タグ

2012年5月12日のブックマーク (6件)

  • 偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題

    目次今回の問題1分でわかる論争の要約だよ!論点1 現行の「個人情報」の解釈が遅れているか否か問題論点2 CCC(TSUTAYA )の管理する「IDに紐付いた貸出履歴が個人情報に該当するか」問題論点3 図書館の自由を守るべきか否か問題まとめ 今回の問題「図書館の貸出履歴をカルチュア・コンビニエンス・クラブに提供し、TカードのIDとヒモ付て管理することは、プライバシー上問題がないか」 とうことですねよ。これに関して、セキュリティの専門家、高木浩光さんと、武雄市長が論争を繰り広げています。 ただ、法律の専門用語が多かったりして難しいので、偏差値3でもわかるように、要約・解説してみました。 1分でわかる論争の要約だよ! お二人の議論を整理すると、 武雄市長「図書館の貸出履歴は、現行法の「個人情報」に該当しない。したがって、問題がない」 高木浩光氏「現行の「個人情報」の定義が遅れている。不備がある。

    偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題
  • 図書館戦争くるで! 武雄市長がセキュリテイ研究者に圧力、市図書館TSUTAYA委任問題で。

    ■編集元:ニュース速報+板より「【社会】図書館問題で武雄市長がセキュリティ研究者に公開討論に誘うが断られ「卑怯だ」と怒り圧力をかける ★2」 1 睦月φ ★ :2012/05/11(金) 12:51:38.68 ID:???0 佐賀のFacebook市長とTSUTAYAが発表した新図書館構想の中にあったTカード利用にまつわる懸念をセキュリティの専門家が質問したところ、まともな回答が得られず、しかもFacebook市長はその後のTwitterでの意見のやりとりにご立腹。「もうTwitterは議論する場じゃない」とブログで発言。 しかしなぜかその後もTwitterで発言を繰り返しています。 TSUTAYAと共に発表した構想の中には既存の図書カードを廃止し、すべてTSUTAYAの会員カードである「Tカード」に移行するというものも含まれていました。 要するに図書館を借りたい市民はTカ

    rajendra
    rajendra 2012/05/12
    なるほど。>TSUTAYA市に改名すればいい。
  • もし図書館の貸出履歴が個人情報でないとすれば - 一本足の蛸

    武雄市長物語 : 図書館貸出情報の扱い、ご安心ください!によれば、特定の個人を識別できない情報は個人情報ではないそうだ。それは、「個人情報」という語の一般的な意味というよりは、個人情報の保護に関する法律で定義された限りの「個人情報」の話で、「法令上の」というような限定句*1なしに、どんなを借りたかが個人情報ではないと言ってしまうと、高木浩光@自宅の日記 - 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨てで言われているように「斬新」と評されても仕方がない*2のではないか。 それはさておき。 では、論点の図書館の貸出履歴が、個人情報に当たるかというと、ちょっと具体的に言うと、「樋渡啓祐が「深夜特急」「下町ロケット」「善の研究」を5月6日に借りた。」この情報が外部に出るとこれは個人情報の関係法令の適用に当たる、これは当然。 僕が言っているのは、「5月6日20時40分、42歳

    もし図書館の貸出履歴が個人情報でないとすれば - 一本足の蛸
  • 川端裕人さんによる、あるPTA組織に関する問題提起

    PTA来、有志によるボランティア組織で入退会は自由なはずです。それが保護者全員の参加が前提となって強制されることで、様々な軋轢を生じています。 そういう問題に取り組み、PTA改革を提言している川端さんの一連のツイートをまとめました。 学校によってPTAの体質は様々ですが、問題が生じる場合の原因は共通性が高いと思われます。 川端さんのブログ「リヴァイアさん、日々のわざ」より 続きを読む

    川端裕人さんによる、あるPTA組織に関する問題提起
    rajendra
    rajendra 2012/05/12
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    rajendra
    rajendra 2012/05/12
    "夏休みの中学生がスーパーハカーを持ち出すなら懐かしの微笑ましい光景だが、大人どころか権力者である市長が同レベルでやり出せば中二病や痛い人レベルの話ではない。それこそパワーゲームだ。 "
  • 高木浩光×樋渡啓祐@武雄市長、図書館の戦いを見物する - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    高木ひろみちゅ先生という日に冠たるソレ系の逸材と、樋渡さんというまた別次元のソレ系人材のバトルが熱いです。 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120508.html#p01 高木浩光先生、間違ってます。 http://hiwa1118.exblog.jp/15848122/ 理屈だけ考えますと、100%高木先生の勝利であります。もうね、10対0。1985年の阪神と中畑DeNAベイスぐらいの差があるわけです。っていうか、樋渡市長は反論になってないんだよね。 でも、私たちは「こういう馬鹿でも市長になれてしまうんだ」という感慨と同時に、いわゆる民主主義がその選良としてどうしようもない人を市長なり首長なり議員に選んでしまうという現実もまたあるわけですね。 批判するのは簡単で、こんな不見識を言う樋渡とかいう馬鹿

    高木浩光×樋渡啓祐@武雄市長、図書館の戦いを見物する - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    rajendra
    rajendra 2012/05/12
    "確かに図書館問題では樋渡啓祐さんはゴミのような見解を元にクズのような主張をしているかもしれない。ただ、他の政策論争ではまともかもしれないから、この一面だけで見て判断するのはやめよう"