タグ

2009年9月28日のブックマーク (8件)

  • たぶん科学リテラシー以前に生活リテラシーが必要なんだと思う - 赤の女王とお茶を

    当に一般人に科学常識は必要なのか。 科学知識や科学リテラシーがあったほうがいいか、というと、もちろんあったほうがいいですよ。 政治や経済や歴史や心理や法律やITや語学や芸術なんかの知識やリテラシーがあったほうがいいのと同じく。 ただし、現代は複雑で巨大で、すべての分野で専門知識をマスターするのは不可能。 当の科学者であってすら、自分の専門以外で十分なリテラシーがあるとは限りません。 だから教育において「まず」教えるべきは、もっとヒューリスティックな「生活リテラシー」とも言うべきものではないでしょうか。 たとえば正確な科学知識がなくとも、また多少は怪しいものを買ってしまったとしても、当に危ないところまではいかないようなセンス。 世の中見わたしてみると、正確で厳密な知識がなくても、危ないものはうまく察知してするりと回避してしまう人がいますよね。 世間知とか呼ばれることもあるのかもしれません

    たぶん科学リテラシー以前に生活リテラシーが必要なんだと思う - 赤の女王とお茶を
  • 身分証明問題・つづき | 織姫

  • 身分証明について一考~都産貿の即売会開催ルールから~ | 織姫

    同人誌即売会では~特に近年の東京圏開催イベントでは~青少年健全育成条例に依拠する制約として、青少年に「見せてはならない」とされるものを青少年に見せないために、年齢確認の徹底やゾーニングの実施、場合によってはイベント自体に年齢制限をかけるなどの措置が求められています。 これらの制約は、質的には条例に根拠を求めることができますが、実質的には会場側の自主(?)規制の形をもって、会場からイベント主催者への指示・要求として施行されることが多いようです。条例により公権力が直接表現を制約しては言論の自由にまつわる問題が不可避となりますが、会場が契約の一環として制約するのであれば言論の自由は「直接持ち出すのは筋が悪い」結果になるだけなので、会場側(とその背後にある公権力)の対応としてはリーズナブルなものです。 さて、この運用を実現するには年齢確認プロセスが不可欠です。エントリの命題は「どのようにすれば

  • 今更なんだけど、東京の満員電車パねぇ

    マジパねぇ。 この間、人生22年生きてきて初めて東京の満員電車ってもんを経験した。 まあ、色んな人が言ってる事だろうとは思うけどやっぱパないわ。 半端ないっていうかもう一周まわってアホじゃねぇ?東京の人アホじゃねぇ?って思っちゃったくらい。 そもそも私は「一車両の席が全部うまってて、さらにその席の前の吊り手が全部使われてて、ドアのところに10人くらい」ってくらいで「うわ、混んでるな」と思ってたし、 今まで一番混んでると思ったのは「もう少しで隣の人に触れそうになっちゃうなぁ」ってくらいの距離感になったときだった。リュックサックを背負ってたら、おろしにくいな、おろせないなと思うレベル。 そういうのですらたまに乗るくらいで、基的に通学時は運がよければ座れる、運が悪ければ立つ(他に立ってる人は一車両で10人くらい)という感じが基だった。 だからか知らんけど、痴漢も一度もあったことなくて、イマイ

    今更なんだけど、東京の満員電車パねぇ
    rajendra
    rajendra 2009/09/28
    でも、好きで首都圏に住んでるんでしょ?(←自己責任教)
  • 出版社“公認” ネット立ち読み 「書店へ行く動機付けに」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    パソコンや携帯電話で書籍の一部を“立ち読み”できるサービスが広がりを見せている。インターネット通販大手「アマゾン」(東京都渋谷区)が平成17年に始めた書籍内閲覧サービス「なか見!検索」では、10万冊弱の書籍の内容の一部が読めるほか、携帯音楽プレーヤーや携帯電話で雑誌の一部が読めるサービスも好調だ。しかし、いつでもどこでもが読めるようになれば、書店で立ち読みする人はやがて消えてしまう?(道丸摩耶) ◆文は一部まで 実用書などを多く手がける出版社「世界文化社」(千代田区)は9月から、アマゾンの「なか見!検索」サービスに参加。新刊書籍の目次や冒頭など6ページがネットで読めるようになった。従来は検索する単語が書籍タイトルや紹介文でなければ検索されなかった。今後は6ページ内に含まれている単語を検索すれば、検索結果に書籍が表示されるようになり、販売促進効果が期待される。 サービスは当初、より多くの

    rajendra
    rajendra 2009/09/28
    "「活字離れの若い世代に活字の良さを認識してもらうのがソフトを提供する目的」、アマゾンは「多くの本を知ってもらい、書店に行く動機付けにしてほしい」と、サービスは利用者を書店に向かわせる入り口だと強調"
  • 交際トラブルで男子高生が組員を助っ人に暴行 容疑の3人逮捕 宮城 - MSN産経ニュース

    女性をめぐるトラブルで知人の暴力団組員を「助っ人」に男性会社員に対して集団で暴行したとして、宮城県警岩沼署は27日、傷害容疑で、北海道余市町の男子高生(19)と、いずれも指定暴力団住吉会系組員の黒木徹容疑者(44)=同県柴田町=、吉田正和容疑者(25)=仙台市泉区=の3人を逮捕した。 同署によると、男子高生は「(女性から)手を引かせようと思った。相手も多人数で来ると思い、助っ人を頼んだ。態度がふざけていたので殴った」と供述、黒木容疑者らも容疑を認めているという。 同署の調べによると、黒木容疑者らは26日午後8時半ごろ、宮城県岩沼市の駐車場で、同県名取市の男性会社員(36)に殴るけるの暴行を加え、頭を切るなどのけがを負わせた疑いがもたれている。 同署によると、男子高生は同県柴田町出身。実家に帰省中に、交際していた女性(19)が男性会社員とも交際を始めたことを知り、黒木容疑者らを連れて男性会社

  • asahi.com(朝日新聞社):出産直後のカンガルーケア 新生児の呼吸停止など16例 - 社会

    生まれた直後から赤ちゃんを母親の胸に抱かせる「カンガルーケア」(KC)を実施したところ、新生児の呼吸が止まるなどしたケースが全国で16例あったことが、27日に東京都内で開かれた日母乳哺育(ほいく)学会学術集会で報告された。その後も増えているといい、報告者の渡部晋一・倉敷中央病院総合周産期母子医療センター長は、赤ちゃんの状態をきちんと観察するなどの実施基準を明確にすべきだと注意喚起した。  KCは、母乳育児促進に有用とされ、広く行われている。新生児医療の専門医のグループが昨年全国205の病院を調査。16例のうち1人が死亡、4人が植物状態という。渡部センター長はうち3例について説明。KC中に赤ちゃんの呼吸が止まるなどしているところを発見されたが、いずれも赤ちゃんの状態が観察されておらず、事前説明も母親には行われていなかったという。「KCは推進したい。だが、どう実施するかだ」と話した。  長野

  • 図書館で借りた本の扱いについて

    http://daitai.diary.to/archives/1645741.html これ読んだんだけど、皆結構神経質じゃね? 「自分のであっても、読みかけのを開いたまま机に置くなんてしないでしょ?」って言ってる人がいてかなり驚いた。 そんなん日常茶飯事なんだが…しおり?持ち歩くの面倒だからほとんどしたことないよ あるいは図書館では流石にしないけど自分のだったらドッグイヤーとか普通にやりまくるし。 っていうか「を大事にする」っていう発想が正直あんまないんだよね だから「を大事にしなきゃ」って言ってる人がいてびっくりした。 なんで?だってって重要なのは中身だろ?そりゃバッラバラになって解読不能、なんてことになったら困るよ?でも読みかけのを置いておくと跡がつくとか、ちょっとも汚れるのは嫌、って、なんかよくわかんねーんだけど、その感覚。それって「」の中身が好きなんじゃなく

    図書館で借りた本の扱いについて
    rajendra
    rajendra 2009/09/28
    「大事にするより、多少あらっぽくても何度も読まれたほうが寧ろ本を大切にしてると言えないか?」図書館の資料は、30年後50年後も読まれる可能性があるものだからね。100年経ったらまたおいで。