タグ

2009年8月29日のブックマーク (13件)

  • 僕アルバイトォォォ! 「未成年と思ったが文句怖くて…」 たばこ販売容疑でコンビニのアルバイト(23)ら4人を書類送検:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【社会】「未成年と思ったが文句怖くて…」 たばこ販売容疑でコンビニのアルバイト(23)ら4人を書類送検…横浜」 1 試されるだいちっちφ ★ :2009/08/26(水) 13:37:25 ID:???0 ★「未成年と思ったが文句怖くて…」 たばこ販売容疑で書類送検 未成年者にたばこ、ライターを販売したとして、神奈川県警山手署は25日、未成年者喫煙禁止法違反容疑で、横浜市保土ケ谷区内に住むコンビニエンスストアのアルバイトの男(23)ら4人を書類送検した。同署によると、4人とも容疑を認め、「未成年かもしれないと思ったが、文句を言われるのが嫌だったので販売した」などと話しているという。 同署の調べによると、男らは5〜6月の間に、同市中区内のそれぞれ別のコンビニで、未成年者と知りながら、高校3年の男子生徒(17)ら4人にたばこやライターなどを販売した疑いが

    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    年齢で分けているものを売る以上は、年齢確認するのは仕事のうちでしょうに。
  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館、ネットで開放 まず地方図書館での閲覧実験 - 社会

    国立国会図書館の蔵書を地方の図書館でも瞬時に閲覧できるようにする実験が9月から始まることが、28日決まった。国会図書館の蔵書をめぐってはネット経由で一般利用者に有料公開する構想もあるが、こちらは閲覧場所を館内に限る代わりに無料を維持するのがミソだ。  今回は司書間の実験で、利用者の閲覧が可能になる時期は未定だが、出版社や著作権者からは「ますますが売れなくなる」と反発の声も上がっている。  この実験は、大阪市のソフトウエア開発会社「マウス」や京都高度技術研究所とともに国会図書館が共同で進める。京都市中央、秋田県立、京都府立、岡山県立の各図書館に、国会図書館がデジタル化した蔵書や50年以上前のSPレコードをネット配信する予定。実用化されれば、利用者は、各館内のパソコンで読んだり聴いたりできる。来年3月まで、有料でネット公開する構想の前段階と位置づけ、総務省の地域活性化事業として実施される。

    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    "来年3月まで、有料でネット公開する構想の前段階と位置づけ、総務省の地域活性化事業として実施される。"
  • asahi.com(朝日新聞社):捨てる神あれば拾う神…薬物汚染、浄化遠い芸能界 - 社会

    事件は徹底的に調べるように」。酒井法子容疑者の逮捕後、警察庁幹部は警視庁幹部に指示した。20日には警察庁の安藤隆春長官が定例記者会見で「芸能人は社会に与える影響が大きい。警察としては芸能界に必要な支援をする用意がある」と話し、「芸能界からの薬物事犯の一掃を」と呼びかけた。  警察庁が異例の対応をとる背景には、一般社会でも薬物汚染の減る兆しが見えないことがある。警察庁幹部は「芸能人が薬物の危険性を訴えるなどの見を示せば、いい影響が与えられる」と話す。  事件を受け、芸能界も動き出している。  主に東京の芸能・音楽事務所約100社が加盟する日音楽事業者協会は20日、「二度とこのような行為が繰り返されないよう、猛省とともに実効力のある対策を講ずる」と加盟各社に通知した。長期的な再発防止活動に取り組む考えで、警察当局や東京都と具体策を相談するという。  ある大手芸能事務所では、所属タレントの

    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    一度罪を犯した人間は、実社会に復帰してはならない、というのが記事の趣旨かな?そんな流動性の低い社会はごめんだな。罪は罪、人は人でしょう。
  • asahi.com(朝日新聞社):課題テストで「支持政党は?」 大分県立中の社会科教諭 - 社会

    大分県立の中高一貫校の大分豊府中(大分市)で、夏休み明けの社会科の課題達成度テストの中で支持政党を聞く記述問題を出していたことが、学校への取材でわかった。採点対象にはなっていないが、学校は「配慮に欠けた問題だった」と説明している。  同校によると、1、2年生約240人を対象にしたテストで、社会科の男性教諭(37)が作り、26日に実施した。設問は「もし現在あなたに選挙権があったならば、今度の選挙でどの政党を支持しようと思いますか。その理由も具体的に答えてください」。ほとんどの生徒が回答し、空欄は数人だったという。  社会科教諭2人で採点して返却したが、返却の際に採点対象にはしていないと伝えたという。  同校は時事問題への関心を高めるため、ノートに新聞記事をスクラップしており、夏休みの課題にもなっていた。教諭は「時事問題への関心を見ることにとらわれ、問題設定に配慮が足りなかった」と話していると

    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    "設問は「もし現在あなたに選挙権があったならば、今度の選挙でどの政党を支持しようと思いますか。その理由も具体的に答えてください」。ほとんどの生徒が回答し、空欄は数人だったという。"
  • 司書はスゴイ!覚え違い対応 ココログニュース:@nifty

    『グッバイママ』は『アイムソーリー、ママ』、『ハリトルリ』は『瑠璃でもなく、玻璃でもなく』など、いずれも後者が正しい書籍のタイトル。図書館のカウンターには、日々このような覚え違いでの問い合わせが寄せられるようだ。その事例を「覚え違いタイトル集」として福井県立図書館がWebサイトにて公開しており、話題となっている。 「いかに人間って自分に都合よく覚えているものかということが実感できる」という人や、自身の“覚え違い”から「図書館や書店ではちょっとミエを張りたい気持ちが裏目に出て恥の上塗りをする」との経験談も。事例の傾向を分析して「正確な書籍名を推測する書店店員&図書館司書支援ソフトフェア」などが開発されそうだと予測するブロガーもいる。いずれにせよ、「ものによっては方向違いの変化球」もある“覚え違い”からを探し出す図書館司書の“神業”をたたえる人は多い。 司書をしている『ぶつぶつノート 乙

  • 編集者にマニュアルは存在しない。 - ジュブナイルポルノ作家わかつきひかるのホームページ - 楽天ブログ(Blog)

    編集者にマニュアルは存在しない。 [ カテゴリ未分類 ]     ある有名女性作家(Y先生としておきます)の社会性の欠けたエッセイとブログが、ネットで話題になっています。 リンクは張りませんし、お名前も出しませんが、興味のあるかたは「居酒屋 デザートワイン 持ち込み」で検索してみてください。あるいは「水疱瘡 クソババー」でも出てくるでしょう。 私はY先生の小説の読者でした。は私も読みました。当時、私は10代で、アルバイトの休憩時間に読んだのを覚えています。美しい日語で書かれた美しい文章で、つぐみちゃんのわがままも、つぐみちゃんにふりまわされるまりあちゃんの気持ちも、胸に迫ってきました。 ネットで話題になり、私もY先生がお書きになった例のブログと、みなさんのご意見を拝読して、複雑な気分になりました。 なんで不愉快になるのか、自分の気持ちがわからなかったのですが、つらつらと考

    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    "Y先生は、チェーン店の居酒屋のマニュアル的対応に怒っておられますが、編集者の仕事ってマニュアルがないのです。編集の仕事って、実は職人の仕事なのですよ。"
  • 農政について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちと現在大変忙しく… きちんと議論できる状況じゃありませんが、気になったので触れておきます。 選挙期間中ですけど特定の政党の何かをあれこれするものではないことを事前にお断りしつつ… 農政に見る民主主義の罠 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090827 まず、引用されている東大間教授のデータは真正なものです。ただし、そこから続く論理展開がまったく間違っているように見え、結論はとんでもない内容になっています。民主主義も一票の格差も件では関係ありません。なぜなら、間教授の引用物はあくまで米作における経済規模を段階別に分類したものに過ぎないからです。 また、兼業農家が所得のごくわずかしか農業で稼ぎ出していない事情はその通りですが、ここには自家消費分が含まれておらず、気で兼業農家が三万円程度の収入を維持するために農業を行っていると考えたのなら、かなりやばい論

    農政について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    「日本の農業が環境に適応するために都市部需要に柔軟な対応を進めて現在に至る、という現場努力を無視した議論は幾ら積み重ねても意味がないと思う」同感。
  • 選挙へ行く理由が見つけられない人へ

    ちょっと視点を変えて考えて見ましょう。 例えば選挙権が1000万円以上の年収がある人に限られるものとします。 その場合、政治家は選挙に当選するためにどのような政策を掲げればよいでしょうか? 逆に、どのような政策を掲げる政治家が選挙で当選するでしょうか? その際に、あなたの年収が1000万円以下だったとします。 この状況で行われる政治はあなたにとって都合のよいものでしょうか? では男性のみ、または女性のみに選挙権があったらどうでしょうか? 知識や経験があるという理由で60歳以上に限られていたらどうでしょう? どのような政治になるでしょうか? 現在ではかなり多くの人に選挙権が与えられていますが、 あなたと同じよう投票は無駄と考え、同じような母集団に属する人の多くが選挙へ行かなかったら? それは結果的にはあなたに選挙権が与えられていない状態と同じようなものです。 私が思うにこれがあなたが選挙へ行

    選挙へ行く理由が見つけられない人へ
    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    トラバも。
  • 経営難東京V来季から新会社母体に運営も - サッカーニュース : nikkansports.com

    経営難により経営パートナーを探している東京Vが、来季から新会社を経営母体として運営していく準備を進めていることが27日、分かった。すでに7月7日、ユース出身者らを取締役として「東京ヴェルディホールディングス株式会社」(東京・渋谷区)を設立し、来季からのクラブ経営を目指して準備を進めてきた。今後は、長期にわたってクラブを運営できる経営基盤を確立できるかが焦点となる。 東京Vの経営問題が新展開を迎えている。ユース出身者らが中心となって、7月7日に新会社「東京ヴェルディホールディングス株式会社」を設立。来季からのクラブ経営に関して、具体的な計画を進めてきた。 計画では、この新会社が、現在の親会社である日テレビからクラブ株式の過半数を取得し、スポンサーを募るなどして集めた資金でクラブを経営していくという。当面は日テレビも数%程度の株式を保有し続ける見込み。 これら内容は、すでに東京Vを通じてJ

    経営難東京V来季から新会社母体に運営も - サッカーニュース : nikkansports.com
  • 人気ユニット「Perfume」再現PVで話題-「Pefume(ペフューム)」が福岡に?

    人気ユニット「Perfume(パフューム)」のPV(プロモーションビデオ)を再現した映像がネット上で話題の3人組「Pefume(ペフューム)」――福岡在住ということが発覚した3人が初めて、制作の裏側を明かした。 3人が再現し、話題になっている曲は、パフュームの今年7月にリリースされたアルバム「トライアングル」に収録された「I still love U」。「Perfume I still love Uを気で再現してみた。」と題し、「広い心で見てください」とのコメント付きで8月13日、YouTubeにアップしている。アップから約2週間で約200件のコメントが付き、再生回数は8万を超えている。 この再現PVを制作したのは、福岡在住の会社員、ま~ちゃん、おっち、のりゆかの3人だ。「友人の送別会でパフュームのダンスを完コピしたのがきっかけ。意外と評判が良く、調子に乗って『夏の思い出に』と映像を作っ

    人気ユニット「Perfume」再現PVで話題-「Pefume(ペフューム)」が福岡に?
    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    "いい大人が集まって、全力で無駄なことをしているという状況が一番楽しかった"
  • 新著『痛快明解経済学史』近日発売

    松尾匡のページ 09年8月24日 新著『痛快明解経済学史』近日発売 (追伸:新著、出版社側が書評要請のために選んだ方々に、すでに献が行っているようです。実はどちらに送られたか問い合わせ中で、現時点では把握していないのですが、改めてこちらからもよろしくお願いいたします。) 採点も終わり、吉原さんの論文コメントも終わって、「商人まつり」もとりあえず切り抜けて、さあ今からウェブ事典の項目作成だと思っていたのが前回のエッセーの段階。そしたら・・・。 筑摩書房のウェブ雑誌の連載が、お盆休みでお休みだったので、すっかり記憶から消えていました。先日メールがきてもう締め切り日だと気がついてびっくり。慌てて準備をしだした矢先。 今度は京大の大西さんからメール。共著の原稿の締め切りがとっくにすぎているとのこと。え? 全く意識にありませんでした。200字詰め60枚以内って・・・、A4で12枚か。愕然。 なん

  • asahi.com(朝日新聞社):米紙に寄稿の「鳩山論文」相次ぎ批判 米国内の専門家ら - 2009総選挙

    米紙に寄稿の「鳩山論文」相次ぎ批判 米国内の専門家ら2009年8月29日3時8分 印刷 【ワシントン=伊藤宏】民主党の鳩山代表が27日付の米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)に寄稿した論文をめぐり、米国内に波紋が広がっている。「米国主導」の世界経済の体制を批判的にとらえ、アジア中心の経済・安全保障体制の構築を強調した内容が、米側の目には「現実的でない」と映るようだ。専門家らの間には日米関係の今後に懸念を抱くむきもある。 鳩山氏は論文のなかで、「冷戦後、日は米国主導の市場原理主義、グローバリゼーションにさらされ、人間の尊厳が失われている」と指摘。自ら掲げる「友愛」の理念のもと、地域社会の再建や、東アジア地域での通貨統合と恒久的な安全保障の枠組みを作る考えを強調した。 これに対し、日政治に詳しい米外交問題評議会のシーラ・スミス上級研究員は27日、朝日新聞の取材に「グローバリゼーションは米国

    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    "この論文は、米政府内の日本担当者が『日本を対アジア政策の中心に据える』といい続けるのを難しくするし、G7の首脳も誰一人として、彼の極端な論理に同意しないだろう。"
  • CNN.co.jp:HIV感染の生徒を退学させろと主張 インドの保護者

    ニューデリー(CNN) インド北部ウッタルプラデシュ州の村で、公立学校に通う生徒の保護者が、エイズウイルス(HIV)に感染した同校の男子生徒と弟妹を退学させなければ、子供たちの登校を拒否すると主張、学校当局者が困惑している。 同州の教育当局によると、HIVに感染しているのは8歳の男子生徒。同生徒の弟と妹も同じ学校に通っている。3人は両親を亡くしており、おじの家に済んでいる。 当局は、HIVが通常の生活では感染しないということを、他の生徒の保護者に対し、納得させることが出来なかったとしている。 当局は、3人のきょうだいが学校から追い出されるようなことにはならないと断言。他の保護者を含め、村人に根気よくHIVに関する正確な知識を伝えていきたいとしている。 インド政府によると、同国の全人口に対するHIV感染者の割合が、2002年の0.45%から07年には0.34%に低下している。しかし、検査でき

    rajendra
    rajendra 2009/08/29
    "公立学校に通う生徒の保護者が、エイズウイルス(HIV)に感染した同校の男子生徒と弟妹を退学させなければ、子供たちの登校を拒否すると主張、学校当局者が困惑している。"