しやすい。熱が出たすべての子を発熱外来で診るとすると、多くの患者が集まることになり、別の重い病気の子を見逃す恐れがあると指摘されている。  提言は、新型、季節性の区別をなくし、通常の季節性インフルの診療態勢を維持する▽すべての小児科診療施設が新型インフルの診療に参加できるようにする▽地域ごとに新型を含むインフル疑い症例の重症度に応じて診療施設を決めるといった態勢を整備する、などとしている。  神戸大病院発熱外来の荒川創一准教授は「今回の一番の課題は小児の扱いだった」

    rajendra
    rajendra 2009/06/02
    "小児の発熱は髄膜炎などが原因のこともある。髄膜炎は後遺症が残る恐れがあり、注意が必要だ。関係者によると、神戸市内のある発熱外来では、髄膜炎の子が、診てもらうまでに何十分間も待たされたという。"
  • 「少年だから死刑ない」 軽トラで銀行員はね殺害した少年 公判で遺族に - MSN産経ニュース

    千葉県香取市で昨年11月、面識のない千葉銀行員、沢田智章さん=当時(24)=を軽トラックではねて殺害したとして、殺人などの罪に問われた土木作業員の少年(19)は1日の千葉地裁(彦坂孝孔裁判長)での公判で「少年だから死刑にはならない」などと述べた。 被害者参加制度に基づき出廷した沢田さんの父(55)から「人を殺して死刑になる(と分かっていた)なら事件を起こさなかったか」と質問され、答えた。また、母(52)が「あなたがひき殺した男性の家族です」と発言すると、少年は「どうもすみません」と返答。沢田さんの兄と妹2人は「法の限界を超えてでも、納得いくような罰を下してほしい」と意見陳述した。 少年は机をけるなど興奮したため、一時休廷した。少年はこれまでの公判で「何もかも嫌になった。父親を困らせるために人を殺して刑務所に入ろうと思った」などと供述している。

    rajendra
    rajendra 2009/06/02
    "少年は机をけるなど興奮したため、一時休廷した。少年はこれまでの公判で「何もかも嫌になった。父親を困らせるために人を殺して刑務所に入ろうと思った」などと供述している。"
  • 運転席のガラスたたき割り顔面にスプレー、ベンツ奪う 大阪 - MSN産経ニュース

    1日午後11時半ごろ、大阪市北区天満橋3丁目の駐車場で、近所に住む建設業の男性(40)が停車したベンツに3人組の男が近づき、運転席のガラスを棒で割り、男性の顔にスプレーを噴射した。男性は助手席から逃げ出し、近くのコンビニ店に助けを求めた。 天満署員が駆け付けると、ベンツや3人組が乗ってきたとみられる黒の乗用車がなくなっていた。男性は軽傷。天満署は強盗致傷容疑で捜査している。 天満署によると、3人組はいずれも30歳ぐらいだった。

    rajendra
    rajendra 2009/06/02
    南アかと思ったら日本だった。
  • 番組で手に取っただけで銃刀法違反容疑、びわ湖放送を捜索 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    タレントの原田伸郎さん(57)が、びわ湖放送(大津市)のテレビ番組で許可なく猟銃を手に取ったとして、滋賀県警が、同放送社を銃刀法違反容疑で捜索していたことがわかった。 県警は今後、原田さんからも同法違反容疑で事情を聞く方針。 捜査関係者によると、番組は、1月17日に同県余呉町から生放送された「ときめき滋賀’S」。このなかで、原田さんは地元の猟友会員(49)から猟銃を渡され、手にしたという。原田さんは県公安委員会から猟銃所持の許可は受けていなかった。 びわ湖放送の伊藤彰彦・編成部長は「猟銃を手に取っただけで、所持には当たらないと認識している。捜査には協力していきたい」と話している。 原田さんの所属事務所は「(原田さんは)相手から『見せましょうか』などと言われ、断れずに猟銃を持っただけだ」と説明している。

    rajendra
    rajendra 2009/06/02